タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

isuconに関するKGAのブックマーク (13)

  • ISUCON7本戦で3位でした(ソン・モテメン・マサヨシ) - 詩と創作・思索のひろば

    いろいろあって、戦からだいぶ時間が経ってしまいました。チーム全体としての流れはSongmuさんが書いてくれているので、自分の視点でどうだったかな〜というのを時系列を無視して思い出しつつ書きます。 チームは、会社(はてな)の同僚で組んだ Songmu, masayoshi, motemen の3人。全員の名前からとって「ソン(ムー)・モテメン・マサヨシ」です。おしゃれ。リポジトリはここ。 戦の問題は Cookie Clicker をモデルにしたもの。競技の開始まですこし時間の余裕があったので、その間にオリジナルをプレイして、アプリケーションの仕様を学習した。話題になったときに遊んでなかったので、このとき初めてやったんだけど、たしかに中毒性がありそう……。 Cookie Clicker のほうは放置しつつ方針の相談。まあルームごとにサーバを割り当てて、オンメモリでやってく感じだよね、という

    ISUCON7本戦で3位でした(ソン・モテメン・マサヨシ) - 詩と創作・思索のひろば
    KGA
    KGA 2017/12/23
  • ISUCON7 予選問題の公開と解説 : ISUCON公式Blog

    予選問題のベンチマーカーと参照実装のコードと、Ubuntu 16.04 上に予選問題を動くようにするための手順を公開します。感想戦にご利用ください。 予選問題のリポジトリ 複数台構成について今年のISUCON予選では、予選としては初めて複数台構成を利用してみました。 倍率が高くなった現代のISUCONにおいては、多くの参加者にとって予選こそがISUCONになるということを念頭に、ISUCONの醍醐味で予選でまだやってないのはなんだろうと考えたときに思いついたのが複数台構成でした。 また、1台あたりの性能を厳しく制限することで、1プロセスで簡単にマルチコアを活かせるGoが強くなりすぎないようにするという考えもありました。サーバー1台あたりのCPUは1コアしかないので、Goでも他の言語でも複数コア数を使いたければ複数サーバーを使うしかありません。メモリも1GBしかないので、1台で捌く状態でチュ

    ISUCON7 予選問題の公開と解説 : ISUCON公式Blog
    KGA
    KGA 2017/10/23
  • ISUCON7 予選開始の遅延について : ISUCON公式Blog

    ISUCON7 予選、出題者チームにてインフラ担当をしている KLab 横川です。 まず、ISUCON7 予選にご参加していただいた多くの皆様、ありがとうございました。 大事な予選にて 1 日目、2 日目ともに開始時刻の遅延という重大なトラブルを発生させてしまったことをお詫び申し上げます。特に予選1 日目の方は告知していた開始時間から 3 時間も遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 このエントリでは、今回の開始時間の遅延原因についてお伝えいたします。 予選のサーバー、ネットワーク構成まず、問題の概要に入る前に予選のサーバー、ネットワーク構成について紹介します。 予選に参加された方はすでに御存知の通りだと思いますが、今回の予選での構成は 1コア、1GBメモリ、20GBディスクで構成されたサーバーが 3台からなっており、それぞれ別々にグローバルIPを持ってインターネットに接続されながら、内

    ISUCON7 予選開始の遅延について : ISUCON公式Blog
    KGA
    KGA 2017/10/23
  • #isucon 6 予選二位で通過しました | へぼい日記

    去年は初めて予選敗退し悔しい思いをしたISUCONに今年も山形組として参加してきました。 結果は総合二位で戦出場を決めました。やった! 事前準備 前日にメンバーで作戦会議をして、「フルスクラッチ書き換えはやらない」という方針で大決定。過去フルスクラッチ書き換えでそこそこの結果を残してきた我がチームですが、去年の予選で手痛い失敗をしたのもあり今年は確実に予選を突破しようということで封印することになりました。 過去問を改めて解いたりはしなかったですが、matsuuさんのazure-isucon-templatesの一つをazureにdeployしてみて、なるほどazureはこういう感じかというのを確認したりはしていました。 当日 10:00 はじまっておもむろにazureにdeployしたところ テンプレート デプロイ 'Microsoft.Template' は、検証プロシージャによって無

