2020年10月27日のブックマーク (8件)

  • 釈迦に発砲

    釈迦も死ぬじゃん

    釈迦に発砲
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    釈迦は死ぬよ。食中毒かなんかで死んだのではなかったっけ?
  • ファミマの中の人ですが、今後もセブンイレブンは詐欺方向で頑張るでしょう

    ファミマの中の人です。SVやってます。自社が伊藤忠云々で大変ですが、セブンイレブンの詐欺サンドイッチが話題なのでノッてみた。 まず、お前の所もやってるじゃないか!と言われそうですが、すいません。やってます。でもセブンイレブンよりは良心的だと思ってます。贔屓じゃなくローソンとファミマはセブンイレブンと比べてもだいぶマシだと思ってます。 じゃあ、セブンイレブンはなんで止めないの?って思うかもしれませんが、単純な話なんです。セブンイレブンは世界規模で最強だからです。もうね、ローソンとファミマが手を組んでも勝てないレベル。雑魚が「卑怯だ!」言って王者が気にすると思いますか?とんでもない強さです。オマケにローソンやファミマよりチャージも高いし、オーナーへの貸付も高い。全部高い。脱サラでセブンとかドMとしか思えない。 なぜそれでもセブンイレブンが出店攻勢でも強いのか?それは圧倒的ネームバリュー、そして

    ファミマの中の人ですが、今後もセブンイレブンは詐欺方向で頑張るでしょう
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    7はオーナー店長を完全に指揮命令下に置いている(=労働者扱い)→店舗毎のサービスを安定化可能⇔「労働者」に払うべき社会保険料は負担せず。事業者扱い→オーナーに一応の裁量与える他コンビニはまだ適法に近い
  • 学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? - 三島憲一|論座アーカイブ

    学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? 任命拒否は「デモクラシーに住みついたファシズム」の始まり 三島憲一 大阪大学名誉教授 菅義偉政権の誕生から、日型のファシズムを考えた 学術会議会員の任命拒否は、人事だからこそ、その理由を言わねばならない 菅政権がなぜ学術会議会員の任命を拒否したのか、その言えない理由、「研究又は業績」以外の理由とはなんだろう。学術会議法にある「研究又は業績」以外の理由に興味がそそられるのも無理はない。 拒否された方々のうちお二人は筆者もいくつかの著書を知っている。筆者が業績を判断できない方々も含めて政治的にはどちらかといえば「穏やかな」方々ばかりだ。それでも、まず思いつくのは、安倍政権が無理に国会を通した特定秘密保護法案や安保関連法案に反対したということぐらいだが、それについての問いには、「それが理由ではない」。「思想・信条が理由ではない」と菅首相も記者会見

    学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? - 三島憲一|論座アーカイブ
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    代々木は左翼の中でも結構嫌われているし、学者界隈では猶更(×「過激だから」→○口だけの「ヘタレ」&党派的な行動が嫌がられる)。学術会議はバラバラな考えの集まり→結果としてバランス取れてる部分はあるかと
  • 学術会議会員の任命拒否は、人事だからこそ、その理由を言わねばならない - 三島憲一|論座アーカイブ

    学術会議の第1回総会。科学を通じて日の平和的復興と人類の福祉に貢献するとの声明を発表した=1949年1月20日 1951年、日学術会議が全国の研究者を対象に行ったアンケートに、過去十数年において「学問の自由」が最も実現されていたのはいつでしたか、といった問いがあった。この問いに対して「戦時中」という答えが一番多かったそうだ。このエピソードを紹介するのは、天文物理学者の池内了氏だ(『科学者と戦争』岩波新書)。 たしかに戦時中は、自然科学の研究室に軍事目的のお金が大量に流れ込んでいた。1951年といえば戦後の混乱が少しは収まり、市民の多くが新しい民主主義を懸命に生き始めた頃だ。それなのに「学問の自由」の理解はこの程度だった。がっかりだ。好き勝手にお金が使える「自由」と、公権力からの「学問の自由」の法的保障とはまったく異なるのだが。 お金が使える「自由」は、自由をめぐる議論では、むしろ「

    学術会議会員の任命拒否は、人事だからこそ、その理由を言わねばならない - 三島憲一|論座アーカイブ
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    普段「査読論文ガー」とか言うてる人は、この「人事」を、何の学術的な見識もない人間が「根拠」を明示せず判断していることにつき、まさか無問題と評価してはおるまいね(査読論文の数=学術的評価とも思わないが)
  • アラブ諸国でフランス製品不買運動、仏外務省が在外仏人の安全に懸念表明

