タグ

ブックマーク / postd.cc (18)

  • ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD

    >このコツを大いに活用してグラフィックデザインに挑戦してみてください! ソーシャルメディア向けのデザインからイベント用の招待状まで、どんなデザインであろうと使えるグラフィックデザインのアプリはたくさんあります。 ペアリングフォントやスケールから行揃えやホワイトスペースまで、デザインの世界は複雑な面を持ちます。この25のグラフィックデザインのコツが、創作過程のあれこれを通してあなたの手助けになるでしょう。 各項目をイメージした画像をクリックして、 独自のデザイン に編集してみましょう。楽しいデザインを! 01. フォント頼みをやめて、書体を制限してみる このデザインを編集してみる シンプルかつ効果的なグラフィックデザインのために読みやすいフォントを使いましょう。いくつもの書体を使用したデザインは読みづらいものです。統一されたフォントを使うようにしましょう。 ここではAileronのフォント

    ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD
  • 管理職は孤独だ | POSTD

    私は管理職になりたてです 。今まではプログラミングの技術に注目することに時間を費やしてきましたが、現在はプログラミングの技術に注目する人たちに注目することに時間を費やしています。 15年間、私は開発者コミュニティと呼ばれるようなところに参加し、多くの進歩を見てきました。時には、進歩がないという意見に対して 感傷的になる こともありますが、それでも進歩はあったと思います。私たちはプロフェッショナルとして、趣味人として、または情熱的な技術者として、コード周りのテスト、デザイン、パッケージ化、配布、そしてコラボする方法を理解し、そして何よりも、そのようなことについて 語る 方法を理解しているのです。 私はこういった進歩の大部分がインターネットによってもたらされたと固く信じています。インターネットがなかった頃も、もちろん技術的進歩はありました。そして、プラクティスについて書かれたも出版されてきま

    管理職は孤独だ | POSTD
  • Heroku元CTOによる『ベルリンのスタートアップシーンへの旅』 | POSTD

    Heroku社のCTOとして過ごした6年間は、私のキャリア人生において最も実りの多い経験となりました。では、次のステップとして進むべき道は? 2014年1月2日、片道切符を手に私はドイツに向かいました。 それ以前の私の生活(仕事友人との交際など)のベースはサンフランシスコにありました。海外で暮らした経験は一切ありません。それにも関わらずドイツへの渡航に踏み切ったきっかけは、ヨーロッパのスタートアップシーンで活躍する人々と接触したいという1点に絞られます。ただし、突然「仲間に入れてください」と言って現れた私に、彼らがどんな反応を示すかについては、多少の不安があったことは認めなければなりません。 ヨーロッパに到着して私が目にしたものは、活気に満ちた企業や人々からなる活発なコミュニティで、彼らは私を心から歓迎してくれました。この投稿では、そもそもどうして私がヨーロッパに赴いたのか、そこでどんな

    Heroku元CTOによる『ベルリンのスタートアップシーンへの旅』 | POSTD
  • GitHubでの”Merge pull request”の弊害 | POSTD

    私は GitHub が大好きです。GitHubはオープンソースへの コントリビューション (寄与貢献)を何十倍も容易に、そして楽しいものにしたと思います。ですが、GitHubがPull RequestというwebのUI形式で前面に押し出しているオープンソースの メンテナー のワークフローが、プロジェクト品質とコントリビューションを受けつけるスピードの弊害になるということに気がつきました。そこで、GitHubの Pull Request にある「Merge pull request」ボタンをクリックする前に、少しお話をさせてください。 メンテナーの紹介 ジェーンはそこそこの成功を収めているオープンソースプロジェクトのメンテナーです。彼女は毎週プロジェクトGitHubリポジトリに上がる新しい Issue を確認し、リクエストに対し速やかにフィードバックを返します。リクエストをすべて実行する時

