タグ

2017年3月24日のブックマーク (2件)

  • TRPGで遊ぼう! in 図書館 レポート①会場編 - 菊陽町図書館ブログ

    「TRPGで遊ぼう! in 図書館」レポート①会場編 平成29年3月20日(月)、「TRPGで遊ぼう! in 図書館」が菊陽町図書館で開催されました。 参加者の方にワクワクしてもらおうと、当日は様々な展示を作りましたので、その紹介をします。 まずは入口。入口には剣と盾!冒険者気分を盛り上げます。 ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク 会場に入ると、TRPGの説明や関連の展示が。 ※クトゥルフ神話TRPG説明マンガは、りんごさん様(@ringo_san_)より頂いたデータを使用しています。展示許可ありがとうございます。 りんごさん様のブログ「大事なところで1足りない!!」はこちら。 ※クトゥルフ神話の説明マンガ『コズミック・ホラー夜話』は、姉なるもの様(@anenarumono)のツイッターで公開されている、ドリヤス工場様(@driyasfabrik)が描かれた作品です。展示許可ありがと

    TRPGで遊ぼう! in 図書館 レポート①会場編 - 菊陽町図書館ブログ
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/03/24
    十進分類のポスターを使用していただきましたm(_ _)m
  • 社会にとって趣味とは何か :北田 暁大,解体研|河出書房新社

    単行 B6 ● 360ページ ISBN:978-4-309-62503-4 ● Cコード:0336 発売日:2017.03.28 このの内容 目次・収録作品 「趣味」が可能にする社会空間とは? オタク/サブカル、ジェンダー、アイデンティティ……気鋭の社会学者たちが、平成世代の若者文化とコミュニケーションの調査研究をつうじて問い直す。 はじめに 社会にとって「趣味」とは何か──テイストをめぐる文化社会学の方法規準(北田暁大) 第1部 理論篇 テイストの社会学をめぐって 第1章 テイストはなぜ社会学の問題になるのか──ポピュラーカルチャー研究におけるテイスト概念についてのエッセイ(岡澤康浩) 第2章 社会にとって「テイスト」とは何か──ブルデューの遺産をめぐる一考察(北田暁大) 第2部 分析篇① 「読む」──テイストはいかに作用する/しないのか 第3章 読者たちの「ディスタンクシオン」──

    社会にとって趣味とは何か :北田 暁大,解体研|河出書房新社
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/03/24
    若者論