    クウェートの首都クウェート市で、フランス産の商品が撤去されたスーパーマーケットの棚(2020年10月23日撮影)。(c)YASSER AL-ZAYYAT / AFP 【10月26日 AFP】アラブ諸国でフランス製品の不買運動が広がっており、在外フランス人の安全が懸念されるとして、仏外務省は25日、ソーシャルメディアなどで拡散する不買呼び掛けへの対応を各国政府に強く求めた。一方、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領は改めて、フランスは決してイスラム過激派に屈しないと表明した。 アラブ諸国やイスラム教徒の人々の間では、マクロン氏のイスラム過激派についての最近の発言や、預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を授業で見せたフランス人教師が殺害された事件への対応をめぐり、対仏感情が悪化している。 特に、マクロン氏が預言者ムハンマドを題材とした「風刺画

    アラブ諸国でフランス製品不買運動、仏外務省が在外仏人の安全に懸念表明
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    フランスは先進国の中でも飛びぬけて「政教分離」にうるさい国なので、イスラム文化圏との相性が良くないのは間違いないわな。在仏アラブ人の大半は、そこに折り合いをつけて平穏に暮らしているのだけれども。
  • おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "学術会議の件、首相は会員が一部の大学に偏ってると言している。場当たり的な対応もいい加減にしてほしい。近年の大学改革で競争を強いた結果、カネと名声のある大学が人材を引き抜き集める傾向が強まっている。東大や京大はが太り地方大はやせ細っていく。仕掛けた政府の人達が何を言うのかと文字数"

    学術会議の件、首相は会員が一部の大学に偏ってると言している。場当たり的な対応もいい加減にしてほしい。近年の大学改革で競争を強いた結果、カネと名声のある大学が人材を引き抜き集める傾向が強まっている。東大や京大はが太り地方大はやせ細っていく。仕掛けた政府の人達が何を言うのかと文字数

    おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "学術会議の件、首相は会員が一部の大学に偏ってると言している。場当たり的な対応もいい加減にしてほしい。近年の大学改革で競争を強いた結果、カネと名声のある大学が人材を引き抜き集める傾向が強まっている。東大や京大はが太り地方大はやせ細っていく。仕掛けた政府の人達が何を言うのかと文字数"
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    実際、一昔前なら道義的にありえなかったような引き抜きとか普通に横行しているし、地方国立は研究環境も待遇も悪化しすぎて、完全に「草刈り場」と化しているよね。MARCHどころか大東亜帝国が軽く引き抜けるレベル。
  • 菅首相 日本学術会議「会員一部大学に偏り 多様性の確保必要」 | 菅内閣発足 | NHKニュース

    学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、菅総理大臣は、26日夜、NHKのニュースウオッチ9で、会員が一部の大学に偏っていると指摘し、民間や若手、地方からも選任される多様性の確保が必要だという認識を示しました。 そのうえで、「『総合的、ふかん的』と申し上げてきたが、幅広く客観的という意味合いもある。民間出身者や若手研究者、地方の会員も選任される多様性が大事だ。組織全体の見直しをしなければならない時期ではないか」と述べました。 一方、推薦された会員候補6人を任命しなかったことについては、「任命すると公務員になる。学術会議で選考したものを追認するのではなく、政府として関与し、責任を取る必要がある。ただ説明できることとできないことがある」と述べました。 このほか菅総理大臣は、不妊治療の保険適用について、「不妊治療で悩んでいる人がたくさんいる中で、できるだけ早く保険適用にし

    菅首相 日本学術会議「会員一部大学に偏り 多様性の確保必要」 | 菅内閣発足 | NHKニュース
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    つまり、小沢先生と松宮先生は任命しますという宣言ですね。分かります。
  • 学術会議会員は「一部の大学に偏り」と首相 | 共同通信

    菅義偉首相は26日夜のNHK番組で、日学術会議の会員任命拒否問題に関し「一部の大学に偏っている。推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と述べた。

    学術会議会員は「一部の大学に偏り」と首相 | 共同通信
    KKElichika
    KKElichika 2020/10/27
    なるほど、では加藤先生、宇野先生、芦名先生は仕方ないとして、小沢先生、松宮先生は直ちに任命できますね。岡田先生も行けるのでは?