2018年4月6日のブックマーク (20件)

  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになった。

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    “コード重複の少なさを、リーズナブルな範囲で犠牲にしてもよい。自分が良いと思うデザインで小さくて実際に動くものを作り、それを次第に育てていくことが大切だ。”
  • 誰でも手話で会話できる AR翻訳アプリを大学生らが開発

    誰でも手話で会話できる AR翻訳アプリを大学生らが開発 機械翻訳は着実に進歩し続けています。将来的にはSF映画のように、イヤホンや埋め込み型の翻訳機といった先端技術で、違う言語を話す人々とも簡単に会話できるようになるのでしょうか。 しかし、こうした誰とでも簡単に会話できる世界を想像するとき、ついつい抜け落ちてしまいがちな言語があります。それは、”手話”です。 ニューヨーク大学の学生たちは、AR(拡張現実)を用いて手話のリアルタイムな翻訳に取り組んでいます。 ARを使ってスマホが手話通訳に ニューヨーク大学の3人の学生はスマートフォンとAR技術を使い、手話の同時通訳を行うARアプリ『ASLR』の試作品を開発しました。『ASLR』は、カメラの前にいる話し手の手話を、リアルタイムで聞き手の母国語に翻訳します。翻訳された言葉は聞き手のスマートフォン画面に映し出されます。 逆に、話した言葉を手話に翻

    誰でも手話で会話できる AR翻訳アプリを大学生らが開発
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 和田彩花、ハロプロ卒業発表 ブログから滲んだ“正しいアイドル“への問題提起

    アンジュルム及びハロー!プロジェクト(ハロプロ)のリーダーである和田彩花が、4月5日自身の公式ブログにて2019年の春ツアーをもって卒業することを発表した。 アイドルとして14年間青春を捧げた和田彩花 和田彩花は2004年4月にハロプロエッグ1期生として加入し、2009年にスマイレージとしてメジャーデビュー。 メンバーの変遷を経てアンジュルムのリーダーとなり、そして2017年からは前任の矢島舞美から引き継ぐ形でハロプロのリーダーとして14年間の青春を捧げてきた。 卒業を発表するブログの中では、自身の活動の結論ではなく葛藤の過程の1つとしての答えとも捉えられるアイドルとは何か? グループとは何か? を綴った。 相反するそれぞれの人生とグループで夢を見続けること アイドルはいつまでもアイドルではいられない。 近年はアイドル戦国時代が終わり、功労者であるグループアイドルの解散やメンバーの卒業が相

    和田彩花、ハロプロ卒業発表 ブログから滲んだ“正しいアイドル“への問題提起
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • ヒーローと呼ぶにはあまりにも破天荒過ぎるあのデッドプールが全身ピンクのキュートなスーツ姿で登場

    映画「デッドプール2」の公開が2018年6月1日に近づく中で、新たな予告編ではなく、デッドプールからのスペシャルメッセージムービーが公開されました。ムービーではなぜかピンクのキュートなスーツに身を包んだデッドプールが登場し、何かを訴えかけています。 A Very Special Message from Deadpool - YouTube デッドプールのロゴマークがなぜかハートになって登場 パカッと開き、中から「デッドプールからのスペシャルメッセージ」という文字が飛び出します。 というわけで、デッドプールからのスペシャルメッセージムービーがスタート。「やあ、みんな。みんなは『なんでアイツはピンクのスーツを着てるんだ?』と思うかも知れないね」と切り出したデッドプール。確かに、いつもの赤いスーツではなく、ピンクのスーツを着用しています。 「俺ちゃんをいま虜にしているものが、ピンクなんだ。色の

    ヒーローと呼ぶにはあまりにも破天荒過ぎるあのデッドプールが全身ピンクのキュートなスーツ姿で登場
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    "「これこそみんながヒーローになれる闘いだ。スーパーパワーも、マントも、CGコスチュームもいらない。必要なのは金だけだ。冗談抜きで」"
  • おじさん、おばさんに聞きたい。最近の音楽聴いてる?

