タグ

KGAのブックマーク (7,480)

  • Keep In Touch - ちなみに

    どうやら一般的には人との関係はメンテナンスしないと壊れてしまうらしい。 自分は友達や知り合いにたいしてこちらから連絡をほとんどしない。 友達だと思っている人達は連絡を取らなくてもつながっていて、何かあったときだけ連絡すればすぐに元の関係に戻れると思っていたからだ。 特にSNSのようなものが普及していつでも連絡が取れるようになってからは顕著で、SNSでつながってなかったとしてもなんらかで連絡取れるやろと思っている。 物理的に会うなんて考えもしていない。 しかし、どうやら幻想だったようで、友人達とはどんどん疎遠になってしまっている。 まあたぶん連絡したらなんかなるとは思いつつ、昔よりもやり取り自体がかなり減ってしまっている。 特に何かあった訳じゃないのだけれど別府市にやってきて、物理的に会う機会がほぼ無くなったことでふと不安に思ったのであった。

    Keep In Touch - ちなみに
    KGA
    KGA 2024/06/15
    めっちゃわかる
  • Datadog→New Relicの移行を決めた際のADRを公開します!

    はじめに レバテック開発部、SREチームに所属している金澤です。 弊社開発部では、Datadogで行っていた監視からNewrelicを用いたオブザーバビリティへの移行を行う決定をしました。 そして、なぜオブザーバビリティを採用したのか、DatadogからNewrelicへ移行したのかといった意思決定をADRとして記録し、社内に展開しています。 今回はこのADRの内容を公開します! ※記事はNewrelic、Datadogを肯定、否定するものではございません。 ADR コンテキスト 事業軸 レバテックの事業戦略は事業ポートフォリオ構想に従っている 既存の事業を拡大させながら新規サービスを生み出し続ける 事業ポートフォリオ構想 開発軸 事業領域の大きさ、深さが拡大し必要なドメイン知識が肥大化 スケーラビリティとアジリティの担保が困難になってきた バグ、障害の発生 レビュー工数の増加 新規参画

    Datadog→New Relicの移行を決めた際のADRを公開します!
    KGA
    KGA 2024/06/08
  • 「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ

    「Google マップ」のタイムライン、Web版は廃止へ
    KGA
    KGA 2024/06/07
    そんな〜
  • オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 先日、taxin_ttさんからダイレクトメッセージで、「オブザーバビリティ再入門」というイベントで登壇し、イベントのテーマが「再入門」ということで、オブザーバビリティについて改めて基的な概念から説明するようにとの依頼をいただきました。 mackerelio.connpass.com 「再入門」というテーマを聞いたとき、正直なところ少し悩みました。オブザーバビリティは近年注目を集めているトピックであり、既に多くの人が資料を作って登壇されており参加者も基的な知識を持っているはずです()。そんな中で、「再入門」として何を話せばよいのか、どのようにアプローチすればよいのか、考えを巡らせました。 再読だけが創造的な読書術である (単行) 作者:永田 希筑摩書房Amazon そこで、私は「可観測性とは」「可観測性と監視の違い」「可観測性の導入と抵抗」の3つのトピックを中心に話すことにし

    オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる
    KGA
    KGA 2024/06/06
  • 可観測性ガイダンス

    可観測性ガイダンスというタイトルで登壇してきました。 イベント名: オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう! イベントURL: https://mackerelio.connpass.com/event/316449/ # ブログでいくつかの可観測性に関する書籍のまとめを投稿しました。 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2024/04/16/180511 もう一度読むObservability Engineering https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2024/05/06/090014 盲目的に始めないためのオブザーバビリティ実践ガイド - Cloud Observabilit

    可観測性ガイダンス
  • メトリクス、ログ、トレースをうまく使い分けて可観測性を高めよう!

