タグ

ブックマーク / jyosanin.hatenablog.com (4)

  • 助産院や自宅出産は割安?! - 助産院は安全?

    ブログを書けなかった数日間にこそ、助産院がらみに何かあるもんでして… うろうろドクターさんのところで知った次第です>助産所が割安?幸運にも無事に終了すればね… 出産育児一時金の支給額を引き上げると、助産所まで一緒に引き上げていたんですね。 妊婦健診の無料券(すみません、俗的な言い方です)の配布を多くするといえば、助産所にも適応を!というご意見が出る。エコー診断もしちゃいけないはずの助産所で、なんで病院と同じ内容だという立場を主張出来るのか。更に、自宅出産での訪問健診用に、持ち運び可能なエコーまで用意していたり。これらは“病院ではないけど、病院と同じ感覚で”という錯覚を生んでいるのではないかとおもっています。少し見方を変えると、「病院ではないけど、病院と同じ扱いを受けてもおかしくない」と勘違いしているのかもしれません。私からすると、無料券の適応さえおかしいとおもいます。私は助産院や自宅出産は

    助産院や自宅出産は割安?! - 助産院は安全?
    K921
    K921 2010/10/21
    助産院は出来ないことがあるから安く見えるだけであって、安い訳じゃないってことだよなぁ。/個人的にはエコーも妊婦検診の無料券で対応して欲しい...今じゃどの病院も大抵、毎回エコー見るんだし...
  • 無介助分娩、頻産婦の自宅出産の放映が見直されました - 助産院は安全?

    先ほど、助産師会の方から電話がありました。 日テレビの24時間テレビ内で予定されていた無介助分娩(及び頻産婦の自宅出産)の制作会社から連絡があり、内容が見直され、出産に関する内容は放送しないことになったそうです。 あくまでも出産シーンをなくすことと、無介助分娩と頻産婦の自宅出産(助産院でもダメ)への誤解を招くような内容はなくすということです。 全く扱わなくなるということではないそうなので(私はどなたかのブログで「急遽、芸能人のカラオケ大会でもいいじゃないか」に激しく頷いています)、予定通り生放送はあるのかもしれませんが、無介助分娩の危険性と、頻産婦がハイリスクになるということを理解して判断となった経緯をおもうと、多分念入りに打ち合わせと台を作ってくれると信じています。 助産師会の方と私で対話した結果からいうと、 無介助分娩と頻産婦の自宅出産を理想とするような内容は排除する ということで

    無介助分娩、頻産婦の自宅出産の放映が見直されました - 助産院は安全?
    K921
    K921 2010/08/26
    ひとまず最悪の事態は免れそうですね。お疲れ様でした。
  • 『無介助分娩をテレビで?!』の続き - 助産院は安全?

    日朝の『無介助分娩をテレビで?!』の続きです。 9時になってから日助産師会に電話しまして、通報しました。 電話に出られた方はびっくりしていたご様子で、テレビでそのようなことを…?!という感じでこちらの話を聞いてくれました。 警告文を出していることもあるし、日テレビに連絡して対応するということでした。 一応、今日の夕方になったらもう一度連絡してみます。 無介助分娩には助産師会も被害者的な立場が強くあるようで、確信犯的に助産師に分娩後に連絡し(健診も行っていない、いわゆる駆け込み)、やってきた助産師を出生届けに書く立会い者として使うというのがあるそうです。 対応しなければいいのにとおもえば、まぁ駅を歩いていたら急に産気付いてしまいって…なんていうことに似せたような電話があるようです。 これはあくまでも私との対話の中で出てきた例えですから、現実はもっと違うこともあるんでしょうが、出張助産師

    『無介助分娩をテレビで?!』の続き - 助産院は安全?
    K921
    K921 2010/08/23
    無介助も自然派も自分の手に余ったら結局病院に行くわけで、なら最初から病院行け!ってのよね、ホント。私は来年に総合周産期母子医療センターで出産予定だけど、無茶&野良妊婦に割り込みされたら正直許せないわ!
  • 無介助分娩をテレビで?! - 助産院は安全?

    当ブログを通じて知り合った方よりご連絡頂き、朝から頭が残念モード… 日テレで8月恒例、24時間テレビが今年もあるそうですが、8人を自宅出産された方が扱われるそうです。 それも、“毎回助産師を呼ばない”無介助分娩だそうです。 若干放送時間がずれることもあるそうですが、8月29日日曜日の朝8時くらいが予定時間だそうです。 数分の予定だそうで、更に出産シーンもないそうで、どういう内容だかは分かりませんが、産婦ご人が“参考になれば幸い”と、無介助分娩の危険性を全く知らないというか…きっと『必要ない』という意識なのでしょう、局側も無介助分娩を正しい行為もしくは“新しく流行らせたい出産のスタイル”という程度の意識なのか、全く問題意識のない告知をご人がされているようです。 まぁ、問題意識があれば、テレビ局からの取材依頼も受けないでしょうから… 問題を知っていれば、テレビ局も取材依頼を別の形でするでし

    無介助分娩をテレビで?! - 助産院は安全?
    K921
    K921 2010/08/23
    もしこの話が本当なら、危険な行為を「自然なこと」と周囲に誤解させるよう喧伝してまで「感動のシーン」ってのが撮りたいのかと、この番組の存在意義と日テレの意識を疑う。
  • 1