タグ

2023年3月2日のブックマーク (5件)

  • Google日本法人で初の労組結成 「私たちは解雇におびえている」 | 毎日新聞

    世界最大のインターネット検索エンジンを運営する米グーグルの日法人などで働く従業員らが2日、東京都内で記者会見を開き、労働組合を結成したことを明らかにした。同社の日法人で労組が結成されるのは初めて。 米グーグルの親会社アルファベットは、全社員の6%超に当たる約1万2000人を解雇する方針で、日法人でも人員が削減される可能性があるという。一部の従業員には2日朝、日法人の代表から、2週間以内に退職に応じれば追加の手当を受け取れる制度などを案内するメールが送られ…

    Google日本法人で初の労組結成 「私たちは解雇におびえている」 | 毎日新聞
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/03/02
    労働組合…
  • 普段は中堅以上の回転寿司しか行かない人が初めてくら寿司に行ったよ

    ※3/2夜に追記しました。 旅行の前日夜に羽田空港近辺の宿に泊まるという旅程を取り、その分の「全国旅行支援」のクーポンを2000円分ゲット→その日中に使わないといけないというシチュエーションになった。 時刻はすでに21時を回り、使える店そのものが限られている中、駅ビルのくら寿司が目に留まった。 普段は「どうせべるなら」と中堅以上の回転寿司にしか行かないため、客テロ炎上した低価格帯の回転寿司には縁がなかったが、他に選択肢もあまりない中、とにかくお腹いっぱいべたかったため、くら寿司に足を運んでみることにした。 なかなか印象深い訪問となった。以下、その記録である。 異様な清潔感と広さ、調理スタッフの見えない店舗構成に驚く。入り口のタッチパネルに「Webで受付済の方はこちら」「受付前の方はこちら」の2ボタンがあり、常々Web予約やモバイルオーダーを駆使していた私があろうことか受付前だったのでか

    普段は中堅以上の回転寿司しか行かない人が初めてくら寿司に行ったよ
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/03/02
    回転寿司に中堅とかクラス分けがあったことを初めて知った。回ってるか回ってないかの2択で回ってないほうは価格帯などで違いがあるって認識だった。ちなみに回転寿司の中ではくら寿司がフタ被ってるので一番好き
  • GraphQLを徹底解説する記事

    はじめに 今回の記事では、学習や実務でGraphQLを活用する人を対象に、GraphQLの全体像を把握するためのチュートリアル記事になる。記事の対象読者は以下の通りである。 GraphQLの全体像を把握したい人 公式ドキュメントの理解で苦しんでいる人 GraphQLとは GraphQLはWeb APIを開発するためのクエリ言語である。REST APIの問題を解決するために、Facebook(Meta)によって開発された。Web APIの開発において、REST APIと比較して柔軟かつ効率的なアプローチを提供できる。さらに、GraphQLではクライアントが必要なデータの構造を定義することができ、サーバから定義したものと同じ構造のデータが返される。 詳細は後述するが、GraphQL最大の特徴は必要以上に大きなデータが返されることを防ぐことにある。これによって、GraphQLは必要最低限のリク

    GraphQLを徹底解説する記事
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/03/02
  • 全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?

    全ブラウザ対応になったCSSのコンテナクエリについて、基礎から一歩踏み込んだ内容までを解説します。 デモ① SNSリアクションバー(container-type, @container) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/PoBMMZw デモ② 古都めぐり(cqw) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/jOvOqOG Zenn記事 https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-container-query Twitter https://twitter.com/tonkotsuboy_com 3/1(水)に「TechFeed Experts Night#14 」で発表した内容です。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night

    全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/03/02
    すごくわかりやすい資料だった
  • 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso

    (インターネットやめろジェネレーターで作成) Ruby on Rails生みの親であり最強の逆張りおじさんであるところのDHHが昨年あたりからしきりに脱パプリッククラウドの主張をしている。 これは彼らの会社が運用しているBasecampやHEYのインフラをAWSから自社保有のベアメタルサーバーへ移行しようとしているからで、実際に移行作業は進んでおり、今後5年間で700万ドルのサーバー費用を節約できるだろうという見込みがあるようだ。 world.hey.com world.hey.com あとタイトルに「サーバーレスをやめろ」と書いたけどDHHのファンボである筆者の誇張表現であり、サーバーレスというキーワードに関しての言及は正確には以下のポストを読んで欲しい。 world.hey.com この文章における「the computing cycles」とは、一台のコンピュータが持つ計算能力全体を

    最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/03/02
    “最強の逆張りおじさん” オンプレが見た目の流出コストが低いのは当たり前。オンプレもクラウドも一長一短なので大事なのは全体を見通す目と設計力、実行力。あとはお財布と相談かな