    イベント名: オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう! イベントURL: https://mackerelio.connpass.com/event/316449/ 概要: 可観測性の概念を理解し、OpenTelemetryなどの実装に必要な道具があっても、自分たちのプロダクトやチームにどう適用させていけばよいのかは、自分たちで考え、設計しなければなりません。開発チームがメトリクス、ログ、トレースをどういった基準で採用していくかについて、具体例を用いながらお話します。

    メトリクス、ログ、トレースをうまく使い分けて可観測性を高めよう!
  • 株式会社カケハシに入社した!&行ってきた! - 941::blog

    まいどあり!くしいです。 2022年末に指定難病患者になっちまったんですが、入院中に「社会をもっとよくしていくために自分の出来ることをやりたいな」と強く思いまして。この6月から株式会社カケハシに転職いたしました。やった〜!というわけで今回は株式会社カケハシの中の人として、新オフィスをご紹介したいと思います!行ってきたシリーズ176記事目らしいです。ひょえー。 カケハシは「日の医療体験を、しなやかに」をミッションに掲げ、日の医療システムの再構築を目指すヘルステックスタートアップ企業です。薬局向けDXをサポートする「Musubi」や、薬局と患者さんをつなぐおくすり連絡帳「Pocket Musubi」など、医療に関わる人がより活躍できるプロダクトを提供しています。 www.kakehashi.life さて、そんなカケハシ社。社員数350人を超えているのに「がんばって60人くらい入るかな?」

    株式会社カケハシに入社した!&行ってきた! - 941::blog
    KGA
    KGA 2024/06/03
  • Mackerel で OpenTelemetry をはじめてみよう! ─ システムメトリックの置き換えからアプリケーションへの組み込み、コンテナ環境への対応まで - Mackerel ブログ #mackerelio

    こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。 Mackerel の OpenTelemetry 対応であるラベル付きメトリックはお使いいただけているでしょうか?ラベル付きメトリックは今年 3 月にパブリックベータとなり、その後 2024 年 11 月 1 日に正式リリースすることを発表しました。 記事では、まだお試しいただけていなかったり、これから始めてみようという方のために、過去に発信した記事を交えながら Mackerel を使った OpenTelemetry の始め方をご紹介します。 OpenTelemetry 対応(パブリックベータ)提供開始 - Mackerel ブログ #mackerelio 2024年11月、Mackerelのメトリックがオブザーバビリティ標準であるOpenTelemetryに正式対応し、あわせて価格体系を全面的に改定します - Macker

    Mackerel で OpenTelemetry をはじめてみよう! ─ システムメトリックの置き換えからアプリケーションへの組み込み、コンテナ環境への対応まで - Mackerel ブログ #mackerelio
    KGA
    KGA 2024/06/03
    Mackerel で OpenTelemetry のメトリックを使い始めるための記事が色々公開されているのでまとめてみました
  • オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools

    公開日 2024/05/29更新日 2024/06/06オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ 近年マイクロサービスアーキテクチャの普及やクラウドネイティブの普及が進み、システムの複雑性は増す一方です。システムの動作を正確に把握することはますます困難になっており、そのような状況の中で、オブザーバビリティはシステムを安定的に運用するために必要不可欠な要素になってきています。 そして、オブザーバビリティの重要性の認知が高まるにつれて、多くの企業でオブザーバビリティに関するツールの導入も進み始めています。 そのような潮流の中、オブザーバビリティ分野でさらなる大きな可能性を持つプロジェクトがOpenTelemetryになります。 記事では、OpenTelemetryとは一体どんなものなのか、そして実際にOpenTelemetryの導入・活用に成功し

    オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools
  • オブザーバビリティにチームで取り組むための入口 ─ Mackerelが進める探索プロジェクトとは何か? - Mackerel ブログ #mackerelio

    こんにちは! Mackerel CREチームでカスタマーサクセスマネージャー(CSM)をやっているid:chizniiです。 先日、Mackerelが現在パブリックベータとして提供しているラベル付きメトリック(OpenTelemetry対応)を、2024年11月1日に正式リリースすることを発表いたしました。 これまでMackerelは「SaaS型サーバー監視サービス」というコンセプトでサービスを提供してまいりましたが、今後は「オブザーバビリティにチームで取り組むための監視サービス」へと進化していきたいと考えています。 今回のラベル付きメトリックの正式対応の発表は、「Mackerelはオブザーバビリティに取り組んでいくぞ!」というメッセージを込めた、新しい第一歩とも言えるものです。 新しいMackerelへ進化するために、現在Mackerelチームでは様々なプロジェクトが立ち上がっています。

    オブザーバビリティにチームで取り組むための入口 ─ Mackerelが進める探索プロジェクトとは何か? - Mackerel ブログ #mackerelio
    KGA
    KGA 2024/05/28
  • 【あの人の東京1年目】「アンジュルム」佐々木莉佳子と赤羽橋