    GitHubでの”Merge pull request”の弊害 | POSTD
  • 「たのしい失業生活」入門 | POSTD

    僕は最近Stripeに入社するまでの5ヶ月間、全く仕事をしませんでした。この間に成し遂げたことは、いくつかのブログの投稿と「スタークラフト」のゴールドリーグへの昇格くらいですが、とても楽しい時を過ごしました。 最初に断っておきますが、これはもちろん、僕が信じられないほど多くの点で恵まれていたからこそできたことです。いくらかの貯えがあったことや、ソフトウエアエンジニアの需要が高いことの他にも、僕が思いもよらないたくさんの特典があったはずです。また、世界の雇用市場が一般的に思わしくない2014年の状況下で、働かないことの素晴らしさについて述べるのは、やや不愉快だというのも分かっています。僕の理想を言えば、誰もが長期間働かないことを享受できるようになればいいと願っています。 以上の質的な「ただし書き」を踏まえつつ、僕の独断による楽しい失業生活のススメを紹介します。 楽しい失業ライフを勧めるワケ

    「たのしい失業生活」入門 | POSTD
    Kechol
    Kechol 2014/07/07
    でも、コード書いてたんでしょう?と聞きたくなるなぁ
  • ZFSがあればGitなんか要らない? | POSTD

    ZFS を少し触ってみました。ZFSはOracle(その前はSun)の次世代ファイルシステムです。元はSolaris向けに開発されたものですが、オープンソースなのでLinux(0.6.1以降が 製品版として安定しているようです と Mac にも移植されています。ファイルシステムといっても、ZFSはボリュームマネージャでもあるので、ディスクのパーティション管理もやってくれます。ZFSがなぜそんなにクールかといえば、データ破損対策、RAIDのサポート、スナップショットやコピーオンライトの実装、そしてバックアップ時のフレキシブルで効率の良いデータ転送などが装備されているからです。ZFSを使って、バージョン管理システムのGit(Gitじゃないバージョン管理システムでも構わないのですが)のいろいろな機能をどこまで実行できるのか、お見せしようと思います。もちろん、気で”ちゃんとした”バージョン管理シ

    ZFSがあればGitなんか要らない? | POSTD
    Kechol
    Kechol 2014/07/02
  • CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD

    はじめに WebKit系ブラウザでCSS transformanimationといったプロパティを使った時に発生する、“例のちらつき”。これに気づいたことのある人ならば、おそらく“ハードウェア・アクセラレーション”という用語をこれまでにも耳にしたことがあるでしょう。 CPU, GPU, ハードウェア・アクセラレーション 一言で言うと、ハードウェア・アクセラレーションとは、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を用いてセントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)の処理量を軽減し、ブラウザのレンダリング処理を効率化することです。ハードウェア・アクセラレーターを有効にしてCSS処理を使うと、ページのレンダリングが速くなり、ページ表示が高速化されます。 名前の通り、CPUGPUはどちらもプロセッシング・ユニットです。CPUはコンピュータのマザーボードに取り付けられている部品で、ほ

    CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD
    Kechol
    Kechol 2014/07/01
    はやくブラウザ対応してくれたら嬉しいなぁ
  • スタートアップ vs 大企業 | POSTD

    最近、大学2年の学生からスタートアップで働くのと、大企業に就職することの違いについて質問のメールをもらいました。期間は短いのですが私は両方とも経験しているので、いくつかの質問にできる限り答えることにしました。 なるべく客観的な視点を持つことを心がけるようにしましたが、私自身、そうするのに適した立場にあると思っています。まれなケースかもしれませんが、私は スタートアップであるLawnStarter の一員となって素晴らしい経験をする前に、アメリカのビジネス界でも最高の体験をしました。 この記事を投稿する目的は2つあります。1つ目は、スタートアップと大企業で働くことの違いを知りたい人たちに私の考えを伝えること。2つ目は、スタートアップと大企業、両方で働いたことのある人たちから意見を聞き、どんなことを考えているのか知ることです。 この記事を書くにあたり、スタートアップを”従業員が15人以下の急成

