Kenderのブックマーク (948)

  • Streaming Systems輪読会

    開催趣旨 "Streaming Systems" の書籍の内容に参加者が習熟すること。 脱線的な話は(多少はOKだが基的には)スピンオフイベントなど別途の機会としましょう。 開催日時 隔週月曜 19:00 - 20:30 を予定します。早く終わることはあれど延長することはないよう運営を心がけます。 発表者が決まらない・発表準備が間に合わないなどの事情によりスキップすることがあります。 発表枠 原則、Chapter1~Chapter10までを順番に取り扱っていきます。 各枠40分以内での発表をお願いします(短い分にはOK)(時間足りなくなったら次回持越し)。 枠の長さ・難易度は平等とは限りません。あしからず。 Chapter 枠 発表者

    Streaming Systems輪読会
    Kender
    Kender 2022/09/06
  • GitHub - google/OpenSK: OpenSK is an open-source implementation for security keys written in Rust that supports both FIDO U2F and FIDO2 standards.

    This repository contains a Rust implementation of a FIDO2 security key. Security keys are external devices that can be used for signing in on websites. You can see OpenSK in action in this video on YouTube! We intend to bring a full open source experience to security keys, from application to operating system. You can even 3D print your own open source enclosure! You can run OpenSK as a Tock OS ap

    GitHub - google/OpenSK: OpenSK is an open-source implementation for security keys written in Rust that supports both FIDO U2F and FIDO2 standards.
    Kender
    Kender 2022/04/27
  • 後処理による人気アイテムの“格下げ”で確保する推薦多様性

    『もしも推薦システムの精度と多様性が単一の指標で測れたら』で、直近のRecSys 2021で発表された新しい推薦システムの評価指標 $\alpha\beta$-$\mathrm{nDCG@}k$ を見た。以降、引き続き推薦多様性についてサーベイしているのだけれど、どうやら僕はいきなりエクストリームな論文を読んでしまっていたらしい。 今回はもっとシンプル(だけど実用的そう)な論文 "Managing Popularity Bias in Recommender Systems with Personalized Re-ranking" @ FLAIRS 2019 について。 前提として、世の中のアイテムは「Short-head—常に推薦されるような超人気アイテム」「Long-tail—見落とされがちだけど候補として有望なアイテムたち」「Distant-tail—その他、有象無象と言われても仕

    後処理による人気アイテムの“格下げ”で確保する推薦多様性
    Kender
    Kender 2021/12/10
  • 経済的合理性だけでは語れない“豊かさ”について

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 先日、友人に誘われてバンクーバーの Museum of Anthropology(人類学博物館)に行った。いや、人類学“美術館”と訳すべきかもしれない—そう思うほど、展示物に表れる多彩なクリエイティビティに圧倒された濃密な時間であった1。それはカナダ先住民によって形成された複雑な文化的基盤と、アメリカ開拓史によってもたらされた多様性に依るところが大きいのだと想像する。 「自分たちが今の仕事でどれだけ大きな成功を収めても、その成果がココに並ぶことは無いんだろうね」 ふと友人がそんなことを口にした。わかる。この気持ちは何というか・・・敗北感? 思うにそれは、トーテムポール、こけし、鎧兜、アクセサリ、織物、お面、陶磁器などが一様に展示される「人類学」というあまりにもノージャンルな空間だからこそ得られる感覚だ

    経済的合理性だけでは語れない“豊かさ”について
    Kender
    Kender 2021/10/25
  • Fall Beers: Fresh Hops, Festbiers and Pumpkins — Oh My! · The BC Ale Trail

    Fall Beers: Fresh Hops, Festbiers and Pumpkins — Oh My! As summer comes to a close, brewers herald the arrival of harvest season with delicious fall beers. Some incorporate unusual ingredients like beets or pumpkins, while others brew traditional harvest-themed European styles like Belgian Saisons and German Oktoberfest-style Märzens or Festbiers. Many breweries work with local farms to add freshl

    Fall Beers: Fresh Hops, Festbiers and Pumpkins — Oh My! · The BC Ale Trail
    Kender
    Kender 2021/10/07
  • ソフトウェアプロダクトマネジメントのバイブル "Inspired" の続編 "Empowered"、わかりみが深い。

    ソフトウェアプロダクトマネジメントのバイブル "Inspired" の続編 "Empowered"、わかりみが深い。 この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 これまでに読んだソフトウェアプロダクトマネジメントに関するの中で個人的にいちばん信頼している "Inspired" の続編、"Empowered" を読んだ。 内容的には特に目新しい点もないのだが、前作同様、点と点をつなげて一冊のという“プロダクト”を作るのが当にうまい。聞いていて耳が痛くなるような話をフックに「なぜそれが重要なのか」を読者に訴えかけ、ロールモデルやケーススタディを交えて「じゃあどうすればいいのか」をクリアに伝えてくれる。 エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーを基とする「プロダクトチーム」1。前作ではそんなプロダクトチームが顧客を "Inspire"

