タグ

車に関するK921のブックマーク (2)

  • 何故若者は車から離れていくのか? 維持費がかかる、電車で十分、ネットのが面白い カナ速

    1 :パイプレンチ(アラバマ州):2010/01/24(日) 22:43:35.36 ID:VZC0l5YJ 今回のテーマは「日のモータースポーツ2010」。 初手から大きく出たものだが、これには事情がある。 つい先日、日の自動車メーカーのモータースポーツ担当者数人とジャンルを超えた様々なテーマで話し合う機会があり、そこで話題になったことを私見を交えながらここに書いてみたいと思ったわけです。相手が自動車メーカーの人達だけに、新年早々にして最大の関心は「若者のクルマ離れ」でありました。 クルマが「白モノ家電化」してしまった時代。 確かにクルマは燃料代が馬鹿にならないし、駐車場代やら保険やら維持費だけでもけっこうな費用はかかる。 それならクルマよりケータイやネットやスポーツのTV観戦の方が面白いし、安い。公共交通機関も便利になり日常生活において必ずしもクルマは必要ない。 そもそもその肝心の

    K921
    K921 2010/01/25
    毎回この「若者はなぜ消費しない」っていう話を見聞きする度に、「いやいや、昔ほど無謀な消費をしなくなっただけだよ」と突っ込みたくなる。これも一つの「環境教育」の成果でしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):静かすぎるHVに低速時のみ「発音装置」、中3が発明 - 社会

    新「発音装置」の仕組み  ハイブリッド車(HV)や電気自動車が静かすぎて、接近しても歩行者が気づかない問題で、兵庫県明石市の藤原丸(まる)君(14)が名案を思いついた。タイヤに取り付けるだけの装置が、低速時だけ自動的に「カチャカチャ」と音を出す仕組み。現在、特許を出願中だ。  発明した藤原君は同市立二見中の3年生。新聞で、「モーターで動く車はエンジン車と違って静かなため、視覚障害者や高齢者にとって危険だ」と知り、あれこれ考えた。  「そうだ。タイヤの遠心力をつかえば……」とひらめき、今回の装置を考案した。細長く平たいジュラルミンのケース(長さ約12.5センチ、幅約3センチ)の中に、10円玉のような円形の金属片を入れる。このケースをタイヤホイールにナットで固定すると、タイヤの回転にあわせて金属片が動き、「カチャカチャ」と音が鳴る。時速約20キロを超えると遠心力で金属片は動かなくなり、音がしな

    K921
    K921 2009/08/27
    説明を読んでみれば「なるほど~」って思うけれど、そのアイデアを思いつくのは難しい。すごい!素晴らしい!
  • 1