2023年11月12日のブックマーク (16件)

  • シロテテナガザル - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S それにしてもサルの種類が多い。 世界で350種らしい。 そこでふと思ったんだが、人間はサルから進化したと言われてるが 一体 どのサルから進化した? 調べたら答えがあった。 700万~600万年前にチンパンジーと枝分かれして進化を始めた、と考えられているそうだ。

    シロテテナガザル - 六時のおやつ
  • 晩秋の植物園 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

    ここから植物園内での撮影です。まだシュウメイギクが何とか残っていました。 ヘディキウムも数は減っていましたが、まだ綺麗なものも。 ミノムシのようにぶら下がっている赤黒の実。ちょっと不気味な姿です^^; 黒光りする実。広角の割に寄り切れないのが、このレンズの弱みです。。。 園内を広く撮ろうとすると色んなものが入ってくるので、結構難しいんですよね。 メタセコイヤは綺麗に黄葉し始めていました。 植物園に到着して暫くはまだ青空が見えていました。 もう少し続きます。 今日は予報通りほぼ日の光が無く午後からは雨のお天気。雨が降る前に、いつものようにスーパー銭湯へ往路は徒歩、帰路は公共交通機関で行って来ました。流石に風呂上りでも汗が引くのが早くなってきましたが、その分湯冷めしないように注意が必要ですね。。。

    晩秋の植物園 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    黄色く色づいたメタセコイヤ、下から眺めると高く広く感じますね。まさに黄金色で秋を感じる一瞬ですね〜!赤黒の実は…かなり衝撃的、なんていう名前なんでしょうね😅
  • 秋色 - chito photo

    Nikon Z6 / NIKKOR Z 24-120mm f/4 S ブレーキキャリパーも秋色

    秋色 - chito photo
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    メタリックな質感と秋の雰囲気…どちらも美しくてたまりませんっ(*´∀`)♪
  • 粘土で人形作りです 21(造形用のスカルピー粘土で制作 ファビオラ・イグレシアス 後編)★BLACK LAGOON★  - 猫娘7号の お楽しみ袋

    粘土で人形作りです 21 後編デスよん♪ (●´ω`●) 前回の中編2デス(*'ω'*) ⇩⇩Ⓟ+Ⓚで掴んで ⇦・⇨Ⓟパワースラム٩( ''ω'' )و catsgirl.hatenablog.com 前回の画像(*'ω'*) ⇧+Ⓚ 浮かせて ⓅⓅⓅⓅ⇩Ⓟ⇦⇨Ⓟ+Ⓖ おk? 引用元:BLACK LAGOON/出版社  : 小学館/著者: 広江礼威 まさかのPSO2NGSで BLACK LAGOONとのコラボが決定(●´ω`●) 引用元:BLACK LAGOON・広江礼威/小学館 PSO2NGSの世界で ファビオラの衣装や髪形とかで キャラになりきれるなんてSEGA様 素敵デス♪ (☆ω☆)ピキィーーーーーン♪ ※あくまで個人の予想デス('ω') Cクマ「・・・落ち着くクマ・・多分 ファビオラの衣装とかは・・ないクマ・・・」 娘7号「・・・・・わかってるわよ・・・来るわけないじゃん・・レ

    粘土で人形作りです 21(造形用のスカルピー粘土で制作 ファビオラ・イグレシアス 後編)★BLACK LAGOON★  - 猫娘7号の お楽しみ袋
  • 散策日和 - 写真帖 あの日あの時

    青空映る「やすらぎの池」 赤ちゃん連れ3人 *1 と作業中の方のみ「そよかぜ広場」 遠くに雪化粧待つ「日光連山」 よく見かけるような写真になるけど私も撮る (日光だいや川公園/日光市) それでいいのさ あの日あの時 思い出記録 行楽日和 2 - 写真帖 時悠撮歩 *1:池に映ってる黄葉樹の樹冠左下の芝生地遠くに・・見えないだろうなぁ

    散策日和 - 写真帖 あの日あの時
  • 親子 - oyakoneko195003

    親子 - oyakoneko195003
  • 23,Autumn colors 3 … 紅葉行脚、 宮城峡 - BuchiBuchi’s 見聞録

    Landscape photograph OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/2秒 F14.0 -0.3EV 200 RAW 三脚 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/1.6秒 F14.0 -0.3EV 100 RAW 三脚 撮影地:宮城県 仙台市 「 秋保大滝 」 天気の悪い日は彼女の曲かな … ♬♬ www.youtube.com OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/15秒 F6.3 -0.3EV 200 RAW S‐IS AUTO 撮影地:宮城県 仙台市 国道48号線作並街道 OLYMPUS OM-D E-M1 MkⅡ , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1秒 F16.0 -0.

