タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (63)

  • Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは

    Twitterで知らない人にからまれた。ツイート内容に反論したかったらしいけど、議論したいわけじゃないからめんどくさくて困った」ーーこのような経験がある人は多いだろう。このような時に使われるのが、「検索避け」だ。 検索避けとは、GoogleTwitterなどの検索で、意図しない相手に見つからないようにする手法のことだ。たとえばCNETを「C☆N☆E☆T」のように文字間に無関係な絵文字などを入れたり、「C○ET」のように一部を伏せ字にしたりする、などがある。 そもそも、なぜ検索避けが行われているのだろうか。実態と理由について見ていこう。 「検索避け」に励む若者たち 「ありがとう!すばらしすぎるから天☆皇になってほしい(検索避け)」 「M_八_七(一応検索避け)歌いたかったのに、歌えなかったー」 「やばいついーとはたいていけんさくよけでひらがなにしてるー」 「YO○SOBIの新曲マジいい。

    Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2022/06/11
    あさりよしとお氏の名前をツイートすると反応する人は今もネットにいるんだろうか。
  • アップル、「iPhone」メールアプリの脆弱性に緊急性はないとの見解

    Appleは米国時間4月23日、「iPhone」や「iPad」の標準メールアプリ「Mail(メール)」で見つかった脆弱性について、直ちに脅威をもたらすものではないとの見解を示した。同アプリについては20日、電子メールによるハッキングに対して脆弱であるとの報告書が公開されていた。 Appleの広報担当者は「研究者らはMailに3つの問題が見つかったとしているが、それだけでiPhoneiPadセキュリティ保護機能を迂回できるようなものではなく、また、これらの問題が顧客に対して悪用された証拠は確認されていない」と説明。さらに「これらの潜在的な問題は近くソフトウェアアップデートによって解消する」とした。 この未知の脆弱性を見つけたのはZecOpsという米サイバーセキュリティ企業だ。同社によると、この脆弱性を悪用して、細工したメールを送信することで、悪質なソフトウェアをiPhoneにインストール

    アップル、「iPhone」メールアプリの脆弱性に緊急性はないとの見解
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2020/04/27
    『これらの潜在的な問題は近くソフトウェアアップデートによって解消する』 iOS6も?
  • マイクロソフト、「Windows」とハードウェアのチームを統合へ--パネイCPOが統括

    Microsoftでは、年明けから数カ月の間にいずれかの部門で組織再編が行われるのが通例だ。2020年はExperiences and Device部門が、エグゼクティブバイスプレジデントのRajesh Jha氏のもとで、大がかりな再編の対象となっているようだ。 米国時間2月5日に社内で発表されたとみられる最も大規模で大胆な変化が、Windows Experience(クライアント)チームとハードウェアチームに関する組織再編だ。この2チームがWindows and Devicesという1つのチームに統合され、最高製品責任者(CPO)Panos Panay氏の直属になるという。この再編は2月25日に実施されるという。 現在Jha氏のもとでWindows Experience関連事業のチームを率いているコーポレートバイスプレジデントのJoe Belfiore氏は、Office関連の部門に異動と

    マイクロソフト、「Windows」とハードウェアのチームを統合へ--パネイCPOが統括
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2020/02/07
    てことは次のTrackball ExplorerはTrackball EDGEとかTrackballGOとかTrackballPROになる可能性があるのか。
  • マイクロソフトは新しい2画面Surface、NeoとDuoにどうやって開発者を巻き込むのか?

    これまで「Surface」ブランドのPCとタブレットはすべて、「Windows 10」を搭載していた。だが2020年には、「Android」ベースのSurfaceデバイス、2画面の「Surface Duo」がSurfaceファミリーに加わる。Microsoftのエコシステムに参加する開発者にとって、これにはどのような意味があるだろうか? これはMicrosoftが10月2日、2画面タブレットの「Surface Neo」と2画面スマートフォンのSurface Duoのプロトタイプを発売より1年早く披露する理由について、開発者をこの2台に巻き込むためだと説明して以来、浮上している疑問だ。 2つ並んだ画面の長所を生かせるようにアプリを更新、調整、開発するよう開発者に依頼する他に、Microsoftはいったい何を売り込もうというのだろうか? Microsoftからの公式発表はないが、向こう数週間、