    ソフトウェアプロダクトマネジメントのバイブル "Inspired" の続編 "Empowered"、わかりみが深い。
    Kender
    Kender 2021/09/30
  • 粕谷哲こだわりのコーヒーの淹れ方 46メソッドとは? - PHILOCOFFEA

    必要な道具は 必須:ドリッパー、ペーパーフィルター、サーバー、スケール、ケトル あるとよい:グラインダー 粉の挽き具合の基とは 粕谷オリジナルの淹れ方「4:6メソッド」では粗挽きが基。 一般的に粗挽き(明るい印象)⇔細挽き(強い印象)。 濃くしたければ細く挽き、薄くしたければ粗く挽く。 お湯の準備 水は浄水で軟水(硬度30〜50がおすすめ)。 沸かしたてのお湯は湯温が高すぎて雑味が出やすいので避けた方がよい。 浅煎りには93℃前後 中煎りには88℃前後 深煎りには83℃前後、が目安。 なるべく細口のケトルを使うと良い。 使うお湯の総湯量を40%と60%にわけて、それぞれで味と濃度の調整をする粕谷考案の画期的なハンドドリップの方法。 従来のようなお湯を注ぐなどの“ テクニック”による味の調整ではなく、注ぐお湯の量など“ 数字 ”で見える箇所での味の調整を可能にした革新的 な手法で、「誰で

    Kender
    Kender 2021/09/29
  • カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。

    この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 修士課程修了から4年半の間働いたトレジャーデータ (Treasure Data; TD) を8月13日(金)に退職した。インターンから数えるとちょうど5年のお付き合いになる。 ソフトウェアエンジニアとして入社 (2017-2019) 修士課程で機械学習が専門ではない指導教員の下で機械学習を学ぶために Hivemall, Digdag, 自然言語処理, 機械学習などについて話しました プロダクトマネージャーに転身 (2020) 僕は「世界で闘うプロダクトマネージャー」にはなれない。 機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 カナダ・バンクーバーオフィスに転籍 (2021)1 トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました そして今週から、

    カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。
    Kender
    Kender 2021/08/20
  • GitHub - line/line-fido2-server: FIDO2(WebAuthn) server officially certified by FIDO Alliance and Relying Party examples.

    FIDO (Fast IDentity Online) is an open standard for online authentication. It is designed to solve the password problems stemming from a lot of security problems as we are suffering today. Rather than relying on symmetric credentials (like passwords or PINs, typically which is a knowledge-based factor), FIDO is based on a public-key cryptography algorithm that is based on asymmetric credentials. S

    GitHub - line/line-fido2-server: FIDO2(WebAuthn) server officially certified by FIDO Alliance and Relying Party examples.
    Kender
    Kender 2021/08/16
  • 僕らはなぜ、誰のためにプロダクトを作るのか─行動変容デザインとその倫理的側面

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 『行動を変えるデザイン』を読んだ。「何らかの行動をユーザに自然と促すプロダクト」のデザインに焦点をあてており、心のはたらきや認知の特性を理解することから始めている点が、他のユーザ分析・プロダクトデザイン手法を説いた書籍と一線を画す。 思考停止で使える“単純なプロダクト”の意義 『データよりもストーリーを、相関よりも因果を。』で見たように、認知科学や行動経済学はいかに僕ら人間の認知機能がテキトーなものかを教えてくれる。それはあまりにも怠惰で、僕らは日々の選択・行動をほぼ無意識かつ自動的に行っている。そしてデフォルトの選択肢や“なんとなく”良さそうな方を、そうと気づかぬまま安易に選んでしまう。 ユーザ(人間)とは、できるだけ負荷の小さい習慣や能、経験則(認知的ショートカット)に基づいて行動する単純な生き

    僕らはなぜ、誰のためにプロダクトを作るのか─行動変容デザインとその倫理的側面
    Kender
    Kender 2021/08/06
  • Amazon ECS Scalability Best Practices

    Nathan Peck Senior Developer Advocate for Generative AI at Amazon Web Services May 27, 2021 31 min read Note: There is now an updated version of this presentation available on Containers on AWS: “Amazon ECS Scalability Best Practices” On May 26th I gave a talk on best practices for scaling with Amazon ECS. You can watch a recording of the talk below. (Apologies in advance that the sound quality is

    Amazon ECS Scalability Best Practices
    Kender
    Kender 2021/08/05
  • 僕は「ユーザ理解」を難しく考えすぎていたのかもしれない。