    何聴いてる? 《追記》 ブクマもトラバもたくさんついてうれしー 以外と最近の曲も開拓してるね 知らないミュージシャンとか参考にするわ トラバで荒ぶってゴミゴミ言ってる人は、好きな音楽でも聴いて鎮まりたまえ by おじさん

    おじさん、おばさんに聞きたい。最近の音楽聴いてる?
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    パソコン音楽クラブ
  • Serving real-time scikit-learn and XGBoost predictions | Google Cloud Blog

    Try Google CloudStart building on Google Cloud with $300 in free credits and 20+ always free products. Free Trial We’re excited to bring support for scikit-learn and XGBoost, machine learning libraries, to Google Cloud Platform and partner with a growing community of data scientists and ML users. ">We’re excited to bring support for scikit-learn and XGBoost, machine learning libraries, 

    Serving real-time scikit-learn and XGBoost predictions | Google Cloud Blog
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • フードシェアリングとは?食品ロスを減らす対策方法 | 店舗BGMアプリ モンスター・チャンネル

    お客様のべ残しや急な予約キャンセル、賞味期限切れの材、形が悪くてお客様には出せない料理……。飲店や小売業では、どんなに在庫管理をしていたとしても、フードロスを完全に防ぐことは難しいもの。 そんな悩みを解決してくれるサービスが、世界的にも注目されている“フードシェアリング”です。これまでは泣く泣く捨てていた材も、フードシェアリングによって、新たな活用が可能になります。 さっそく、そのサービスの全貌を見ていきましょう。 フードシェアリングとは、廃棄されてしまう商品を消費者ニーズとマッチングさせることで品ロスの発生や無駄を減らす取り組みのこと。 日における飲店や小売業をはじめとする品関連事業者から排出される品廃棄物は、約2,550万トン。そのうちの約612万トンは、規格外の商品や売れ残り、そしてべ残しといった、まだべることのできるものだとされています。そんな日品廃棄量

    フードシェアリングとは?食品ロスを減らす対策方法 | 店舗BGMアプリ モンスター・チャンネル
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 伝説の子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』のDNA

    「おきらくごくらく!」 というセリフ。知っていますか? 1992年の放送開始後、たった1年半ほどで終わってしまったにも関わらず伝説化している子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』の合言葉です。 当時最先端の3DCGを使ったVR空間や、子どもたちと個性的なキャラクターたちの過激なやりとり、その奇想天外な展開などなど、25年以上たった今も影響力アリ。 リオ・パラリンピック閉会式で使用された楽曲『東京は夜の七時』の原曲は、この番組のゴールデン生放送版『ウゴウゴ・ルーガ2号』で、ピチカート・ファイヴが歌っていたオープニングテーマ。 人気TVアニメ『ポプテピピック』の制作チームは、影響を受けたテレビ番組として紹介しました。 一体どんな流れで伝説の番組は生まれたのでしょうか。そんな疑問について、生みの親である当時のチーフディレクター、福原 伸治(ふくはら しんじ)さんにお話を聞きました。 福原:もう25年も前

    伝説の子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』のDNA
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • Gboard 物理手書きバージョンの舞台裏

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads 71 Ads API 11

    Gboard 物理手書きバージョンの舞台裏
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • Turning a MacBook into a Touchscreen with $1 of Hardware

    We turned a MacBook into a touchscreen using only $1 of hardware and a little bit of computer vision. The proof-of-concept, dubbed “Project Sistine” after our recreation of the famous painting in the Sistine Chapel, was prototyped by me, Kevin, Guillermo, and Logan in about 16 hours. The basic principle behind Sistine is simple. Surfaces viewed from an angle tend to look shiny, and you can tell if

    Turning a MacBook into a Touchscreen with $1 of Hardware
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    すごい
  • GitHub - freach/kubernetes-security-best-practice: Kubernetes Security - Best Practice Guide

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - freach/kubernetes-security-best-practice: Kubernetes Security - Best Practice Guide
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • Scaling Uber’s Hadoop Distributed File System for Growth