    スタートアップ vs 大企業 | POSTD
  • すべてのプログラマが読むべき記事10選 | POSTD

    Javaプログラマやソフトウェア開発者として、私は「プログラマが知っておくべき…」というタイトルが付く記事から、多くのことを学びました。そういった記事は、特定のトピックに関する有益かつ詳細な情報を数多く与えてくれましたが、探し出すのが非常に困難でもあったのです。知識を探求する中でとても役に立つ記事を見つけたら、参考として何度も読み返せるようにブックマークしてきました。こういった記事を読むことは、どのプログラマにとっても有益になると思うので、私が集めた「 すべてのプログラマが知っておくべきこと 」を皆さんと共有する為にこれを書きました。 ここで紹介する記事は私が個人的にブックマークしたものです。「メモリ」、「Unicode」、「浮動小数点演算」、「ネットワーキング」、「オブジェクト指向設計」、「時刻」、「URLエンコード」、「文字列」などといった代表的なトピックについて載っています。このリス

    すべてのプログラマが読むべき記事10選 | POSTD
  • Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD

    interface Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password); } public class DummyAuthorizer implements Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password) { return null; } } こっちは「ダミー」です。 ダミーはどういった場合に使うのですか? 実際に使用されるかどうかに関係なく、プログラムを進める時です。 例えば? テストですね。実際に使われることはありませんが、何かしらの引数を渡す必要があります。 例を見せていただけますか? はい。 public class System { public System(Authorizer author

    Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD
  • 最高のプログラミング言語(または私は如何にして心配するのを止めてコードを愛するようになったか) | POSTD

    常に世界のどこかで誰かが、この世で一番のプログラミング言語は何かというトピックで投稿し、忘れ去られた言語のすばらしい一面や、新しい言語の有用性を主張しています。どうやら、その順番が私に回ってきたのかもしれません。そろそろ私も、プログラミング言語についての自分の考えを皆さんにお伝えしようと思います。 始めに少し言い訳をさせてください。30以上の言語で開発した経験があり、他の人が書いた多くのコードと悪戦苦闘をしてきた開発者でもない限り、「自分の意見には客観性がある」とはとても言えないと思います。そんなわけで、このトピックを取り上げる他の多くの人と同じように、私の意見も偏っています。多くの言語に精通した開発者がこの話題自体を不毛だと感じるのは、このせいかもしれませんね。 要約: すばらしい言語 早速、このブログ限定ということで、私が考える”すばらしい言語”を発表しましょう。 アセンブリ言語: マ

    最高のプログラミング言語(または私は如何にして心配するのを止めてコードを愛するようになったか) | POSTD
  • 車輪の再発明 | POSTD

    3日間にわたり、第3回 Citizen Cyberscience Summit に参加してきました。これまでで最大規模となった今回は参加人数だけでなく、大勢の人たちが生み出した新規プロジェクトの数にも満足できるイベントでした。 いくつか講演やワークショップをのぞけば今のトレンドが分かります。 様々なグループが「車輪の再発明」をしていました。 そこで議論になるのは、やはりその 良し悪し でしょう。 話を進める前に白状しておくと、私も個人的にシチズンサイエンスを活かした”もう1つの”フレームワークを開発しています。つまり、それなりに車輪の再発明に貢献しているわけです。 私にとって車輪の再発明は珍しいことではありません。Red Hat 5.2以来のGNU/Linuxユーザですし、オープンソースコミュニティでは同じ議論を何度も見てきました。「次のウィンドウマネージャ?今年こそGNU/Linuxでし

    車輪の再発明 | POSTD
  • ある中級プログラマの告白 | POSTD

    私は中級レベルのプログラマです。 基を理解するのは得意です。過去の失敗をきちんと分析できるくらい経験を重ねていますし、もっと知るべきことは山ほどあることも分かっています。 特筆すべきは、自分で身につけるべきことを知ったうえで、それを吸収しようと積極的かつ精力的に取り組んでいる点でしょう。 プログラマとしての能力は平均的なものに過ぎないと、心から納得するまで時間がかかりました。今では、よく理解できないままに誰かの意見を受け売りする必要など感じていません。知らないことがあっても、それを他人に悟られるのは怖くありません。 でも以前は違いました。信じられないかもしれませんが、私はかつてプログラミングの達人だったのです。 自分の能力を誤って評価していたのは、比較的孤独な環境でスキルを学んだためでしょう。当時はコンピュータを持っていることさえ、ちょっと特別なことでした。使い方を知っているとなれば、な