    23,Autumn colors 3 … 紅葉行脚、 宮城峡 - BuchiBuchi’s 見聞録
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    滝や清流の白糸、この秋の季節には本当に美しく感じます。素敵なお写真を拝見できて心洗われました。ありがとうございます。
  • 11/6はマムの日です(でした) - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    今日は季節外れの高気温となった札幌ですが、どんよりとした曇り空に雨も降ったり止んだりで、残念ながら小春日和とはならず。 紅葉もそろそろおしまいで、落ち葉の絨毯を踏みしめながら歩いています。 今年は夏の暑さの影響からか、例年より赤い葉が少なかったように感じるし、枯れ落ちるのも早かったような…。 とうとう冬が近づいてくる。 マムを飾る コタの経過 マムを飾る いつも行く大好きなお花屋さんでは、この一週間11/6の「マムの日」にちなみたくさんのマムがお店にあふれていた。 昔から白のスプレーマムが母も私も好きだったため、うちではよく飾っていたけど、なぜか日ではマム(菊)=仏花のイメージが強い。 グラスゴーで宿泊したホテルの部屋には、色々な種類のマムが無造作に花瓶に挿してあり、それがとてもステキで… 菊ってやっぱり可愛いんだと再発見した気分になった。 私の部屋も今はマムだらけ!! 秋色マム 淡いピ

    11/6はマムの日です(でした) - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    鞠のように可愛らしい形から大輪まで、最近のマムはさらに沢山のバリエーションが増えてきたように思ってます(先日、お花屋さんで会話した時の事を思い出しました)。コタちゃんも動けるようになって一安心ですね!
  • かっぱ橋 目利きが伝える海苔の味・ぬま田海苔  - 気になったので、撮ってみた。

    今や人気の道具街・合羽橋から浅草に向かって通りを歩いていると、小洒落た雰囲気の店が目にとまった。雑貨屋か屋かな?と近づいてみると海苔の専門店だった。 ガラス越しに覗いているとお店の人に呼び寄せられ興味も沸いたので入ってみた。 「ぬま田海苔」毎年最初の収穫に限られる初摘み海苔を扱うお店だった。 創業は1937年。かつての漁場・川崎の地で海苔や鰹節を売ったのが始まりで、漁場が閉じると共に一旦閉店。現在は場所を移し、有明海の初摘み海苔の中でも収穫1回目の希少な「秋芽の初摘み」海苔を扱っている。「物の海苔の味を伝えたい」という店主の熱い思いが詰まったお店だ。 海苔にはちょっと変わった商品名が付いている。業者間の等級名だとか。 パッケージにそれぞれのテイストが分かるよう表記されていて選びやすい。 棚には海苔のフレーク、橙ぽん酢・五島そうめんも。 こちらは「富士見堂×ぬま田海苔 初摘み青混ぜののり

    かっぱ橋 目利きが伝える海苔の味・ぬま田海苔  - 気になったので、撮ってみた。
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    合羽橋、いつも通りすぎてしまって道具街をしっかり散策した事がないんですよね(・・;)きっと商店街を歩き出せば興味あるお店が沢山あるんだろうなぁ〜って_φ(・_・豊洲や築地と同じくこだわりの専門店ですね!
  • 山中湖「紅葉めぐり」②~秋の『山中湖文学の森公園』散策 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。前回に続き、山中湖「紅葉めぐり」、今回は『山中湖文学の森公園』を散策します。自然豊かな森の中をめぐる散策路から、バードウォッチングや四季の山野草を観察できて、山中湖にちなんだ句碑・歌碑が点在している公園です。 「旭日丘湖畔緑地公園」よりも知名度が低いせいか、あまり混雑しておらず、紅葉の季節には、ゆったりと散策ができる穴場的な公園かも知れませんね。 山中湖観光案内所 「旭日丘湖畔緑地公園」から東富士五湖道路・山中湖IC方面に、国道413号線を進んでいくと、程なく「山中湖観光案内所」の看板が見えてきます。『山中湖文学の森公園』に隣接しており、今回は、この駐車場に車を停めて、公園散策に向かいます。 いい感じに紅葉が進んでいます。グラデーションが綺麗。 幸せの鐘 「山中湖観光案内所」近くのひっそりとした木陰で見つけた「幸せの鐘」。見落としてしまいそうな場所にありました。 文学の森公園案

    山中湖「紅葉めぐり」②~秋の『山中湖文学の森公園』散策 - ぶらりうぉーかー
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    暑い秋だと思っていましたが、山中湖周辺はこんなにも美しく紅葉しているのですね。お写真を拝見してようやく「秋」を感じる事ができました☆
  • 初雪 - chito photo

    Nikon Z6 / Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical 寒い朝だと思ったら窓から見える家々の屋根にうっすらと雪が積もっていました。

