タグ

ブックマーク / genbu.net (3)

  • 小野神社 (滋賀)

    琵琶湖の西岸、大津市(旧志賀町)小野にある。 琵琶湖大橋の西端から北上、真野の北の町。 161号線から西へ、和邇川沿いに湖西線を越えて入った道路から、 南に行くと、西側に参道と鳥居が見える。 鳥居をくぐると、広い境内。 正面の階段の上に、境内社の小野篁神社が鎮座。 小野篁神社の殿は、小野道風神社殿と同じ重要文化財。 小野篁神社の左手奥に、玉垣に囲まれた、 小野神社殿が鎮座している。 古代氏族である小野氏の居住区域の中心で、 小野妹子の出生地と考えられている神社。 南へ行くと、飛地境内に小野道風神社、 和邇川を越えて北には小野天皇社がある。 式内・小野神社の論社としては、小野神社そのもの、 あるいは、小野篁神社と考えられるが、 当社のみが論社というより、 小野神社群として、式内・小野神社の一部と思われる。 雨上がりの早朝の境内。 濡れた木々の緑が、ときおりはねる。 マイナスイオンって、

    小野神社 (滋賀)
    KIKUKO
    KIKUKO 2015/05/25
    滋賀県大津市 小野神社
  • 来待本宮(印刷用ページ)

    松江市宍道町にある。 来待神社の東約1Km。 田根公民館のある辺りで、道路から300m程入った南の丘。 丘の斜面にあるが、境内には土俵もある。 経験的に、土俵のある神社は信仰が篤い、と思う。 当社の正式名は「宮神社」。 ただし、鳥居扁額には「来待宮」とある。 後奈良天皇の天文年中の勧請。 明治五年二月二十八日、村社に列した神社。 明治四十一年四月十二日、 上来待佐久良(佐倉)に鎮座の佐久多神社、同社坐韓國伊太弖神社、 中佐久良に鎮座の神戸神社を合祀。 ただし現在、佐久多神社、同社坐韓國伊太弖神社は 境外末社として旧社地に遷っている。 『神国島根』に、佐久多神社・同社坐韓國伊太弖神社と神戸神社を合祀し、 「西社共式内社なり」とある。 これは「両社共式内社なり」の誤記だと思うのだが、 すると神戸神社も式内社ということだろうか。ではどの式内社に該当するのだろう。 佐久良に鎮座なので、佐久多神

    来待本宮(印刷用ページ)
  • 佐久多神社

    式内社 出雲國意宇郡 佐久多神社 来待宮境外末社 御祭神 天照大神 素盞男之神 忍穂耳命 天之穂日之命 天津日子根之命 活津日子根命 熊野久須毘命 多紀理毘賣命 市寸島比賣命 多岐都比賣命 合祀 式内社 出雲國意宇郡 同社坐韓國伊太弖神社 五十猛命 来待駅の南、宍道町にある。 来待神社から東へ続く道路を500m程。 道路脇に鳥居があり、参道が南へ続く。 境内には拝殿などは無く、殿のみ。 創祀年代は不詳。 十羅刹様とも佐久多大明神とも日御碕大明神とも呼ばれた神社。 式内社・佐久多神社の論社であり、 式内社・同社坐韓國伊太弖神社を合祀していると考えられている。 明治になって、無格社・日御崎神社となり、 明治四十一年四月十二日、来待宮に合祀。 昭和二年十二月二十七日、住民の願いにより、来待宮の御旅所として復興。 昭和三十二年十月十六日、御神霊を戻して、来待宮境外末社となった。 ただし、

    佐久多神社
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/12/17
    “佐久多神社 ”…強烈に行きたい!!
  • 1