タグ

2020年3月13日のブックマーク (4件)

  • 新型コロナで全て無料開放、学びとエンタメのサブスク必見まとめ

    出版社や博物館などが様々なサービスを無料で提供している。 Twitter(@Eiichiro_Staff)/小学館/1101.com/kodomonokagaku 新型コロナウイルスの感染拡大による政府の休校要請を受けて、複数の出版社や研究機関などが小・中・高校生の自宅学習支援のため、様々な参考書や教材を無料で公開している。さらにはイベントの自粛、美術館や博物館休館などの影響で、家で過ごすことが多くなった人々に向けたコンテンツも開放されつつある。そのいくつかを紹介しよう。 1.参考書・教材 小学館・通信教育『まなびwith』 年少(3・4歳児)~年長(5・6歳児)コース3月号の教材を公開。 学研の家庭学習応援サイト(〜3月31日) 学習指導要領に対応したICT教材「ニューコース学習システム」や「ニューワイド学習百科事典」、学習教材「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの授業動画などを公開。

    新型コロナで全て無料開放、学びとエンタメのサブスク必見まとめ
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/03/13
    いくらなんでもやりすぎじゃないか。お金とるべきはちゃんと取るべきかと思う。
  • プログラム開発者格差の話をしよう - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 先日、とある記事が削除された。 数時間の寿命だったのでご存じない方もいると思うので、つかみだけ紹介しよう。 簡単に言うと、Unityの有志開発ライブラリ、UniRxについての記事だ。 企業プロジェクトでUniRxを気軽に採用すると地獄だぞ、という内容だった。 そしてこの記事が削除された理由は、コメント欄に 「それ全部あんたのチームの問題であって、UniRxの問題ではなくない?」 という趣旨の反論、批判が発生したからである。 彼らの言い分はこうだ。 技術力が低い人間が高等な武器を手にしても自爆スイッチ押すだけだ、と。 なので、技術力を身に着けてから着手すべきだし、追加人員も教育してから実戦投入しろと。 ■ さて、この発言そのものは真理である。 チームの全員が

    プログラム開発者格差の話をしよう - Qiita
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/03/13
    格の問題なのかな
  • 「実力を詐称する能力」に秀でた人がいる、あの有名エンジニアは本当に優秀なのか

    日経クロステックの記者は編集者も兼ねていることが多い。自分で記事を書くのに加え、外部の寄稿者に原稿執筆を依頼することもある。 技術系の編集者にとって重要なのは、執筆依頼先になる「技術に関する知識がしっかりしているエンジニア」、ざっくり表現すると「優秀なエンジニア」を見つけることだ。 執筆依頼先のエンジニアは、分かりやすい文章を書けることも重要だが、必須ではない。文章は、文意が変わらない範囲でこちらが書き直せるからだ。 一方、技術に関する知識に問題があるエンジニアは、たとえどんなに文章がうまくても執筆依頼先には適さない。間違った知識を分かりやすい文章で説明されるほど怖いことはない。間違った内容の記事を公開すると、執筆者だけでなく掲載したメディアも信頼を失う。 優秀なエンジニアはどこにいる? 優秀なエンジニアを見つける方法はいくつかある。まず、取材先から探す方法だ。記者があるテーマで企業の広報

    「実力を詐称する能力」に秀でた人がいる、あの有名エンジニアは本当に優秀なのか
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/03/13
    有名≠優秀だしそのまた逆も然り。もちろん優秀で有名な人もいる。あと、『優秀』という言葉の曖昧さ、その人との関わり方によって違うことも。そんなの誰でも知ってる当たり前のことと思ってた。
  • Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 今回は2020/03/12にリリースした、QiitaのLGTM機能について、その背景と目的を説明します。 背景QiitaについてQiitaは2011年にリリースして以降、ありがたいことに順調にユーザー数が増えていき、2020年の現在では毎月700万人を超えるユニークユーザー(UU)が訪れ、6000万PVのページアクセスがあり、毎日300件以上の記事が投稿されるようになりました。エンジニア向けWebメディアとして業界トップシェアを獲得し、国内エンジニアのほぼ100%が利用するサービスとなっています。 Incrementsの全社戦略IncrementsではQiitaの他に、エンジニア向け転職支援サービスであるQiita Jobsや、社内向け情報共有サービスであるQiita Teamも開発・運用しています。また今年、Qiitaのオーディ

    Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/03/13
    Qiitaのいいねってほとんど使ってないんだけど、ちゃんと記事を読んで評価してほしいって思いが込められてるなら記事の頭にボタン置かない方がいいのでは?僕はストックだけでいい派