    初雪 - chito photo
  • ロマンがいっぱい。 - ネコオフィス

    新しい爪とぎ買って貰ったよ!(ケイ) 前のガリガリサークルは虎春を譲り受けた時に保護主さんから頂いた物なのだけど、慶ちゃんがボロボロにしちゃったので買い替えました。 急接近 謎のお届け物 楽しめ!若者! さて、寝よう。 急接近 乗ってたらシャーって言われちゃいましたよ。(ケイ) 段々とお近寄りになりたい慶ちゃんと、新入りに対して警戒心Maxの虎春。 虎春は相変わらず虎夏やミーさんと若殿に威嚇してます。・・・が、最近は若殿に反撃らって小さくなっています。 9匹もいれば相性も色々ですからね。大げんかにならない限り止めることはしません。 お好きにしてください。怪我のないように。 誰にも見つからない場所!見つけた!(コハル) 父ちゃんのおパンツ引っ張り出して、中に潜り込んだ虎春。父ちゃんのおパンツは全て下に落とされています。タンスに潜り込んで寝ているので、明日しまわないと。。。 怖いのが居なくな

    ロマンがいっぱい。 - ネコオフィス
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    引き出しの中に収まるコハルちゃん、冬はあったかくて過ごしやすいのでしょうね〜(^.^)バイク、お気を付けて💦
  • Nikon Z 8を3ヶ月使った結果 その3 総合レビュー編 - 石井飛鳥 大廻天カルペディエム

    圧倒的な描写力を前提とした、敏捷さがもたらす、確信。 Z8の実際の使用感レビューでございます! ついに総合編! ishiiasuka.hatenablog.com ishiiasuka.hatenablog.com 一眼レフ並みの安定感と、ミラーレスの敏捷さを融合した、2023年における最高のカメラと思います! ◎連綿と続くF100の遺伝子たちよ ◎重さをいろんな機種と ◎4500万画素の有用性 ◎体重量と敏捷さは違う、とにかく軽快! Z8で撮影。写真を繋げて動画のように見せる実験。 メカシャッターレスとブラックアウトフリー 4軸チルト レリーズの速度 グリップ、重量バランス、ボタン位置 ◎Nikon Z 8の気になる点 ◎その他の機能と他に買ったものなど。 スターライトビュー バッテリー プリキャプチャー HEIF 液晶保護カバー ◎まとめ 敏捷さがもたらす、確信。 ◎連綿と続くF10

    Nikon Z 8を3ヶ月使った結果 その3 総合レビュー編 - 石井飛鳥 大廻天カルペディエム
  • コツメカワウソ - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 可愛いカワウソなのだが、とにかくすばしっこい 水の中に入ったかと思えば、すぐに出て来てあっちへこっちへ 一瞬止まった隙を見て、すかさずシャッターを押す 何とか撮れたワンシーン

    コツメカワウソ - 六時のおやつ
  • 晩秋の植物園 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue

    昨日は近所の植物園へ行って来ました。少し気分を変えようと福島旅以来使っていなかった超広角レンズの「SAMYANG AF 12mm F2 X」を「X-H2」に付けて。 換算18mmの広さに使い始めは毎回戸惑います^^; 出掛けた時は青空も雲の隙間から見えて。 自宅近くも少しずつ色んな色になってきました。 5分も歩かずにこんな光景に出会えます^^ 超広角は被写体に寄っても使いたくなります。 そしてやっぱり空を広く入れたくなりますね! 10分もあるけば渓谷のような場所へと出てきます。 お宅前の花壇の花を。 しゃがみこんで低い位置から。 谷底の奥の木も紅葉。 植物園の開園時間まで、近くの道の駅で一服しながら。 兄弟のように並んだ鈴なりの柿の木。 この後は植物園内から。 昨日は早い時間に短い間青空も見えましたが、その後はドンヨリ。今日も1日曇りの予報でテンションが今一つ上がりません^^;

    晩秋の植物園 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    寄っても離れても広角は楽しいですよね〜!意外なアングルが結構びっくりするような写りになったり😆枯れ草にピントを置いたお写真から渓谷の俯瞰、雄大さと強調があって楽しく眺めさせていただきました☆
  • 紅天使がスイーツ過ぎる - ツレヅレ食ナルモノ

    記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今年のさつまいもは、とにかく『紅天使』が甘い。昨年から気がついていたけど、今年は特に感じます。 ot-icecream.hatenablog.com そもそも紅天使はさつまいもの品種名ではなく、ブランド名。株式会社ポテトかいつか、さんが紅はるかを独自の貯蔵技術で熟成することで生み出しているブランドさつまいも、なんですよね。 と言うことは、収穫されてからも熟成されていて、さらに私はそれを100分かけて蒸し焼きにしてから、丸1日冷やしているから、口に入るまでの時間が相当かかっている。 そりゃ、甘いわけだ。 紅天使があれば、スイートポテトなんて作る必要ないってくらいの甘さですが、ほんの少しスイーツ感を出すためにココナッツオイルに塩ひとつまみを混ぜて冷やして頂きます。 これは完全にスイートポテトだ。紅天使の冷やし焼き芋があれば、もう砂糖も何も要らない

    紅天使がスイーツ過ぎる - ツレヅレ食ナルモノ
    KKchaochao
    KKchaochao 2023/11/12
    納得、納得です!炊飯器で炊いたさつまいもは糖分が皮から滲み出てるくらい。じんわり感じる甘味はスイートポテトかなって思うくらいです。