    マイクロソフトは新しい2画面Surface、NeoとDuoにどうやって開発者を巻き込むのか?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/10/11
    Visual Studio サブスクリプションの利用者にタダ同然でバラまけばいいのでは。
  • 「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴

    Android」と「iPhone」の差は、近年、劇的に狭まった。かつてはiPhone技術的に優れているという揺るぎない信条があり、ユーザーがAndroidを選ぶ唯一の理由は、Appleのデバイスを購入する余裕がないこと、またはAppleの「ウォールドガーデン(壁に囲まれた庭)」に対して価値観の上で反発していることだった。 今日、最新のiPhoneと上位のAndroidデバイスの間にかつて存在した技術格差はなくなった。無論、AppleCPUエンジニアリングの驚異であり、ハードウェアも一流だ。だが競争により、両者の違いは有無を言わせないものというよりむしろ単に興味深いものになったも同然だ。 この1年ほどの間に、筆者は複数のAndroidデバイスと2台のiPhoneを使用してきた(現在はサムスンの「Galaxy S9+」「iPhone XS」、Googleの「Pixel 3」を使用してい

    「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/08/07
    翻訳記事だから日本語入力周りがないのか。iOSを選ばない理由は日本語入力環境と見えないスマートなUIに慣れないからです。
  • 統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

    キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。 対象となるのは、「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービス。すでにJPQRに準拠しているサービスも含む。8月1日以降も、各コード決済サービスにて、準備が整い次第JPQRへの移行が予定されており、2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。 コード決済のうち、利用者が自身のスマートフォン上でバーコードを表示し、店舗側で当該コードを読み取って決済を行う「利用者提示型・バーコード」(CPM:Consumer Presented Mode)について、JPQRに移行する。この方式では、コード決済事業者側がJPQR対応のコードと従来型のコー

    統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/07/26
    普段は多様性が有った方がいいというスタンスだけど、QR決済には懐疑的。できれば関わりたくないが。
  • 女子高生が「Zenly」で現在地を公開しあう理由

    「Zenly(ゼンリー)」というアプリが、若者たちの間で人気だ。AMFの「JC・JK流行語大賞2018」でも、アプリ編で「TikTok」「LINEのたまごっち」に続いて第3位にランクインしている。 Zenlyは、つながった友だちとお互いの位置情報を共有できるアプリだ。「ZIP!」や「さまぁ〜ずのJK-TV」など、複数のテレビ番組で紹介されて知ったという人もいるだろう。なぜ、このようなアプリが流行っているのか。アプリの機能や使われ方とともに、リスクと対策までをご紹介したい。 待ち合わせや合流がしやすいアプリ Zenlyアプリを開くと、地図上に友だちがアイコンで表示され、現在の居場所が確認できる。また、移動中もリアルタイムに表示される。友だちが日中にいる子は、日中にアイコンが表示されることになる。表示された友だちとはメッセージができる仕組みだ。 地図上の友だちが2人以上一緒にいると、炎マー

    女子高生が「Zenly」で現在地を公開しあう理由
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/03/30
    ゼンリンは関係なさそう。これって日常的にオンであることが前提なのかな。Google Latitudeもそうだったっけ?
  • 「Googleマップ」、矢印で道順を示すARナビ機能をテスト中

    Googleは米国時間2月11日、Googleマップアプリの歩行者用ナビ機能のアップデートをテスト中であることを明らかにした。端末のカメラと画面上の矢印によって道順が示されるようになるという。同社は5月の開発者会議「Google I/O」でこの新機能を初めて発表した。11日の発表によると、同アプリの「ローカルガイド」に参加する少数のユーザーを対象に今回のアップデートを提供するという。ローカルガイドとは、ボランティアとして地元の施設などに関する情報を提供し、新機能をテストする、Googleマップのユーザーコミュニティーだ。 Googleは、10億人を超えるユーザーを擁するGoogleマップの機能拡充に努めており、今回のARナビゲーションの発表もその一環だ。2018年5月には、ユーザーに合ったおすすめ情報を提供する「For you(おすすめ)」タブや、レストランなどの施設がユーザーの好みにどれ

    「Googleマップ」、矢印で道順を示すARナビ機能をテスト中
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/02/13
    運転仕様のヘルメットにヘッドマウントディスプレイが搭載されるまであと何年かかるんだろう。
  • Twitter、非公開設定が無効になるバグを修正

