タグ

rubyに関するKZEのブックマーク (9)

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • 発狂する近況(2008-02-03)

    ■ この世界のメロディーはなるべくiTunesに入れておこうと思っている。 で、最近は部屋の片隅にあるMac miniをファイルサーバとして、mp3やらなんやらを置いているので、できればiTunesも、このMac上のものを利用したい。ただ、mp3を置くたびにいちいちMacの前まで行って、iTuneをぽちぽち操作するのは、ちょっと面倒。できれば、スクリプト一発で、mp3iTunesに登録できるようなツールやらライブラリはないものかと、探していたら、RubyOSA なるもの発見。 これは、Ruby上からAppleScriptを操作できるものらしい。AppleScriptならiTunesを色々いじれるはずだ。だったら初めからAppleScriptを直接使えよ、という気もするが、いまいちよくわからないもので……。 さて、RubyOSAを使うには、まずgemを利用してインストールすればよい。 $

    発狂する近況(2008-02-03)
  • Ruby例文辞典 (MacOS X)

    Last Update:2011/4/9 AM 0:08 このページはRuby言語の用例を扱っています。ただし、動作サンプルに関してはMacOS X上で行っている点とMacOS Xでしか動作しないコマンド、サンプルもありますので注意してください。MacOS X Pantherにはruby 1.6.8 (2002-12-24) [powerpc-darwin7.0]のバージョンが入っており、特に断りがない場合には、このバージョンを利用しています。また、CGIのみLinux上で動作テストをしています。 手軽にMacOS X (Panther/Tiger, 10.3.x/10.4.x) で実行させるためにサンプルスクリプトの先頭に#!/usr/bin/rubyの1行を入れてあります。FreeBSDやLinuxなどで動作させる場合には先頭1行のパスを書き換えてください。また、以下の容認先頭を指定す

  • HTMLエスケープ

    こんばんは。kbmjのプログラマーのmimiです。rubyのプログラムを書く上での基的な注意をすべき点を書いてみたいと思います。 今回は、hメソッド「<%=h ... %>」についてです。 rubyのプログラムを読み始めた当初に見た時に、何か分からず「h」では検索しづらかったことを思い出しまして、まずはこれについて触れようと思います。  hメソッド「<%=h ... %>」とは、<%= ... %>を使って画面表示を行う際に利用する、HTMLエスケープのことです。特に、どのような値が表示されるのかが分からない場合には必ず利用してください。下記のとおりにエスケープ処理をします。  「 & 」    ⇒ & 「 " 」   ⇒ " 「 < 」     ⇒ < 「 > 」    ⇒ >  hは、「html_escape 」と略さず書いてもOKですが、面倒ですよね。 次回も、初歩的な注意点などに

  • Rubyリファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • Railsでブログを作ろう!(Creating a Weblog in 15 minutes) - hp12c

    Ruby on Railsのサイトで紹介されている有名なscreencastデモ"Creating a Weblog in 15 minutes"を自分の勉強を兼ねて勝手にドキュメント化してみました(解説はこちらで適当にしました。DHHさんのものではありません)。デモは、Mac OSXの環境で、MySQL, iTerm, TextMate, CocoaMySQLを使って行われています。 1. brablogプロジェクトの作成 iTerm(Terminal)を立ち上げて、brablogという名前でプロジェクトを作ります。 $ rails brablog作成されたbrablogのフォルダに移動し、webrickサーバーを起動して、プロジェクトが立ち上がっているか確認します。 $ cd brablog $ ./script/serverブラウザで、 http://localhost:3000/

    Railsでブログを作ろう!(Creating a Weblog in 15 minutes) - hp12c
  • RubyによるビルドツールRakeの覚え書き

    RubyによるビルドツールRakeの覚え書き。興に乗ったので詳しく書いてみた。 2014/02/20 Rakeの作者、Jim Weirich氏が亡くなられました。安らかに… Rakeとは? インストール 単純なRakefile タスク ファイルタスク ルール ディレクトリ作成 タスクの説明 ファイルリスト クリーニング パッケージ作成 タスクの動的生成 テストタスク 複数のRakefileの連携 名前空間 参考URL Rakeとは? Rakeは、MakeをRubyで実装したものを超越したビルドツールである。 世間では、ビルドツールというとMakeやApache Antが有名で、よく使われている。 Rakeは、これらのいいとこ取りをした上で、特有のフィーチャーを追加した新しいビルドツールであり、複雑なビルドを柔軟に書きこなすことができる。その秘密は内部DSLという仕組みにあり、このおかげでビ

  • HTML&CSS、プログラミング、データベースなどのチートシート集

    Webmasters by Designのエントリーから、HTML, CSS, XML,やプログラミング、データベース、htaccess、DOCTYPE、SEOなどウェブ開発者のためのチートシートを紹介します。 The Best Developer Cheat Sheets Around HTML & CSS HTML HTML Cheat Sheet (PNG, PDF) HTML Help Sheet. Panic Over. (PDF) XHTML cheat sheet (HTML) CSS CSS Cheat Sheet (PNG, PDF) CSS Cheat Sheet (PDF) CSS Cheat Sheet (HTML) XML XML Quick Reference (PDF) XSLT Quick Reference (PDF) XML Syntax Quick R

    HTML&CSS、プログラミング、データベースなどのチートシート集
    KZE
    KZE 2008/06/25
    とりあえずブクマ。実際に役に立てられるだろうか?
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 1