    KGA
    KGA 2016/09/24
  • ISUCON6予選をトップ通過しました : DSAS開発者の部屋

    @methane です。「この技術部には問題がある!」というチーム名で @kizkoh (インフラ担当), @mecha_g3 (アプリ担当) とともに ISUCON 6 に参戦し、予選をトップスコアで通過しました。 恒例のふりかえり記事を書きます。 ふりかえり 残念ながらスコアは記録してないのですが、時系列順にやったことをまとめます。 アプリのコードは methane/isu6q-app で公開しているので、興味がある方はコードを確認してください。 strings.Replacer を使う 使用言語は最初から Go と決めていたのですが、Goの初期実装は遅すぎてタイムアウトで最初からスコア無しでした。 top でアプリのCPUが支配的なのはすぐ判りましたし、コードを読めばなにが遅いのかも一発で判りました。そんなに長くないので関数全体を張ります。 func htmlify(w http.R

    ISUCON6予選をトップ通過しました : DSAS開発者の部屋
    KGA
    KGA 2016/09/21
  • ISUCON 6 予選通過しました - 酒日記 はてな支店

    ISUCON 6 にチーム「morimoto組」で参加して、予選を通過して決勝進出することになりました。 ISUCONは過去5回のうち優勝3回、3位1回、出題1回、ということでもう引退(勝ち逃げ)しようかな…とも思ったのですが、今年は出題にも関わっていないので参加しないと完全に縁が切れてしまうし、それも寂しい。ということで。 チームメンバーは直前まで決まらなかったのですが、結局会社の新卒1,2年目( id:amusan , id:moshisora ) と組むことにしました。若いとはいえ去年と今年の社内ISUCON優勝メンバーです。(歳の差何歳だろう) 当日やったこと 設営完了 #isucon pic.twitter.com/Beu4lLiYnC— fujiwara (@fujiwara) 2016年9月18日 天気は悪いが見晴らしはいい会議室を確保して万全の体制 (まぶしいのですぐブライ

    ISUCON 6 予選通過しました - 酒日記 はてな支店
    KGA
    KGA 2016/09/20
  • #ISUCON 6 予選を戦ってなんとか通過した - たごもりすメモ

    今年のISUCONはどうするかなあ、出ないのも寂しいけど同僚や元同僚と出るのもなー……とか考えてたんだけど飲みにいった時に声かけてたらうまい感じのチームが結成できたので @joker1007 @tnmt との3人でチームJingisukan*1として出ることにしました。やった! 事前には一度だけ集まって、Azureをちょっとさわってみたり全体の流れを確認したり、とか。集まってのちゃんとした練習は結局やらなかった。個人的にはalpの使い方とかを事前に学習したくらいかな。 予選参加は2日目にしたんだけど、事前に2日目参加メンバーをidobataで見てゲエッとか思ってた……が、真の恐怖は1日目のトップ3通過チームリストを見たときに訪れたのであった。これシングルプr(ry 予選経過 開始前にちゃんと集まってわいわい。 ひゃくまんえんとるぞー! #isucon pic.twitter.com/ELO

    #ISUCON 6 予選を戦ってなんとか通過した - たごもりすメモ
    KGA
    KGA 2016/09/20
  • ISUCON6 に参加して無事洗礼をうけてきた - はこべにっき ♨

    id:hitode909 くんと id:hatz48 さんの三人のチーム「C0-100%」としてISUCON6に参加した。初参加者のみのチームで言語はPerl。普段会社では良い設計考えたり開発フローいい感じにしていこうみたいなのが得意なメンバーで、今回もテスト書いたりCIまわしたりするいつも通りの開発でやっていくぞというテーマで参加した。 結果としては、最高38000点くらいまでいったものの予選敗退。最終スコア計算の時点ではほとんどFAILしてる感じで、300点くらいだった。トホホ。 我がチームの様子はhitodeくんのエントリが詳しい。 blog.sushi.money 担当 自分はサーバオペレーションを担当した。わりとすぐやることがなくなってきたので、アプリケーションコードを書いていた。 チームメンバーはみなアプリケーションエンジニアで、普段からインフラ的な仕事をしている人がチームにい

    ISUCON6 に参加して無事洗礼をうけてきた - はこべにっき ♨
    KGA
    KGA 2016/09/19
  • ISUCON6予選に参加してきた - tom__bo’s Blog

    ISUCON予選1日目にチーム名Catechinで参加しました。 結果が出たら人権をロストする可能性があるので、結果が出る前に当日にやった作業を振り返ってみる。 選出場者が公開され、学生枠で2位(学生全体では3位)で戦出場が決定しました(=゚ω゚)ノ 最後までgolangで頑張りました。 10:00~ コンテスト開始 用意しておいたansibleにsyntax errorと言われて驚く 10:20まで インスタンスを立ててから10分後に再起動というレギュレーションと、sshできてもアプリのデプロイができていないという状態をみて、落ち着くまでじっくり待つ 10:30頃 初期実装のperlのままベンチを実行して1288点を確認する 実装をgolangに入れ替えるもスコアが0でうなだれる 11:40まで 環境変数の設定 golangのプロファイラ(pprof)を挟む mysql,nginx

