タグ

2005年12月7日のブックマーク (11件)

  • 結局は感受性の問題なのか。  - 研究メモ ver.2

    テレビをつけたらこの番組がやってた。 『世界潮流2005 「外資ファンドは日を変えるか」』 http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0724.html#20050724009 最後のほうをちらっと見ただけだから、内容についてはちゃんとわかってないんだけど。ただ、川裕子、佐山展生、森永卓郎 の三人のゲストのキャラの違いが際立っていた。おおざっぱにいえば、川、佐山は外資ファンド歓迎派(もちろん無制限OKというわけではなく、きちっと考えて失敗しないように、という感じ)で、森永は慎重派。 で、やはり最後のほうのまとめで際立ったのが、それぞれの立場の違い。川・佐山は、グローバルな競争力とか、公企業の赤字と次世代負担の緩和とかを考えると、日経済の活性化のためにも外資ファンドは必要だ、という感じ。森永は、日はむしろ大陸ヨーロッパが築きあげてきた「そこそこの生活を、安

    結局は感受性の問題なのか。  - 研究メモ ver.2
  • 都合のいいときばかり子どもに憧れる大人たち

    大人になると誰も間違いを指摘してくれなくなる(?B) これは、そういう話じゃないだろう、と思う。  「赤ワインだと、私はメルロー(Merlot)が好きなんです。苦味が少なくて。」 自称ワイン通 「メルローはブレンドワインですよ。」  「え、メルローって、ブドウの種類だとばかり思っていました。」 自称ワイン通 「違います。メルローはフランス語では『ブレンドしたワイン』という意味なんですよ。」 この会話がどうも腑に落ちなかった私としては、そのパーティの後、近所のワイン専門店に行って真偽のほどを確かめずにはいられなかった。すると、やはりメルローはブドウの種類で、実際にフランス産のメルローワインも何も置いてある。店の人によると、フランスではメルローは他のブドウから作ったワインとブレンドされることが多いらしいが、「メルローはブドウの種類」という私達の理解は正しいらしい(参照)。 その次の回のホ

    KZE
    KZE 2005/12/07
    自分の正しさが確実で、説得の材料も十分であっても、様々な理由で放置することもある。反論するラインを決めるのは確実性だけではなく、見積もったリスクもその要素。軟弱かもしれないけど。
  • All About用語集

    分からない用語があったら、ここで解決できます!Copyright(c) All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。

  • Pol-Words NET - 現代政治用語辞典

    このサーバー[EM036.CSIDE.JP]では、 株式会社シーサイドネットが運営する、 サブドメイン型レンタルサーバーサービスを提供しています。 シーサイドネットでは、サービス提供中の全サーバーにおいて、 ・ サーバー利用者数 ・ サーバースペック ・ サーバー負荷状況 ・ サーバー転送量状況 を完全に公開しております。 また、 ・ サーバー負荷状況 ・ サーバー転送量状況 に関しましては、 サーバー運用開始時から現在に至るまでの、 過去の履歴を掲載しております。

  • 下流社会についてメモ - 研究メモ ver.2

    SPA!(http://spa.fusosha.co.jp)の今週号で『楽しい[下流社会]の歩き方』という特集が組まれ、ゲストハウスとかルームシェアとかが紹介されている。私も以前ゲストハウスに住んでいて、今もたまに遊びに行く。私の知っているところだけをみると、最近は日人(フリーターや派遣が多い)が増えているが、欧米系(語学教師バイトが多いが、定職系もいる)やアジア系(私の知り合いは、南アジア系で出稼ぎ。基は飲かブルーワーカー。韓国中国系は学生が多いかなぁ)もけっこう住んでいて、しかも入れ替わりは激しく、面白い。ゲストハウスごとにカラーは全然違ったりするから、SPA!に書いてあるように当たり外れはあるけど。 ただ、基的にああいう暮らし方は、家庭をもっている人や高齢者にはできませんから。独り者の元気な若者の「下流社会」は気楽でいい。問題は、「下流社会」に生きる家族や高齢者ですから。教

