タグ

2016年11月10日のブックマーク (4件)

  • トランプ候補はなぜ大統領選に勝ったのか: 極東ブログ

    トランプ候補はなぜ大統領選に勝ったのか。後から理由を考えるというのもむなしいともいえるし、そもそも予想が外れた反省というものはそういうものだともいえる。いずれにせよ、自分なりに気になることをこの機に書いておきたい。たぶん、この基調傾向は日にも影響してくる。すでに先日の都知事選挙でもその影響があったようにも思える。 まず、メディアに左右されず米国社会を素直に見ていたらトランプ勝利がわかったはずという意見が当然のごとく出る。だが、これは単純に誤りだろう。特定の個人が生活空間から知りうることは限定されているし、米国の場合、州や階層でかなり分断されているので、どこに自分が置かれているかしかわからないものだ。 次に前提なのだが、メディアからは今回の米国大統領選挙の当の動向はわからなかった。メディアの予測は恥ずかしいほどに外れた。むしろそのことがここでのテーマであって、トランプ大統領がどうというこ

    トランプ候補はなぜ大統領選に勝ったのか: 極東ブログ
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    KIKUKO
    KIKUKO 2016/11/10
    面白かった。どちらも文脈に沿ったコミニュケーションなだけで、相手方が悪いとは余り思わなかった。変化の前ってこんな感じなのかなぁ
  • 「トランプ大統領」誕生 - 山猫日記

    時代の転換点 トランプ大統領が誕生しました。ほとんどのメディアも、識者も、クリントン氏有利を予想していたこともあり、歴史的な事件であるとの論調が世界中を駆け巡りました。米国大統領が持っている権力と、時代の雰囲気を作り出す能力は今なお絶大ですから、我々が時代の一つの転換点に立っていることは間違いありません。それは、かつてニクソン大統領がニクソンショックを通じて国際経済のあり方や冷戦構造に風穴をあけ、レーガン大統領が資主義を再定義して冷戦を終わらせたことに匹敵する新たな時代が始まろうとしているのだろうと思います。 世界中の専門家が選挙戦の予想をしていたのに、ここまで大きな読み違えがあったのは、いくつかの要因が重なったからです。第一は、北部の民主党支持と思われていた州における人口動態や投票率を読み間違えたこと。第二は、世論調査が人々の音を反映していなかったこと。そして、最大の第三は、偏見にと

    「トランプ大統領」誕生 - 山猫日記
  • 世田谷区・認可保育園へ入園合格。わが家の保活攻略のコツ総まとめ! - パパやる

    現在、わが家の第一子は1歳5ヶ月。これまでの育児を振り返ってみると、もっとも大変だったのは保活(*1)でした。 <0歳児の息子、認可保育園入園までの流れ> 出産前(妊娠中) リサーチ開始 生後2ヶ月 認可保育園へ入園申し込み 生後3ヶ月 ここから猛烈な保活スタート 生後 8ヶ月〜 認可外保育園に入園 生後11ヶ月〜 認可保育園に入園 *1. 保活とは、保育園(保育所)に入園させるための活動のこと。 待機児童数日一・世田谷区。0歳児時代は、保活が一番大変だった 生後数ヶ月間の夜泣きが大変な時期、風邪や手足口病など病気で大変だった時期、「ママ〜!」と泣かれてパパでは泣き止んでくれなかった時期。辛い時期はいろいろありましたが、それをはるかに上回るのが「保活」です。 保活は、「当に保育園に入れるのか……」と、常に不安を抱えることになり、先が見えないのに頑張り続けないと行けないというのが辛かった

    世田谷区・認可保育園へ入園合格。わが家の保活攻略のコツ総まとめ! - パパやる
    KIKUKO
    KIKUKO 2016/11/10
    おおー!すごっ。あとでゆっくり読もう