2009年1月14日のブックマーク (3件)

  • 気まぐれ運動動画 ロシア戦車の歴史が面白すぎる件

    ロシアの戦車の歴史、旧ソビエト時代からの戦車の数々ですが、いきなりイタイ戦車が出てきてビックリします。 サンダーバードに登場しそうなものすごい能力の戦車まで考案されていたようです。 ※動画が表示されない場合、リンク元がメンテナンス、または削除されている場合があります。申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。 【その他類似記事】 戦車の大砲で金庫をブチ破れるか? 燃やしても、車で体当たりしても、何しても破壊する事が出来ない強力な金庫を用意。 そんな金庫に立ち向かうべく、戦車を用意。彼ならやってくれるはず。 果たして結果は? 戦車も教習所で免許を取る必要がある 陸上自衛隊の戦車、その戦車を動かす為には、自衛隊の方々は戦車の教習所で免許を取る必要があるようです。 よくよく考えれば当たり前の事なのかもしれませんが。 その厳しい教習風景です。 「1人用ミニ戦車」公道も走

    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/01/14
    想像を絶するロシア戦車の世界。つーか、最初のアレなんなの。ロシアは速水螺旋人よりもさらに斜め上でした。
  • GMはPLよりも我慢しなくちゃいけないんですか? - 日記兼日々のボヤキ

    GMの強権を保証する冴えたやり方 - TRPG履歴 GMは、セッションの目的に合致する限り、強権を保証されている。とどのつまり、特に明示されない限りは、「ゲーム」で遊んでいる以上、「参加者が楽しくプレイする」ためにのみ、GMの強権は保証されている、ということになる。 そのためならなにやったっていい。しかしPLが不満を持ったら、GMの強権を保証する基盤が崩壊します。そのためにも、PLは不満については明言する義務を負うべきだろうと思います。 言われなきゃわかんないよエスパーじゃないもの、とGMが言っても私は驚きませんし、他の参加者に遠慮してPLが不満を打ち明けられないという心理も、それはそれで理解できます。 「みんなが楽しく遊ぶために自分が我慢しなきゃいけない」ことを、どの程度受け入れられるかは個人差のある問題ですが、少なくともGMは強権を保証されてる分だけはPLよりも我慢しなきゃいけないこと

    GMはPLよりも我慢しなくちゃいけないんですか? - 日記兼日々のボヤキ
    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/01/14
    PLとGMが我侭を通すべく対立しても益はないの巻。TRPGはコンセンサス(合意)に関してまだ未整備。
  • ガストロノミーの歴史と文化1 - はじめてのC お試し版

    序文 人々が生産活動や想像を通して、どのように餓死や欠乏への不安を喜びの機会へと変化させたのかについて見いだすこと、これは料理史の質的な魅力である。 1.ヨーロッパにおけるガストロノミー:現代の状況から、一昔前まで 1-1品学とガストロノミーの違い ガストロノミーという言葉を語源学的にみると、「腹部の法、規則」である。この言葉は1801年、フランス人のグルマンBerchouxによって作られたが、そのコンセプト自体はほとんど人類の歴史と同じくらいの長い歴史を持つ。「品学の歴史」であれば我々は、必ずしも喜びを得るためや(今晩)何をべるかを選択するためではなく、健康維持のために、つまりヒトの必需品、必要性、飢餓といった領域に結びつけられるような、人類がずっと模索してきた方法についての学問としてそれを理解しようとする。一方で「ガストロノミー」という言葉からは、厳密な手はずに基づいて行われる

    ガストロノミーの歴史と文化1 - はじめてのC お試し版
    Kaitenyoku
    Kaitenyoku 2009/01/14
    ガストロノミー(美食学)概論。食べるものを選べる余裕が出来てからが食文化の始まり。