    Twitterは米国時間1月17日、「Android」アプリのユーザーに影響するバグを修正したことを明かした。このバグが原因で、保護されたツイートの公開範囲が誤って非公開から公開に変更されたとしている。 Twitterによると、影響を受けた可能性があるのは、以下の条件に当てはまるユーザーのみ。 TwitterAndroid版アプリを使用した。 「ツイートを非公開にする」オプションを有効にしていた。 2014年11月3日~2019年1月14日の間にアカウントの設定(電子メールアドレスなど)を変更した。 ウェブや「iOS」のTwitterクライアントのユーザーはこのバグの影響を受けないが、Androidクライアントからアカウントの電子メールアドレスを変更した後、ほかのクライアントを使用していたユーザーは影響を受ける可能性がある。 Twitterはこのバグを発見した経緯を明らかにしていないが、

    Twitter、非公開設定が無効になるバグを修正
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/01/18
    TLのいいね表示復活といい、この数ヶ月の迷走感が強い(それより前からと言われると否定できない)。
  • グーグル、新ストレージサービス「Google One」を米国で一般提供開始

    Googleのクラウドストレージ「Google One」が米国で一般提供を開始した。これまでのGoogleドライブのストレージプランに代わり、ユーザーは今後、GoogleのオンラインストレージとしてGoogle Oneを利用することになる。 Googleが新たなストレージサービスGoogle Oneを発表したのは5月のことだったが、これまではGoogleドライブの有料ストレージプランを利用するユーザー限定のサービスだった。しかし、同社は米国時間8月15日、Googleドライブのアカウントを持っていない人もGoogle Oneのプランに登録可能になったと明らかにした。 新サービスの導入により、Googleドライブは廃止されるのだろうか?そういうわけではない。ただし、「Googleドライブ」という名前は今後、自分用のオンラインストレージにファイルをアップロードできる「Dropbox」的なサービ

    グーグル、新ストレージサービス「Google One」を米国で一般提供開始
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/08/17
    Windowsのアプリはまた変わるの? 今はGoogleの「バックアップと同期」って名前だったと思うけど。ネーミングセンスはこれまであったとは言わないけど、質実剛健なイメージから剥離していってるとは思う。
  • 低迷するタブレット出荷台数、堅調はアップルとファーウェイ

    2018年第2四半期に世界のタブレット出荷台数は大幅に減少したが、Appleと華為(ファーウェイ)はそのトレンドに流されることなく出荷台数を前年同期比で増加させた。 IDCによると、2018年第2四半期に世界タブレット市場の出荷台数は13.5%減少し、3300万台となったという。Strategy Analyticsの調査結果も同様のトレンドを示しているが、下げ幅はそこまで大きくない。Strategy Analyticsによると、出荷台数は前年同期比6%減の4090万台だったという。 IDCとStrategy Analyticsは世界的な販売台数低迷の理由の1つとして、技術革新の不足と人々の注目を引く製品の発表がなかったことを挙げている。 多くのベンダーと異なり、Appleは第2四半期の出荷台数を前年同期比で約1%伸ばした。これにより、元々大きかった同社の市場シェアがさらに拡大した。Stra

    低迷するタブレット出荷台数、堅調はアップルとファーウェイ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/08/03
    しょうがないけど、各社出し渋ってるからね。ZenPad早く出して。スペックは一つ前のZenfoneでいいから。Z581KLの次を早く。出さないんならもう出さないって決めてよ。
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/07/31
    『数カ月のうちにアイコンを刷新する予定』 やーめーろー。Win7以降、タスクバーは初期設定でアイコンだけだから、マイナーチェンジならともかく、めったなことでは変えるなよ。Macだってそうじゃん。アホなの?
  • ソフトバンクとヤフーの合弁会社、決済サービス「PayPay」を今秋に提供へ

