タグ

2010年8月20日のブックマーク (15件)

  • Potemkin.jp – Just another WordPress site

    社会人なら押さえておきたい経済・金融・政治動向。新聞を読むのが一番いいのですが、新聞て読むのに時間がかかるし、それなりの値段もするし、置き場所にも困る…、と、なかなか手を出しづらかったりします。 Continue reading “おすすめのオンラインで読めるビジネス誌”

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    その昔、伝説のお笑い番組『笑ってポン!』にて全校生徒で人文字を作る企画で、出来た文字がフジテレビならぬマ○コマークでレポーター役の生島ヒロシがその場で謝罪するというコントがあったことを思い出した
  • 「通天閣ロボ」を知っているか?ロボタレブームの予感 : ギズモード・ジャパン

    いかにも大阪ですね。 「通天閣ロボ」は2010(ツー・テン)年、「大阪を元気に明るくする」ために日橋商店街が製作したラジコン2足歩行ロボットです。その無骨でマッシブなデザインは非常にカッコよく、通天閣への愛を感じます。 総工費約1千万円。 全高は実物の約60分の1となる170cm、重量30kg。(設定上は全高130m、重量1243.4tで、ボディはなんとザクマシンガンの弾すら弾き返せるルナチタニウム合金製。年齢は54歳。) また、大阪市の住民票を持っています。 ハリウッド映画への出演も目指しているそうです。 テレビ番組へ出演したり各種イベントへ参加したりするなど、活躍の幅を広げるロボタレの通天閣ロボ。大阪PRの一環として東京を訪れ「メイドとまわる秋葉原ツアー」に参加したり、ホンダのASIMOと握手をしたりもしています。 通天閣ロボ「もぇ~。もぇもぇ~」 僕はランドマークをロボット化すると

    「通天閣ロボ」を知っているか?ロボタレブームの予感 : ギズモード・ジャパン
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    せっかく作ったキャラクターなのだから超神ネイガーや琉神マブヤーのように映像作品作ってほしいなあ。最悪単なる大阪PVでもいいから。
  • 100均フリーダム :: デイリーポータルZ

    100均フリーダム。 それは、突飛な商品コンセプトの肯定。 100均フリーダム。 それは、おおざっぱなデザインの肯定。 100均フリーダム。 それは、細かいことを気にしない精神。 100均フリーダムを知った者は気づくだろう。 自分の感性が今まで、洗練という名の鎖によって がんじがらめにされていたことを。 自分のイマジネーションが今まで、 常識という名の檻に囚われていたことを。 (100均フリーダム宣言より) (大山 顕)

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    ”罰ゲームのような賞品”という言葉が真っ先に浮かんだ。
  • Tiny Message

    まず事態の説明をしなければいけない。HMV渋谷店(@HMV_Shibuya)が、閉店までのクロージングBGMを「蛍の光」から、Perfumeの曲に変えることを水曜の夜にツイートする。→ http://bit.ly/9s5OhS なぜPerfume? と上記リンクのツイートを見て思われた方もいるかもしれないので、徹底的に分かる人には蛇足でしかない説明を逐一加えていこう。まあ、初見でも勘づいた方がおられるでしょうが、「#prfm」がPerfume用のタグなわけです。 で、「あの曲」とあるが、これはPerfume好きにはピンとくる。「wonder2」である。そして、これは昨日夜、HMV渋谷アカウントからこのようなツイートがなされた。→ http://bit.ly/c0Y85g 僕がこの件を知ったのは、音楽評論家でもある宗像明将さん(@munekata)のツイートで、宗像さんはツイート非公開なのだ

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    基本的に個人の恨み節、それも古参意識甚だしい代物だが、内容の本筋は尤もな話。それにしても2番目のツイート”(心の)社歌”は公式垢で流石にそれはねーわ。「国歌」「神曲」なんて言われた日にはもうね。
  • 死んだ後の「無」の怖さが分かる奴集まr・・・集まってください : TRTR(・Д・;)

    死んだ後の「無」の怖さが分かる奴集まr・・・集まってください Tweet 44 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/11(水) 13:52:55.32 ID:oIXFQqmM0 分かりやすく俺が解説すると もし寝たら、気づいたら起きるよな? で、眠ってる状態がその「無」な 普通寝たら起きるけど 死んでしまったらその「無」の状態が一生続いて永遠に起きれない ボクは、それが怖くて夜にそういうことを考えてしまうんだ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/11(水) 13:54:03.15 ID:P++nTC/L0 そういうのが怖いからみんな宗教にはいってるんじゃん 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/11(水) 13:55:23.11 ID:w8KAPwGW0 起きないんならいいじゃん 一瞬でしょ 6 

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    修行を積んだ高僧の臨終の言葉が「死にとうない」だったと言う話もあるくらいだしなあ。/やりとりはすごく真剣なのだけど、凝り過ぎて「有無同然」な状態になっては本末転倒。「飯を食え」と答える禅は凄い。
  • 「なぜもっと早く降伏できなかったのか」を議論しよう

