タグ

インフラに関するKaz-Xeonのブックマーク (11)

  • アジャイル開発をトータルで支援、コラブネット「TeamForge ALM」日本発売

    アジャイル開発を行いたい企業を支援する米CollabNetの「TeamForge ALM プラットフォーム」(以下、TeamForge ALM)が日で発売を開始する。販売代理店を務める日立ソリューションズとコラブネット・ジャパンが9月12日、合同で説明会を開催し、グローバルで実績のあるTeamForge ALMを2014年10月から国内でも提供開始すると発表した。 今日、ソフトウェア開発の現場では必須開発ツールをプロジェクトや拠点ごとに別々のものを選択する傾向があり、「プロジェクト間や部門間(DevやOpsなど)での連携、ワークフローが取りにくい」「ソフトウェア資産を共有、再利用しにくい」「開発環境が分散しているためにコストが上昇している」といった課題が起きがちだという。 そうした課題を解決するのが、TeamForge ALMだ。ソースコード管理からチケット管理、文書共有、ビルドやテスト

    アジャイル開発をトータルで支援、コラブネット「TeamForge ALM」日本発売
  • 日立Sol、SVNを開発したCollabNetのソフトウエア開発工程支援ツールを販売

    日立ソリューションズは2014年9月12日、ソースコードのバージョン管理など、ソフトウエアの開発工程で必須となる機能群を標準化してまとめて提供するALM(アプリケーション・ライフサイクル管理)ソフトの新製品「TeamForge ALM プラットフォーム」を発表した。10月1日から提供を開始する。SaaSまたはオンプレミスで利用できる。価格(税別)は、開発プロジェクト数によらず、指名ユーザー1人当たり年額8万8000円(100ユーザー未満の場合)。開発会社は、米コラブネット(CollabNet、写真1)。 TeamForgeは、ソフトウエアの開発工程を支援するALMツールである。バージョン管理ツールやチケットベースのワークフロー機能、議論用の掲示板などのように、チーム型の開発プロジェクトで必須になる開発支援機能をまとめて提供する。開発支援ツールをTeamForgeに統一することによって個々の

    日立Sol、SVNを開発したCollabNetのソフトウエア開発工程支援ツールを販売
    Kaz-Xeon
    Kaz-Xeon 2014/09/15
    目新しさは感じないが、今までと違う何かがあるのだろうか?
  • 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「第3のパラダイム転換を迎えた日本」電子教科書は日本を救うか 第1回(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原:孫さんが最近、しきりにおっしゃってる「光の道」というのがあります。ただ一般の人には(どういう問題なのか)よく分からない。 もう一つ、90年代はビル・ゲイツの時代だったといわれています。これはいわばコンピュータ、パソコンを動かすソフトが中心でウィンドウズの時代でした。 で、今はスティーブ・ジョブスの時代だといわれる。まさに孫さんがやってらっしゃるiPhoneiPadもそうですが、これからクラウドの時代だという。 日でいちばんクラウドの最先端にいらっしゃるのは孫さんでしょう。今日はそのへんからまずお話をお聞きしたいと思います。 孫:クラウドの時代と最近はいわわれはじめていますね。一言でいうなら、インターネットの雲の上のようなイメージです。 これまでは会社でいえば社内にサーバーがあって、それにパソコンが繋がっていた。自宅でいえば自宅にあるパソコンで、その中のソフトやデータを使ってそのま

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「第3のパラダイム転換を迎えた日本」電子教科書は日本を救うか 第1回(田原 総一朗) @gendai_biz
  • “外部脳”が日本上陸:日経ビジネスオンライン

    ネット上で個人のあらゆるデータを記録する「Evernote」。急成長するこのサービスの利用者は日でも急増中。上陸する米エバーノート社に日企業は歓迎モード一色だ。 人間の活動をすべてデジタルデータとして記録することを「ライフログ」という。このライフログのツール「Evernote」をクラウドサービスとして提供する米エバーノート社が6月23日、日法人設立を発表した。 2008年6月に開始されたEvernoteは既に350万人の利用者を獲得している。日語版は2010年3月3日にスタートし、ソニー、キヤノンがEvernoteとの連携を表明。6月15日にはパソコン向けソフトウエア販売で国内最大手、ソースネクストとの包括的業務提携を発表した。クラウドサービスをパッケージ化して店頭で販売するという珍しい取り組みを7月2日から始める。続く6月23日にはNECビッグローブ、ぺんてる、ぐるなびなどとの連

    “外部脳”が日本上陸:日経ビジネスオンライン
  • ソフトバンクの通信量の半分をユーザーの2%が占拠、通信量増大は「携帯事業会社の経営者の悩み」

    アメリカの大手携帯電話会社AT&Tが通信量の増大を受けて、iPhoneなどのスマートフォンやiPadなど向けに提供されている「パケット定額プラン」を廃止して、従量課金制のプランに一化したことを先日お伝えしましたが、日iPhoneiPadを提供しているソフトバンクモバイルも決して対岸の火事ではないようです。 通信量の半分をわずか2%のユーザーが占める形となっていることが同社社長の孫正義氏によって明かされています。 詳細は以下から。 ソフトバンクモバイルの孫正義氏公式Twitterによると、パケット定額プラン維持に関するユーザーからの質問に対して「悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです」という回答が行われ、明言を避ける形となっています。 Twitter / 孫正義: 悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです ... また、「トラフィック(通信量)を占拠している