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社であるPayPay(ペイペイ)は7月27日、バーコードやQRコードを使って決済ができる新たなスマホ決済サービス「PayPay」の提供を2018年秋に開始すると発表した。両社は6月にこの合弁会社を設立していた。 PayPayでは、クレジットカード、電子マネーの2種類から支払い方法を選べるようにする。店舗側がレジ付近などに提示したQRコードをユーザーがアプリで読み取る方式(ユーザー読み取り方式)と、ユーザーが提示したバーコードやQRコードを店舗のレジでスキャンする方式(店舗読み取り方式)の2つを提供するという。加盟店向けには、負担する決済手数料を開始から3年間無料にするという。 PayPayの提供にあたっては、ソフトバンク・ビジョン・ファンドのポートフォリオカンパニーで、インド最大の決済サービス事業者であるPaytmと連携する。Paytmは、インドでデジタル決済の

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社、決済サービス「PayPay」を今秋に提供へ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/07/27
    PayPalっぽくてなんだかなあ。イメージキャラは桃PayPay先生あたりでどうかな(亀仙人がいやらしい目つき手つきでやってもらってもよいかと思ったがさすがに自重した)。
  • キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら

    セキュリティ企業のESETは、キーボード入力されたパスワードの情報を、各キーに残る体温から推測する攻撃手法「Thermanator」を紹介した。 この攻撃方法は、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が可能性を実証して論文で示したもの。入力を終えてからも、キーボードに残された熱で入力内容を推測するヒントが得られるという。 PC用のキーボードだけでなく、指で触れて操作するデバイスは、触れた位置が後から読み取られてしまう。パスワード以外にも、短い入力内容なら、どのような情報でも推測可能である。 研究チームは、一般的に使われる4種類のPC用キーボードを用意し、30人の被験者に10種類のパスワードを入力してもらった。そして、熱探知カメラで入力後のキーボードをとらえて各キーの温度を計測。その温度データを別の被験者8人に見せたところ、かなり高い確率で押されたキーを当てたそうだ。

    キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/07/10
    ため息をつきながらタイプすればいい。USB扇風機の風あててもいいだろうけど。
  • 新「iPhone」にUSB-Cを望む理由とアップルが「Lightning」を捨てられない理由

    信じようが信じまいが、2012年の「iPhone 5」の発売は、2つの理由で大きな物議を醸した。まず、「Googleマップ」がAppleの「マップ」に置き換えられた。これは、3カ月後のiPhoneGoogleマップアプリの登場で意味がなくなった。だが、2つ目の波紋が消えるにはもっと時間がかかった。「iPod」、「iPad」、iPhoneで長く採用されてきた30ピンコネクタが葬り去られ、驚いたことにLightningコネクタに取って代わられたのだ。 2012年、シニアバイスプレジデントのPhill Schiller氏は2003年に採用したiPodの30ピンコネクタは10年会社に貢献したと語った。 Lightningには移行するだけのメリットがあった。30ピンより小さいし、高速で、表裏を気にせず使える。だが、この移行で突然時代遅れになってしまった多数の周辺機器の持ち主にとっては、これは非常に

    新「iPhone」にUSB-Cを望む理由とアップルが「Lightning」を捨てられない理由
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/06/26
    『USB-Cは、USB 3.1や高速なThunderbolt 3などをサポートする。』 typeC警察の方々のご意見が聞きたい。
  • 「Android」のメッセージ、PCで送受信が可能に

    PC上で「Android」のテキストメッセージを送受信することが可能になった。ただし、スマートフォンを手放す前にセットアップしておく必要がある。 Googleは米国時間6月18日、「Androidメッセージ」向けの新機能として「Messages for web(ウェブ版メッセージ)」を発表した。9to5Googleが先にこの機能を発見して報じていた。18日より段階的に提供が開始されており、来週末までに全てのユーザーが利用可能になる予定だ。 この機能を使うには、Androidメッセージアプリの最新バージョンが必要だ。その後、以下の手順を実行する。 PCでmessages.android.comにアクセスする。 その後、スマートフォンでAndroidメッセージアプリを開く。 アプリで右上のその他アイコンをタップして、「ウェブ版メッセージ」を選択する。 PC画面上のQRコードをスマートフォンでス

    「Android」のメッセージ、PCで送受信が可能に
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/06/19
    送信済み履歴がPCでも端末でもわかるんなら歓迎する。LINEとかIMAPみたいな感じになるならいいなあ。
  • クアルコム、低価格スマホ向け「Snapdragon 700」発表--AI、カメラ処理を強化