    下流社会についてメモ - 研究メモ ver.2
  • はい今日はね、鶏と卵の料理作りますよぉ - I 慣性という名の惰性 I

    こんばんは、土井善晴です。 終了宣言も出されたようなので、あまり蒸し返さない範囲で気になったことを書いておくよ。 そもそも田先生の問題意識は「労働需要の喚起」ではないんじゃね? リフレ派の言っている「労働需要を喚起する」というのは、現下の不況をどうにかせにゃあ、という問題意識から出てきているので、とりあえず若年だろうが中高年だろうが失業者が出ている状況それ自体を改善させることが最優先課題であり、そのためにリフレ政策を取るべきだ⇒そうすれば労働需要が喚起できる、という流れ。以下に端的に示されているのがそれ。別にニートをどうにかしようとかってそもそもあんまり視野にないというか(ただニートをどうにかしたら景気が回復するというのであれば、ニートも視野に入って来るんだろうけど)。 もちろん現時点での「ニート」層の中には、景気が回復しても就労・就学できない人々が一定数混じっており、その中には支援を必

    はい今日はね、鶏と卵の料理作りますよぉ - I 慣性という名の惰性 I
    KZE
    KZE 2005/12/07
    失業率の改善策に関して行われた議論のまとめ。『悲しいけどこれ、政策なのよね!』には同意。大きな力は器用に使うのが難しい。
  • 覚え書き:「母役割」「愛」と「お金」と「食育」のキモチワルイ関係

  • 情報主義の功と罪 - モナドの方へ

    概要 あらゆるものがデジタル化されてゆく。特に文章のデジタル化は顕著だ。 「情報収集のための11の質問」も大事だけど、もっと大事なのは人生と情報との結びつきである。 そこで情報主義の功と罪ということで、以下の順に話を進める。 デジタル化してるんだから、好きなときに好きなように読ませろ! でも、好きなように読んでると印象が薄くなっちゃう 一般化すると、単に(文章や音楽)情報をデジタル化してるだけってやばいかも 情報主義の功を最大限利用する 私はRSSリーダーとしてBloglinesを使っている。 RSSを配信していない場合は「なんでもRSS」を使う。 それもダメなら、はてなアンテナを使い、Bloglinesのメールに飛ばしてRSSフィードとして読んでいる。以下参照 →http://hail2u.net/blog/rss/hatena_and_bloglines.html 他には、はてなブック

    情報主義の功と罪 - モナドの方へ
    KZE
    KZE 2005/12/07
    記憶の関連性にかかわる話でもあると思う。均一に表示されたテキストを読むよりも、書籍の形になっていたほうがその本の体裁と一緒に情報を記憶できる。そのほうが印象が強くなる。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/hamano/051206/

  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    スクエニ2004-2013 2005.12.7 ヴァルキリープロファイルの新作が登場!!画像 ジャンプフェスタ2006に来るとかウワサが流れておりますが、ヴァルキリープロファ...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
    KZE
    KZE 2005/12/07
    来た北キター!!ジャンプ画像って、来週のジャンプかな。それとこの情報からすると前作の過去の話っぽい。
  • ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するものであると発覚した: Teary 7mm MG

    Hidden Feature in Sony DRM Uses Open Source Code to Add Apple DRMより。 ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するものであると発覚した 2005/12/05 J. Alex Halderman 何週間にもわたり、blogコミュニティはソニーのXCPコピープロテクトシステムにまつわる悪巧みの話題で騒然としてきた。 その中で最も奇妙なものといえば、XCPそれ自体がいくつものオープンソースソフトウェアプロジェクトの著作権を侵害しているという新事実である。 具体的な事例をひとつ挙げるなら、Sam Hocevarが決定的な証拠をつかんだ、 XCPのコードの一部がDRMSと呼ばれるプログラムからコピーされたものであるということだ。 問題のコードは彼が共同開発者としてDVD JonとともにGPLオー