    EngineeringScaling Uber’s Apache Hadoop Distributed File System for GrowthApril 5, 2018 / Global Three years ago, Uber Engineering adopted Hadoop as the storage (HDFS) and compute (YARN) infrastructure for our organization’s big data analysis. This analysis powers our services and enables the delivery of more seamless and reliable user experiences. We use Hadoop for both batch and streaming analyt

    Scaling Uber’s Hadoop Distributed File System for Growth
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 警察犬をかんだ男逮捕=米:時事ドットコム

    警察犬をかんだ男逮捕=米 男にかまれた警察犬「ビーダ」=米ニューハンプシャー州警察犬協会のフェイスブックより 【ニューヨーク時事】米北東部ニューハンプシャー州ボスコーエンで21日、人が銃で撃たれたという通報を受けて警察官らが民家に駆け付けたところ、現場にいた男が激しく抵抗、警察犬とかみ合いになった。その後、男は電気ショックを与えるテーザー銃で撃たれ、警察犬への暴行などの容疑で逮捕された。ロイター通信が23日、伝えた。 〔写真特集〕愛嬌たっぷり、癒やしの動物ワールド 報道によると、この警察犬は州警察「K-9」部隊に所属し、名前はビーダ。州警察犬協会のフェイスブックの写真からはシェパードとみられる。ビーダにけがはなく、すぐに任務に復帰したという。男と銃撃事件との関係などは明らかにされていない。 ロイターの取材に対し、地元警察署の幹部は、人が警察犬をかもうとした事件はこれまで聞いたことがないと話

    警察犬をかんだ男逮捕=米:時事ドットコム
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • SmartHR が定期メンテナンスを始めた理由とやめる理由 - SmartHR Tech Blog

    SmartHR のソフトウェアエンジニア ぷりんたい です。SmartHR には2017年2月に入社しました。 この記事は SmartHR 長時間のサービス停止を伴うシステムメンテナンスのお知らせ によせて書かれたものです。 ご挨拶 SmartHR では、昨年の6月より週2日という頻度で夜間のサービス停止を行ってきました。まずは、この運用形態を選択したことによりご利用中のお客様にはご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。 今日のクラウドサービスでは、無停止運用が当たり前といった風潮もありますが、なぜ SmartHR が停止メンテナンス運用を選択したのか、今後のサービス提供においてどのようなことを重視していくのかを技術者としての立場からご説明させて頂きます。 SmartHR の開発初期とマルチテナント問題 SmartHR は2015年2月に開発が始まり、同年11月にサービスインしました。

    SmartHR が定期メンテナンスを始めた理由とやめる理由 - SmartHR Tech Blog
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    “考慮しなければならない問題を解決するために工数を費やすよりは、その工数をプロダクト開発に費やした方が結果としてサービスの向上に繋がるという判断をチームとして行いました。”
  • 異常検知システム開発の難しさ

    はじめに 「異常検知したい」と考えている人は多いと思います。もはや囲碁ですら機械が人間を上回る時代となったので、システムの故障を発見したりクレジットカード詐欺を見つけたりという異常検知システムも、データサイエンスを使えば人間以上に優秀なものを作れるのではないか?と考えるのも自然でしょう。 一方で、実際に異常検知システムの開発に乗り出してみたものの、意外と上手く完成まで辿りつけなかったり、せっかく作ったけれども結局誤検知だらけでお蔵入りしたり、というケースもあるのではないかと思います。この記事では実際に異常検知システムをゼロから開発してみた経験からいくつかの点について書いてみたいと思います。 この記事にはアルゴリズム的な、技術的な知見は含まれていません。「もし居酒屋で異常検知をネタに呑むとしたら、このへんで盛り上がるかな」的な記事として書いてみましたので、お時間あるときに気軽に読んでいただけ

    異常検知システム開発の難しさ
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    “簡単すぎる仕組みだからといって恥ずかしい等と思わず、まずは「これ、実はすごく簡単にできるのではないか?」という所から始めるのが肝心です。”
  • ディープラーニングの限界 | POSTD