    ある中級プログラマの告白 | POSTD
  • JavaScriptの読み込みにおける非同期スクリプト注入の悪影響 | POSTD

    Synchronous(同期)スクリプトは効率が悪い。というのも、ブラウザにDOM構築をさせ、スクリプトを読み込ませ、残りのページをリロードする前に実行してしまいます。今さらな話ですが、これがわれわれプログラマがasynchronous(非同期)スクリプトをよく使うようになった理由です。ここに分かりやすい例があります。 <!-- BAD: blocking external script --> <script src="http://somehost.com/awesome-widget.js"></script> <!-- GOOD: remote script is loaded asynchronously --> <script> var script = document.createElement('script'); script.src = "http://somehos

    JavaScriptの読み込みにおける非同期スクリプト注入の悪影響 | POSTD
  • ディープラーニング(深層学習)を用いたビジネスモデル | POSTD

    英DeepMind社の買収が発表されました。これをきっかけにディープラーニングの裾野が広がり、大きなチャンスにつながると期待され、多くのスタートアップの間で機運が高まっています。つまり、Google、Facebook、YahooMicrosoftのような社内で技術を確立している大手企業に限らず、スタートアップやすべての企業がディープラーニングの恩恵を受けられる可能性があるということです。 私が考える主な留意点は以下のとおりです。 ディープラーニングは膨大な数のトレーニング用データセットが必要となりますが、大量のデータが頻繁に流出するようなことはあってはなりません。 どのようなアプリケーションにディープラーニングが組み込まれるかといった疑問が浮上しています。すでに汎用性の高いアプリケーションや、いくつかの付随するアプリケーション、または数多くのアプリケーションに使われる可能性もあります。ビ

    ディープラーニング(深層学習)を用いたビジネスモデル | POSTD
  • 機械学習アルゴリズムへの招待 | POSTD

    機械学習の問題 については以前に紹介したので、次はどんなデータを収集し、どんな機械学習アルゴリズムを使うことができるのかを見ていきましょう。投稿では、現在よく使用されている代表的なアルゴリズムを紹介します。代表的なアルゴリズムを知ることで、どんな技法が使えるかという全体的なイメージもきっとつかめてくるはずですよ。 アルゴリズムには多くの種類があります。難しいのは、技法にも分類があり拡張性があるため、規範的なアルゴリズムを構成するものが何なのか判別するのが難しいということですね。ここでは、実際の現場でも目にする機会の多いアルゴリズムを例にとって、それらを検討して分類する2つの方法をご紹介したいと思います。 まず1つ目は、学習のスタイルによってアルゴリズムを分ける方法。そして2つ目は、形態や機能の類似性によって(例えば似た動物をまとめるように)分ける方法です。どちらのアプローチも非常に実用的

    機械学習アルゴリズムへの招待 | POSTD
  • JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD

    JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”

    JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD
    Kechol
    Kechol 2014/06/18
    確かにJSフレームワークいっぱいありすぎる
  • 優れたロゴを作るには? | POSTD

    ブランドをデザインする時の6つの質問 企業のロゴは、ビジネスにおけるブランドイメージの重要な基盤となります。会社と顧客の最初のつながりであると言えるでしょう。効果的なロゴは、適切なトーンで正しく経営理念を表わすことができます。私は数年間、様々な事業のためにロゴ作りに携わってきました。ここに紹介する質問は、新しいロゴを生み出す時、いつも私が自分自身に問いかけているものです。 1. ロゴが連想させる感情はどのようなものか? デザインのガイドラインの中で何よりも重要な基準となるのは、ロゴが会社の特色を反映しているかどうかということです。ロゴが連想させる感情は、会社の価値観にふさわしいものでなければいけません。例えば、Disneyのロゴは「幸せ」や「楽しさ」といった気持ちをイメージさせます。曲線の多い面白味のある書体は、子ども向けの漫画やアニメーションを手掛けてきた会社にふさわしいものです。しかし

    優れたロゴを作るには? | POSTD
    Kechol
    Kechol 2014/06/18
    物語と視認性
  • 1