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 たとえば、仕事で新製品の開発を任されたら、あなたはどうするだろうか。市場調査、競合分析、顧客セグメント分析、ユーザーストーリーマッピングなど、思い浮かぶアクションはどれもきっと正しい。 顧客起点マーケティングによって「データ」が「ストーリー」に昇華される プロダクトマネジメントとコンサル、その交差点。 それでは、あなたが新作オリジナルアニメのプロデューサーで、そのアニメのテーマが「男子新体操」という見たことも聞いたこともないスポーツだと伝えられたら、どうするだろうか。 「両者に質的な違いなんて無いんじゃないか。」そこあに「バクテン!!」特集 #683でテレビアニメ・バクテン!!の新宅潔プロデューサーのインタビューを聞いて、そんな感想を抱いた。 いずれの場合も「リアリティの追求」が目的のひとつであるこ

    僕は「ユーザ理解」を難しく考えすぎていたのかもしれない。
    Kender
    Kender 2021/07/16
  • GitHub - TrustedWebPromotionCouncil/Documents

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - TrustedWebPromotionCouncil/Documents
    Kender
    Kender 2021/07/07
  • 推薦システムとブロックチェーン

    P2Pネットワーク上の“信用”を担保したトランザクションの記録とそれに対する計算処理の実行 — "What Blockchain Brings to Real-World Applications" でまとめたように、ブロックチェーン技術によって拡がるアプリケーションの可能性は未知数であり、その議論は暗号通貨に留まらない。 That is, if trust among unknown peers in a network matters and the situation requires validation, verification, recording of time-stamped immutable conditions, blockchain can be a deeply satisfying way to build an appropriate solution to

    推薦システムとブロックチェーン
    Kender
    Kender 2021/07/05
  • 「山」を通して考える持続可能性─Courseraの"Mountains 101"を受講して

    この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 バンクーバーに移住してから4ヶ月弱。特筆すべきは、都市部の利便性を損なわずに自然に囲まれた生活を送ることのできる素晴らしさだろう。公園や遊歩道が多く、日々の散歩やランニングにさえ今までにない充実感を覚えるし、山でのアクティビティにも事欠かない。知り合う人がもれなく何らかのアウトドア趣味を持っているのも印象的で、コロナ禍で行動が制限された昨年の夏は、専門店で品薄が相次いだと友人が言っていた。 そんな折、カナダのUniversity of Albertaが開講しているオンラインコース Mountains 101、いわば「山入門(ヤマノススメ)」をCourseraで受講したのだが、これが殊の外素晴らしい内容だった。 コースは全12回で、山の地理的・歴史的な役割や山岳環境の特徴・仕組みなど、広範な話題がカバーされている。 なぜ山の存

    「山」を通して考える持続可能性─Courseraの"Mountains 101"を受講して
    Kender
    Kender 2021/06/21
  • プロダクトマネジメントは「クソどうでもいい仕事」か

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 プロダクトマネージャー自身がその製品・事業・技術に対して強い熱意・使命感を持っていないのなら、それはおそらく真である—という話を "Hi Product Managers, Are You Creating Products That *You* Love?" で書いた。 Knowing how to build products that *customers* love won't be enough. More importantly, building a product that *you* love should be the minimum qualification to be a PM, and the fact ultimately enables the product to b

    プロダクトマネジメントは「クソどうでもいい仕事」か
    Kender
    Kender 2021/06/10
  • Craft Beer & Brewing

    Recipe: Single Hill Skyfinder Fresh Hop Hazy IPA Zach Turner, cofounder and general manager of Single Hill Brewing in Yakima, Washington, shares this recipe for a “a soft and lively fresh hop IPA designed to showcase our favorite early season hops,” he says. “Strata and Centennial are picked about a week before Simcoe, which is picked just in time for the dry hop.” By: Zach Turner Make Your Best A

    Craft Beer & Brewing
    Kender
    Kender 2021/06/07
  • ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、

    ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ
    Kender
    Kender 2021/06/01
  • Unusual Drinking & Eating Habits: Non-Alcohol, Decaf, Flexitarian

    Unusual Drinking & Eating Habits: Non-Alcohol, Decaf, Flexitarian It's been almost 3 months after moving to Canada. Overall, Vancouver is a too good place to live because of its coffee, craft beer, and food culture. There are so many breweries, cafes, and restaurants we can enjoy drinking and eating, and my alcohol and caffeine intake have clearly been increased since I came to the country. That s

    Unusual Drinking & Eating Habits: Non-Alcohol, Decaf, Flexitarian
    Kender
    Kender 2021/05/26
    Kombucha種類豊富なのいいな
  • 総務省|検討会等|マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(第5回)

    1.開会 2.議事 (1) 生体認証の活用 (2) 意見交換(1) (3) 各段階における攻撃可能性と対策案 (4) 技術検証の在り方 (5) 意見交換(2) (6) 公的個人認証サービスと紐付けられた民間事業者が発行する電子証明書等の利活用 (7) 意見交換(3) 3.閉会

    総務省|検討会等|マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(第5回)
    Kender
    Kender 2021/03/15