    (注:2017/04/08、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。 @liaoyuanw ) この記事は、私の著書 『Deep Learning with PythonPythonを使ったディープラーニング)』 (Manning Publications刊)の第9章2部を編集したものです。現状のディープラーニングの限界とその将来に関する2つのシリーズ記事の一部です。 既にディープラーニングに深く親しんでいる人を対象にしています(例:著書の1章から8章を読んだ人)。読者に相当の予備知識があるものと想定して書かれたものです。 ディープラーニング: 幾何学的観察 ディープラーニングに関して何より驚かされるのは、そのシンプルさです。10年前は、機械認識の問題において、勾配降下法で訓練したシンプルなパラメトリックモデルを使い、これほど見事な結果に到達するなど誰も想像しませんでした。

    ディープラーニングの限界 | POSTD
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
    “単に訓練の入力を訓練の目標に1点ずつマッピングしてきただけなのです。訓練データから逸脱したものを見せたら最後、ネットワークは信じがたいほど不条理な形で壊れるでしょう。”
  • Kubernetesはクラスタで障害があったとき、どういう動きをするのか - あさのひとりごと

    Kubernetesは、コンテナアプリケーションをデプロイするためのオーケストレーションツールです。Kuberenetesは分散環境におけるスケーラブルなコンテナ実行環境をつくるための、さまざまな機能が提供されています。 もともとはGoogleが開発したBorgをもとにOSS化したものですが、今日ではマイクロソフトやRedHatも積極的に開発に加わり、非常に早いスピートで機能拡張していて、追いかけるのも大変です。 Kubernetesの大きな特徴は宣言的設定にあります。 この宣言的設定とは、イミュータブルなインフラを作るための基的な考え方で、「システムのあるべき姿」を設定ファイルにて宣言する!という考え方です。Kubernetesは設定ファイルに書いたとおりのインフラを維持するように設計されています。 Kubernetesはコンテナを「Pod」という単位で管理します。このPodをKube

    Kubernetesはクラスタで障害があったとき、どういう動きをするのか - あさのひとりごと
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 中野サンプラザ:解体へ 区長表明「2024年度前後に」 | 毎日新聞

    中野サンプラザ(右)と東京都中野区役所。区は2024年度前後の取り壊しを検討している=JR中野駅北口前で2018年4月5日、福沢光一撮影 東京のJR中野駅北口前にある中野区役所と中野サンプラザについて、中野区の田中大輔区長は5日の記者会見で、2024年度前後に取り壊す考えを示した。跡地に最大1万人収容のアリーナを建設し、コンサートやスポーツイベントなどに活用する。田中区長は「サンプラザのDNAを引き継ぎ、中野区のシンボル的なランドマークになっていけばいいと思う」と述べた。 区は16年3月、区役所・サンプラザ地区に「1万人アリーナ」を建設する再整備実施方針案を策定。昨年12月から今年3月にかけて計4回、スポーツ庁委託事業として、野村不動産や清水建設、電通などが入った「中野駅新北口アリーナ整備官民連携協議会」を開き、今回の「1万人アリーナ」のあり方をまとめた。中野サンプラザホールや周辺のまちが

    中野サンプラザ:解体へ 区長表明「2024年度前後に」 | 毎日新聞
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 訃報:高畑勲さん82歳=アニメ監督「火垂るの墓」 - 毎日新聞

    「火垂るの墓」や「アルプスの少女ハイジ」など数々の名作を手掛けたアニメーション映画監督の高畑勲(たかはた・いさお)さんが5日、東京都内の病院で死去した。82歳。三重県出身。 1968年に「太陽の王子 ホルスの大冒険」で劇場用長編アニメを初監督。70年代に「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」などのテレビシリーズを手掛けた。85年に宮崎駿監督とスタジオジブリを設立した。 「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などの監督作品は国内外で高く評価され、宮崎監督とともに日のアニメを世界に誇る文化に押し上げた。2013年に「かぐや姫の物語」を公開。14年にフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭で名誉賞を受けた。98年紫綬褒章。(共同)

    訃報:高畑勲さん82歳=アニメ監督「火垂るの墓」 - 毎日新聞
    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06
  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

    K2ICE
    K2ICE 2018/04/06