    服一家に育つも、夢は“宇宙一のトップアイドル” 出身は宮城県の気仙沼です。私の子ども時代は、自由奔放で動くことが大好きな、ザ・天真爛漫という感じ。男の子に混じってスポーツをしたり、習い事ではエアロビやいろんなスポーツをやったりと、常に外で走り回っていました。歳の離れた姉と兄がいる3人兄弟の末っ子なのもあり、我儘だし生意気だったと思います(笑)。 私の家族は、父が元々パタンナー、姉と兄がファッション専門学校卒という“服一家”。父には、私が幼い頃から「良い服を着なさい」と教えられて。小学生の頃は、同級生の子たちと違うテイストの服を着ている自分を恥ずかしく感じたこともありましたが、今考えるとすごくかっこよかったなって。私、父以上にセンスのある人はいないと思っているので、今でもコーディネートに迷ったら、テレビ電話して相談しているんです。

    【あの人の東京1年目】「アンジュルム」佐々木莉佳子と赤羽橋
    KGA
    KGA 2024/05/22
  • https://note.com/wakinchan/n/n3af6dc2088f2

    こんにちは。NOT A HOTEL でソフトウェアエンジニアをしているきんちゃん。(@wa_kinchan) です。 今回、この note では、2021年頭から徐々に設計・開発、2022年10月に初めてリリースをした、NOT A HOTEL のスマートホームの過程と開発における裏側のについて、より深く掘り下げ、エンジニア目線での立ち上げ話から、設計と運用で出てきた様々の課題、システム設計のやや技術的な話も含め、ありのままのお話したいと思います。エンジニアのみならず、NOT A HOTELのスマートホームについて理解ができるかと思います。 また、スマートホームを一緒につくってくれる仲間を募集しており、この記事を通して、ワクワクが届けば嬉しいです。 スマートホームのより踏み込んだシステム開発の話(バックエンド・インフラの設計寄り)は、次の note に投稿予定です。エンジニアの方は、事前にこ

    https://note.com/wakinchan/n/n3af6dc2088f2
    KGA
    KGA 2024/05/17
  • Mackerelのカスタマーサクセスチームはどういうことをやっているの?CREチームの構成と活動を記事にしてみました!💁‍♂️ - Mackerel お知らせ #mackerelio

    こんにちは!Mackerel CREチームでカスタマーサクセスマネージャー(CSM)をやっているid:chizniiです。2023年10月に1人目のCSMとして入社しました。好きな事はワインとトレーニングとポケモン対戦です。 今回は、私が所属するMackerel CREチーム カスタマーサクセスチームの組織と活動についてご紹介したいと思います。最後まで見ていただけると嬉しいです。 Mackerel CREチームの構成 1. Mackerelを新しく導入される企業様のオンボーディング 2. 既存顧客のフォロー/ご提案 3. 新規営業の支援 4. 開発へのフィードバック 最後に 補足: カスタマーサクセスやCREに関するリンク集 Mackerel CREチームの構成 Mackerel CREチームは、下記の2チームで構成されています。 カスタマーサクセスチーム 新規や既存のお客様の導入支援やフ

    Mackerelのカスタマーサクセスチームはどういうことをやっているの?CREチームの構成と活動を記事にしてみました!💁‍♂️ - Mackerel お知らせ #mackerelio
    KGA
    KGA 2024/05/17
  • さくっとmackerelへサービスメトリクスを投稿する - Qiita

    #!/bin/bash API_KEY="XXXXXXXXXXX" LOG_FILE="/tmp/curl_log.txt" DRY_RUN=false METRIC_TIME=$(date +%s) METRIC_NAME1="Test_Linux.value_1" METRIC_VALUE1=$((RANDOM % 100 + 1)) METRIC_NAME2="Test_Linux.value_2" METRIC_VALUE2=$((RANDOM % 100 + 1)) METRIC_NAME3="Test_Linux.value_3" METRIC_VALUE3=$((RANDOM % 100 + 1)) # オプション解析 while [ $# -gt 0 ]; do case "$1" in --dry-run) DRY_RUN=true shift ;; *) echo "U