    「なぜもっと早く降伏できなかったのか」を議論しよう
  • 人が死ぬほどの影響を与えた強烈な映画いろいろ

    映画というのはほとんどが作り物、フィクションのお話。そのため、作品の中では物語のために人が死ぬことも珍しくありません。しかし、映画の中には観た人に強い影響を与え、現実世界でも死者を出してしまうような作品があります。 あまりに作品が素晴らしくて現実に帰りたくなくなった、映像が強烈で心臓発作を起こしたなど原因は様々ですが、人を感動させられる一方で死へ誘うというのは恐ろしくもあります。 15 Movies that Killed People http://www.popcrunch.com/15-movies-that-killed-people/" target="_blank"> ◆アバター(2009) タイタニックを抜いて全世界興行収入第1位となるほどの大ヒット作品となった「アバター」。2Dと3Dの両方で公開されましたが、2Dで撮影してあとから3Dに変換する“エセ3D”ではなく、3D撮影

    人が死ぬほどの影響を与えた強烈な映画いろいろ
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    何気に面白い映画が挙げられているっぽいのでブクマ。つか、オチがそれかw
  • 作曲家の友人がいた : 2chコピペ保存道場

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    法話は”お取次ぎ”という概念があって助かった。/要は如何に本人なりの味付けをするかだと思うので、某ORの「パクろうぜ!」な態度じゃなければ別に。つか突き詰めれば人心に訴求する表現は限られてしまうのでは?
  • 他人が肯定しても、自己否定的な人間は自分を肯定できない:こころの肥溜め:So-netブログ

    自己否定的な人の根的な過ちは、他人の評価によって自分を肯定しようとすることだ。 自己否定的な人は、自分を肯定するために他人の評価を得ようと必死になる。 そして、他人から評価を得たら、それを維持するために神経をすり減らす。 他人の評価を得るために大きな犠牲を払っているので、 自己否定的な人に対する周囲の評価は平均以上に高い場合が多い。 でも、それは人の自己評価にちっとも結びつかない。 自分を切り売りして、他人の評価を得たところで、 それによって得た自信は一つの失敗で水の泡のように消えてしまうのだ。 自己否定的な人は、自分を肯定してはいけないという強い自己規制がある。 心の奥底から、わき水のように自己否定感が無尽蔵にしみ出してくるのだ。 こういう状態では、表面にいくら他人の肯定を敷き詰めても、 一カ所に穴が開いただけで、自己否定感が吹き出してくる。 そして、ひとたび自

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    こういう人こそ読むべきなんじゃないかと。 http://www.amazon.co.jp/dp/4061498274 なかなか程良くはいかないものですなあ。
  • 彼女が重度の境界性人格障害だった

    今年の春に上京して、少し経った頃に彼女ができた。もともとツイッターで話をしていて、東京に来たのをきっかけに会うことに。すぐに意気投合して、会った次の日には付き合うことになっていた。 笑いのツボも、価値観もとても近くて、お互いの趣味が一緒なのも嬉しかった。彼女が何かを話して、自分が同意をすると、こどものような顔をして喜んで甘えてくれて、それがとても幸せだった。 自分にとって初めての彼女だったから、変だと気づくのが遅かったというのはあったと思う。 半月が経った頃、彼女から「元カレにDVされて、怒られるのがトラウマ」「家族が重度の障害を持っている」「DVの影響でこどもが授かれず、もしも授かっても遺伝的に障害がある可能性が高い」との告白を受けた。今の父は実の父ではないだとか、他にもそういう話はどんどん出ていたので、彼女のことが好きで好きで舞い上がっていた自分は「なんて不幸な生い立ちなんだろう。いや

    彼女が重度の境界性人格障害だった
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    「何があっても味方」な取り巻きってメンヘラー以外にも存在するよな。そういう連中が対象をメンヘラー化してしまわないかとmixi等を見てて思うことがある。大抵はいらぬ心配なんだけれど。
  • ビートたけしが見せた神の手 - 笑いの飛距離

    夏休みも終わってしまい、連日の猛暑と相まって、精神的にも肉体的にも項垂れている中、もう一度原点に帰るということで「ちょっとヒヒ話」を探していました。 だいぶ前になりますが、さまぁ~ずのトーク番組「さまぁ~ず×さまぁ~ず」で話されていた「平成教育委員会」でのビートたけしさんの行動について、今回はご紹介させて下さい。 ここで話さないと一生埋もれたまま 2009年4月29日放送「さまぁ~ず×さまぁ~ず」(テレビ朝日) 出演者は、さまぁ~ず(大竹一樹・三村マサカズ)。 三村「報告すっとご人が照れると、でも、報告しないと、この話って一生埋もれたまま、俺らしか知らないで終わるケースってある」 大竹「あります、あります、何々、それ教えて」 三村「あの~、『平成教育』に俺ら参加させてもらったときさ、『神の手』の話、これすげ~いい話……」 大竹「なんだなんだ、急にどうした?それがなんだ」 この話をしようと

