タグ

アートに関するKatharine_15のブックマーク (6)

  • 抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果

    具体的な対象を描かない抽象画は時に「訓練したチンパンジーでも描ける」といった批判にさらされることもあり、実際にチンパンジーの「コンゴ」に描かせた抽象画も取り引きされています。ウォータールー大学の研究チームが発表した研究では、「抽象画にコンピューターが生成した『深いことを言ってるように見えるデタラメなタイトル』を付けると、鑑賞者が抽象画をより高く評価する」と報告されました。 Bullshit Makes the Art Grow Profounder by Martin Harry Turpin, Alexander Walker, Mane Kara-Yakoubian, Nina N. Gabert, Jonathan Fugelsang, Jennifer A. Stolz :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract

    抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果
    Katharine_15
    Katharine_15 2020/03/22
    “私たちが話す文脈における『デタラメ』は否定的な意味合いを持つ必要はないと明確に言っておきます”
  • 『東京オリンピック』に向けて、アートや社会学ができること | CINRA

    「街おこし」のためのアートプロジェクトが各地に立ち上がり、社会問題にアーティストが進んで言及することが珍しくなくなった昨今。「アートと社会のつながり」というと聞こえはいいが、税金を投入したアートプロジェクトの乱立に比して、その内実が検証される機会は少ない。アートプロデューサー、相馬千秋が2014年に設立したNPO法人「芸術公社」は、この関係性のあり方をあらためて問うとともに、『東京オリンピック』に向けて、アートプロジェクトのオルタナティブなモデルをいくつも模索、展開してきた。 その「芸術公社」の新企画『レクチャーパフォーマンス・シリーズ』が2月より開催される。この機会に今回は、相馬に加え、アートの「社会」の扱い方に疑問を抱き、学者やアーティストが意見交換をする「社会の芸術フォーラム」を立ち上げた社会学者の北田暁大に、お互いのアートへの認識を語ってもらった。より多様な視点を社会に与えるために

    『東京オリンピック』に向けて、アートや社会学ができること | CINRA
  • 結局アートの正しい見方なんてものはない

    (c)Marcel Duchamp 美術館に行ってもどう作品を見ていいかわからない。 美術史を知ってたらもっと楽しんだろうけど。 わけわからないものにお金を払うのはもったいない。 もっと単純にきれいなものがみたかったんだけど。 美術史をかじっていると言うと、3回に1回は言われるこれらの言葉。 たしかに、私もそう思って美術館が嫌いな時期もありました。 しかし、今現在、古代から現代までの美術史をだいたい網羅したという自負があるのですが、それでも「つまらない美術館や展示」には頻繁に遭遇します。 自分のケースだけで判断するのは少々乱暴かもしれませんが、その後、私は「作品を楽しむには美術史だけが必要なのではない」という結論に至りました。 (c)Martin Creed そもそもの前提として、大きな美術館で行われている展示は、当に「いいもの」だけを展示しているのでしょうか。 例えば、地方の公立図書館

  • これは楽しい!〇〇風なポケモンのデザイン6選 | BUZZmag

    今や世界中で大人気のポケモンですが、その人気はゲームにとどまらず、海外のいろいろなアーティストによって、たくさんのファンアートが生み出されています。海外のファンによって生み出された、〇〇風なポケモンをまとめました。 アメリカのスポーツチームのロゴみたいなポケモン 選ぶポケモンの種類やチーム名も気が利いていて完成度が高いです。 こちらのサイトに他にも画像があります→ imgur.com モンスターハンターのアイコン風のポケモン 以下のサイトで初代151体分のアイコンが見れます。 こちらのサイトに他にも画像があります→ deviantart.com パーカーを着たポケモン ポケモンにパーカーを着せるとこんなに可愛くなりました。 こちらのサイトに他にも画像があります→ itsbirdy facebookページ

    これは楽しい!〇〇風なポケモンのデザイン6選 | BUZZmag
  • これはヤバイ!ゲームのキャラを浮世絵風にした絵がすごすぎる24枚 | BUZZmag

    しかも、格的な木版画 しかも、何がすごいって、これらの絵は木版画なんです。1枚の絵に対してレイヤー毎の木版を用意して、それぞれに色を付けて紙に押し付けることで、1つの絵に仕上がる。英語ですが後半の製作過程の動画がありました。ここまでくると完全にアートです。。。

    これはヤバイ!ゲームのキャラを浮世絵風にした絵がすごすぎる24枚 | BUZZmag
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/05/24
    前に見たことある気もするけど最高!
  • 【画像】インスタレーションアートの画像なんかを淡々と貼っていこうと

    81 名も無き被検体774号+ :2013/04/16(火) 22:23:58.53 ID:ijXgsmsTOインスタレーションとは、 ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術。 インスタレーションとは、元の意味は「設置」「展示」「インストールする」という意味 中国韓国では「装置芸術」「設置芸術」などと呼ばれることもあるが、日では一般に「インスタレーション」の名称が用いられる。 (wikiより) (・∀・`)へ~ぇ ※関連記事 続きを読む

  • 1