    さくっとmackerelへサービスメトリクスを投稿する - Qiita
    KGA
    KGA 2024/05/12
  • アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    2024年5月1日から、株式会社はてなで組織・基盤開発部のエンジニアリングマネージャとして働き始めました。 2014年から、2021年まで社員だった時代があるため、いわゆる出戻りという形になります。 一度退職した会社に再び入社する、というのは、通常の転職活動と違った悩みなどもあり、自分も今回の転職に際して「アルムナイ採用」などのキーワードでいくつか参考にした記事がありました。 最近は身近な事例も耳にするとはいえ、まだまだ通常の転職と比べてアルムナイ採用は例が少ない気がするので、せっかくなので体験記を書いておこうと思います。 基的には自分の個別の事例ですので、世間一般のアルムナイ採用の実態とは異なる箇所もあることをご承知おきください。 戻ろうと思ったきっかけ もともと最初にはてなを辞めた理由が、自分の新しいキャリアを志したチャレンジという側面が強かったため、辞めた直後からなんとなく「機会

    アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    KGA
    KGA 2024/05/09
  • AWS 導入事例: ニンテンドーシステムズ株式会社 | AWS

    ニンテンドーアカウント、ゲームニュースなど、任天堂が展開するネットワークサービスの開発・運用を担うニンテンドーシステムズ。インターネット経由でソフトウェアのダウンロードや追加コンテンツなどを購入できるオンラインショップ『Nintendo eShop』は、同社が手がけるサービスの 1つです。 Nintendo eShop は 2011 年に始まり、現在は世界中で 1 億 3,000 万台以上の販売実績を持つ Nintendo Switch に対して、40 か国以上の国に 24 時間 365 日の体制でサービスを提供しています。任天堂のデジタルコンテンツの総売上は 2017 年から 2023 年にかけて 10 倍以上となり、現在はゲームソフトの売上高全体に占めるデジタル比率は 50% 近くに達しています。 Nintendo eShop の基盤は当初オンプレミスで運用してきましたが、利用者が急増

    AWS 導入事例: ニンテンドーシステムズ株式会社 | AWS
    KGA
    KGA 2024/04/13
  • OpenTelemetry Casual Talk - コンセプトのおさらいと実践入門!を開催しました! - Mackerel お知らせ #mackerelio

    こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。 2024年3月25日(月) に「OpenTelemetry Casual Talk - コンセプトのおさらいと実践入門!」を はてな 東京オフィスにて開催し、盛況を博しました!記事では発表資料や配信動画のアーカイブとともに、イベントのレポートします。 OpenTelemetry Casual Talk - コンセプトのおさらいと実践入門! OpenTelemetry Casual Talk とは Mackerel のイベント初!ライブ配信を行いました 盛りだくさんのトーク内容 OpenTelemetry実践 はじめの一歩 by id:taxintt サービスメッシュ環境における OpenTelemetry 活用 by 逆井さん、柏原さん OpenTelemetry のサービスという概念について by id:azukiazus

    OpenTelemetry Casual Talk - コンセプトのおさらいと実践入門!を開催しました! - Mackerel お知らせ #mackerelio
    KGA
    KGA 2024/04/13
  • Fluentdプラグインの暴走でストレージが枯渇しかけた話 | PR TIMES 開発者ブログ

    こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はFluentdプラグインの暴走によってサーバーのストレージが枯渇しかけた話について紹介したいと思います。 アラート通知は突然に とある土曜日の夕方ごろ、1件のアラート通知がスマホに届きました。 “Filesystem % 90.19% > 90%” どうやら番環境のバッチサーバーのストレージ使用率が90%を超えてしまったようです。 直近のストレージ使用量の推移を見てみると、朝の10時ごろからものすごいペースで増え続けており、あと30分ほどでストレージが枯渇してしまうという状況でした。 あいにく私は当時私用で外出中だったため手元にPCがなく、Slackで他のメンバーに助けを求めました。 するとちょうどPHPerKaigi 2024に参加中だったCTOの金子がこれに気づき、原因となっていたログファイルの削除などの対応をすることで、なん

    KGA
    KGA 2024/04/05
  • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

    Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
    KGA
    KGA 2024/04/03
  • サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog

    Mackerel チームで SRE を担当している id:taxintt と申します。 はてなの SRE が毎月交代でブログ記事を書く Hatena Developer Blog の SRE 連載、3月分は私が担当します。2月の記事は id:masayosu さんの はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) でした。 私が所属する Mackerel 開発チームでは、SaaS 型サーバー監視サービスである Mackerel を開発しています。 Mackerel は、テレメトリデータの計装・収集の標準化を目的としたプロジェクトである OpenTelemetry 対応のための開発を進めています。この記事では、OpenTelemetry のメトリックを扱うサブシステムの開発における SLI/SLO の決定・運用についてお話しします。 mackerel.io OpenTelemetry

    サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog
    KGA
    KGA 2024/04/01