    ビートたけしが見せた神の手 - 笑いの飛距離
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    この事を語る上でたけしの経歴を忘れてはいけないと思う。この時代の芸人は弟子や付き人時代から芸事を覚えていってるから弟子や後輩に対する視線が厳しくも暖かいんだよね。
  • 人類の見果てぬ夢「不老不死」が死よりも恐ろしい5つの理由

    誰しも自分が死んでしまうのは恐ろしいもので、「不老不死」はある意味人類の夢とも言えるかもしれません。しかし、「不老不死」になれたからといってそれで万事オーケーだというわけではないことを示す5つの項目が挙げられていました。 人魚の肉をべて不老不死になり、世をはかなんで尼となった女性・八百比丘尼の伝説は有名です。また、不老不死の機械の体を求めて物語が展開される「銀河鉄道999」や手塚治虫の未完の大作・「火の鳥」など、漫画などの創作物にもたびたび「不老不死」というテーマは出てきます。また、そういった物語中で人魚の肉をはじめとした不老不死になるアイテムなどを手に入れた人間は、大体の場合「これで不老不死になれる!ヒャッハー!」と大喜びしたのち、破滅への道を歩むことになりがちですが、あらためてその恐ろしさをまとめてみると意外に興味深いものがあります。 詳細は以下から。5 Reasons Immort

    人類の見果てぬ夢「不老不死」が死よりも恐ろしい5つの理由
    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    仮に不老不死=無敵とするならそれは肉体的にであって精神的には他の不死ではない人間と変わりはない。それなのに耐え難い精神的苦痛を永遠に背負い続けるなど、拷問以外の何者でもないわな。
  • 「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】

    知ってるつもりのヴァギナが、まるで違ったものに見えてくる。 のっけからのけぞる。モザイクかかっているものの、ヴァギナそのものが誇らしげに表紙に掲げている(遠目だとちゃんと認識できる)。表紙だけでなく、子を産むヴァギナや、常態のヴァギナなど、普通では見られない写真や図版も豊富にある。写真だけでなく、科学や宗教、歴史、神話と伝承に、文学と言語、人類学、芸術の幅広い資料から徹底的に調べ上げている。 そして、偏見と妄想をとっぱらったヴァギナを多角的・広角的に紹介する。同時に、ヴァギナに対する文化的・科学的バイアスを指し示すことで、どれだけ歪んだヴァギナ・イメージに染まっているかをあぶりだす仕掛けになっている。これを読むことで、男女問わずヴァギナ観がガラリと変わることを請合う。 まず、神話や伝承、民俗学では、恐れ敬われ、魔よけともなる力強い姿が紹介される。さまざまな神話や伝承が示す、着衣をまくりあげ

    「ヴァギナ」はスゴ本 【全年齢推奨】
  • 水木 楊 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    子供たちは王侯・貴族か(1/2) サッカーワールドカップ期間中のことです。料理番組を見ていたら、一人のお母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜んでべてもらえるんですよ」と言っているのを観ました。私は古い人間なのかもしれませんが、「喜んでべてもらえる」という言葉に強い違和感を覚えたのです。  そうやって見ると、「こどもたちにべてもらえる」という言葉がテレビを始めマスコミに結構登場する。ひょっとしたら、これは現代の母親の通常感覚になっているのかもしれません。 けれども、これでは、子供たちは王侯・貴族であり、母親たちは彼らにかしづく召使のようなものではないか、と感じるのです。皆さんはどうでしょうか。 子供たちには別にべてもらわなくてもいい。腹が空けば、彼らはべる。だから、極端なことを言うなら、一家で週に一度くらい「断の日」を作ればいい。そうす

    KYOSYO
    KYOSYO 2010/08/20
    「いただきます」に纏わる話ばかりクローズアップされるけど、冒頭の「子供たちに喜んで食べてもらえる」も筆者が言うように手放しで褒めるわけにはいかない風潮。
  • 善人はなかなかいない

    ―― 道の脇に竜がいて、通りかかる人びとをねらっている。 むさぼりわれることのないように気をつけなさい。 魂の父の御許に向かうわたしたちは、 竜の傍らを行かなくてはならないのだから。 (エルサレムの聖シリル) お祖母さんはフロリダへは行きたくなかった。親戚が住む東テネシーに行きたくて、なんとかベイリーの気持ちを変えさせようと、ことあるごとにそう言った。ベイリーはひとり息子で、お祖母さんと一緒に住んでいる。いまは卓の椅子に浅く腰かけ、うつむいて、雑誌のスポーツ欄のオレンジ色のページを読んでいるところだ。 「ねえ、ちょっとこれ、見ておくれよ、ベイリー」お祖母さんは言った。「ほらここだよ、読んでみて」立ったまま、片手を薄い腰に当て、もう一方の手に持った新聞を、ベイリーのはげ頭の前で振ってみせる。「自分のことを“はみ出し者”だなんて呼ばせてる男が、連邦刑務所から脱走してフロリダに向かったんだっ