    ソフトバンクの通信量の半分をユーザーの2%が占拠、通信量増大は「携帯事業会社の経営者の悩み」
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
  • 総務省案では次世代のiPhoneもiPadも日本で使えない : 池田信夫 blog

    2010年04月16日11:41 カテゴリIT 総務省案では次世代のiPhoneiPadも日で使えない 海部美知さんの指摘するように、総務省が日以外で使えないガラパゴス周波数を次世代携帯(LTE)に割り当てると、次世代のiPhoneiPadも日では使えなくなるおそれが強い。 最初にiPhoneが出たとき日で使えなかったのは、3年前の記事でも書いたように、iPhoneの使っていたGSMの国際周波数(1.7GHz帯)を日韓国だけが使えなかったからだ。実はこのとき、日でも1.7GHz帯のあいている帯域でGSMをサポートしようと私はあるキャリアに提案したのだが、総務省令などをすべて変更しなければできないので、断念した。 iPhoneが3Gになって日で使えるようになったのは当たり前のことではなく、技術と周波数を3Gで国際的に統一したからなのだ。ITUでの10年近い大論争の結果、1

  • ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて

    (by William Hook) 日でも着々と普及しつつある感のあるAppleの携帯電話「iPhone」ですが、アメリカ最大の人口を抱えるニューヨークで販売停止に陥っていることが明らかになりました。 携帯電話体に不具合があるわけでもないのに販売停止に陥るというのは、にわかには信じられない話ですが、どうやら背景にはiPhoneユーザーによるトラフィック(通信量)の増大があるようです。 詳細は以下から。 AT&T Customer Service: "New York City Is Not Ready For The iPhone" - The Consumerist この記事によると、ニューヨーク市のブルックリン区に住むStephen氏がiPhoneを購入するためにアメリカiPhoneを販売している通信会社「AT&T」の公式ショッピングサイトで自分の住んでいる地域の郵便番号「112

    ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて
  • ツイッターはなぜノイズが少ないか - 池田信夫 blog

    ゲーム理論にメカニズムデザインという分野がある。これ自体は非常に数学的に高度なので、一般の読者にはおすすめできないが、基的な考え方は福祉経済学を拡張した規範的ゲーム理論だ。普通のゲーム理論は、あるゲームのルール(利得行列)のもとで人々が合理的に行動するとどうなるかという結果を予想するが、メカニズムデザインでは逆に、望ましい結果を実現するゲームのルールはどのようなものかを考える。 最近、2週間ほどツイッターを使ってみて、意外にノイズが少ないことに気づいた。直感的には、断片的な「つぶやき」を全世界に発信できるとノイズだらけになりそうなので、私もアカウントをとったまま休眠状態だった。しかし先週のネットラジオで聴取者の反応を募集するために使ったら、意外にちゃんとした意見が集まった。これについて先週のASCII.jpで書いたら、いろんな反応がきた。 Dankogaiは「たとえ@celeb 三国

  • Subversionを見直せ - プログラマの思索

    SW構成管理の概念の中心は、バージョン管理。 バージョン管理こそが我々SW開発に従事する者にとって、背骨であり血液に当たる最重要なインフラ。 デスマーチに陥るプロジェクトは、バージョン管理に何かしらの欠点や弱点がある。 おそらく殆どのSW開発では、Subversionをバージョン管理に使っているが、Subversionは実は数多くの機能を持ち、従来のプロジェクト管理を根的に変える可能性を秘めている。 もう一度、Subversionの機能を見直してみた。 【1】ムービー企画「Subversionによるバージョン管理入門」 WEB+DB PRESS Vol.39誌面連動ムービー|gihyo.jp … 技術評論社 最近のバージョン管理は、trunkとbranchの2系統のバージョン管理戦略を持つ傾向がある。 メインラインモデルと呼ばれる。 メインラインモデルの手法を使って、番運用中の保守br

    Subversionを見直せ - プログラマの思索
  • 光ファイバーがやってきた - 池田信夫 blog

    わが家にも、ようやく光ファイバーがやってきた・・・のだが、取り付けられなかった。屋内配線が壁に埋め込まれているため、ファイバーを管路に通す工事ができなかったのだ。工事の人によると、「こういうケースは1日3軒ぐらいある」という。「VDSLにはできないの?」ときいたら、「6世帯以上じゃないとだめなんです」とのこと。 前から当ブログでも書いていることだが、NTTの「光ファイバー原理主義」は、いい加減に改めたらどうか。わが家のような家は多いし、そもそもFTTHの計画が2000万世帯なのだから、あとの3000万世帯の銅線は巻き取れない。地デジのように銅線のサービスを強制的に停止する法律でもつくらないかぎり、銅線と光は半永久的に併存するから、保守要員も両方ずっと必要だ。ADSLでも最大50Mbps出るから、100Mbpsの8分岐と実効的には変わらない。ビジネス的には、FTTHはほとんど無意味といわざ

  • 1