    ISUCON6予選に参加してきた - tom__bo’s Blog
    KGA
    KGA 2016/09/19
  • ISUCON6予選をC++で参加して予選通過した話

    チーム名「Anago」で @iwiwi, @zuisou, @imos の 3 人で ISUCON6 予選に参加し,幸運にも 1 日目 3 位で通過することができました.@iwiwi が「ISUCON に C++ で参加したい!」と言っており,それを全力バックアップをしようと思ったのがきっかけの参加でした. 前日までにやったこと C++ で全てを書けば最速になるのは自明なのですが,C++ は参考実装として与えられていないだけではなく,HTTP サーバを書くことを想定していない言語のため準備には苦労しました. C++ で HTTP サーバを書く方法は,既存の Web サーバ (e.g., nginx, Apache, H2O) のプラグインを書いて実装するか,FastCGI として実装するか,フルスクラッチで書くかの選択肢が考えられますが,プロセス間通信を避けて爆速にしたかったので,事前に

    KGA
    KGA 2016/09/19
  • ISUCON6 本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog

    9/18 20:49【追記】 順位に不備があったため修正いたしました、詳細は文をご覧ください。 -- ISUCON6 選出場者が決まりましたのでお知らせいたします。 1日目、2日目を通して実際にスコアが登録されたのは251チーム、合計14,421回のベンチマークが実行されました。これは平均すると1チームあたり57.4回実行されたことになります。 おさらいですが、選出場へ参加する条件は以下となっています。 ・予選各日の終了時スコアにおける上位3チーム ・予選両日を通し、1の該当チームを除いた中での上位9チーム ・予選両日を通し学生枠参加チーム内における上位10チーム ※ただし、学生チームが一般枠の基準で通過した場合、学生枠はそのチームを含めずに10チームを選出する 追記 当初「運営へのアカウント共有設定が無かった」として「オシャレ怪盗スワロウテイル」チームが失格となっていましたが、再検

    ISUCON6 本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog
    KGA
    KGA 2016/09/18
  • ISUCON6 出題チームに聞く!今年のISUCONどうなんですか?学生にこそ参加してほしいってどういうこと? : ISUCON公式Blog

    ISUCON6 オンライン予選の参加登録を開始&参加チームとメンバーリストにてお知らせしていますが、オンライン予選を9月17日(土),18日(日)に開催いたします。今回は選の学生枠が増えたということもあり、サーバー提供でご支援いただくMicrosoftの@myfinderさん、出題をご担当いただくpixivの@edvakfさん、はてなの@songmuさんに、ISUCONの魅力や出場するメリットやISUCON6の運営に関わることになったきっかけなどについて色々と聞いてみました。 左からmyfinderさん、edvakfさん、songmuさん まず最初に、ISUCONとはシンプルに「Webアプリケーションを早くする」というものです。趣味でプログラミングをしている人は多いですが「Webアプリを早くする」というのは、仕事でやらないとあまりやらないジャンルで、仕事じゃなくてやれるというか仕事じゃな

    ISUCON6 出題チームに聞く!今年のISUCONどうなんですか?学生にこそ参加してほしいってどういうこと? : ISUCON公式Blog
    KGA
    KGA 2016/08/22
  • myfinder's blog: #isuconの結果を反省 または私は如何にして心配するのを止めてパラメタ設定を細かくいじるることに終始したのか

    なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に参加してきました。 まずはこのような機会を設けていただいたLivedoor並びに技術部会の皆様に感謝申し上げます、良い刺激を受ける事ができ、当に楽しい一日でした。 さて、藤原組長が圧倒的だったのは誰しもが知るところですが、我々 [真夏のサイクロンウェーブ] はノーバリューでフィニッシュと相成りました。 この結果をバネに次へつなげるためにも、成功したやり方を実際に手を動かして検証することがなにより重要だと考え、このエントリを書いた次第です。 このエントリを書けるのも、id:tagomorisさんがソースコードとベンチツール一式を公開してくれているからです、Livedoorは勉強会のアフターケアまで完璧ですね。 まずはisucon環境を手元につくろう id:riywoさんが手順をあげてくれているので、それにならうのがよいでし

    KGA
    KGA 2011/08/29
  • 1