    Qualcommはバルセロナで開催中のMobile World Congressで現地時間2月27日、最新のプロセッサファミリ「Snapdragon 700」を発表した。その狙いは、比較的低価格のスマートフォンにも高度な機能を搭載できるようにすることで、特に中国などの地域における採用が期待されている。Snapdragon 700シリーズでは、オンデバイスの(デバイス上での)人工知能AI)サポート、カメラの改良、デバイスの性能および電力効率の向上が実現する。 Qualcomm Technologiesのモバイル担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー、Alex Katouzian氏は声明の中で、「Snapdragon 700シリーズは、消費者が低価格帯の最先端モバイルデバイスに期待するようになった体験をサポートするよう最適化されている」と述べた。 Snapdragon 700プロ

    クアルコム、低価格スマホ向け「Snapdragon 700」発表--AI、カメラ処理を強化
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/02/28
    600シリーズの位置づけからすると、700という表現は中の上というよりは上の下という印象なので『比較的低価格』という表現に違和感を覚える。安いのは大歓迎だけど。
  • 「チャット小説」は若者の新たな読書スタイルを生み出すか--スマホ画面から読み解く実態

    若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」を運営するテスティーと、CNET Japanが共同で現代の若者たちの実態に迫る同連載。 第7回目は10~20代の男女2311名(10代:1200名、20代:1111名)を対象に「チャット小説」に関する調査を実施した。また、10〜20代の男女106名から「利用しているチャット小説アプリ」のスクリーンショット画像を収集。傾向を分析し、若年層の行動や意識を解明していく。調査期間は2017年11月1~15日。 【TOPICS】 読書家の8割が「書籍派」。日常的に読書をするのは10代男女 好きな小説のジャンル、女性は「恋愛」、男性は「SF・ファンタジー」 チャット小説の認知度は10代男女で3割、20代男女で2割程度 利用チャット小説アプリ、第1位は「DMM TELLER」 スクリーンショット調査で判明した若年層のスマ

    「チャット小説」は若者の新たな読書スタイルを生み出すか--スマホ画面から読み解く実態
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/05
    TRPGのリプレイみたいなものかと思ったけど、結構違うっぽい。
  • 「Firefox Quantum」登場--高速化するも多数のアドオンが使えず

    Mozillaが「Firefox Quantum」(バージョン57)をリリースした。同ブラウザを取り巻くエコシステムに対し、かなり久しぶりとなる大規模な変化が起こりそうだ。かなり多数の拡張機能とアドオンが機能しなくなる見込みであることが、その理由である。 米国時間11月14日にリリースされた「Firefox Quantum」は、C++に代わる同社の言語「Rust」やマルチプロセス機能など、長年にわたって使われてきた多数のプログラムを統合して、ウェブブラウザが高速化されているが、その代償として、Firefoxの最大の特長である拡張性が低下している。 XULからWebExtensionsへの移行は2015年半ばから示唆されていたため、意外な動きではまったくないが、過去との厳しい決別ではある。 人気の高い多くの拡張機能が、新しいフレームワークに既に移植されているが、WebExtensionsでは

    「Firefox Quantum」登場--高速化するも多数のアドオンが使えず
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/11/16
    『XULベースの拡張機能を絶対に使い続ける必要があるというユーザー』はESR版を使うのがとりあえず*はお勧めかな。PaleMoonは現状27.6.1、Waterfoxは現状55.2.2なので今のFirefox使ってるならWaterfoxが無難と思う。
  • レーザー光で存在を示す自転車用ヘルメット「Beacon Helmet」--路面にマークを投影

    自転車は転倒や衝突をすると危険なので、ヘルメットをかぶって身を守ろう。さらに、自動車のドライバーから見えやすくするため、目立つ色の服を着たり、反射板やLEDライトを装着したりする対策も重要だ。しかし、バスやトラックなどは死角が非常に大きく、油断していると危険なポジションをとってしまい、交通量の都市部では死角からなかなか抜け出せなくなることもあり得る。 そこで、レーザー光線で前方と左右の路面に光るマークを照射して存在を主張する自転車用ヘルメット「Beacon Helmet」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    レーザー光で存在を示す自転車用ヘルメット「Beacon Helmet」--路面にマークを投影
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/10/19
    このレーザー光は直視してしまうことはないの? 直視しても安全ならいいけど。あと速い点滅は距離感が掴めないし、必要以上に目立つから止めて欲しい。