タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (44)

  • Ghost Inspectorを使ってコードを書かずにE2Eテストを自動化する | DevelopersIO

    E2Eテスト自動化したいなーという気持ちでSeleniumを触ったりjsoupで頑張ってみたりしていたことがあるのですが、どうしてもメンテナンスコストなどの問題で諦めることが多かったです。 Ghost Inspectorを軽く触ったところ、少なくともテストを1ケース作ることに関してはかなりの手軽さを感じたので記事で紹介させていただきます。 Ghost Inspector Ghost Inspector Ghost Inspector is an automated website testing and monitoring service that checks for problems with your website or application. It carries out operations in a browser, the same way a user would,

    Ghost Inspectorを使ってコードを書かずにE2Eテストを自動化する | DevelopersIO
  • 【初心者向け】「AWS 設計のベストプラクティスで最低限知っておくべき 10 のこと」を受講しました。 | DevelopersIO

    どうもさいちゃんです。 AWSには利用者が仮想環境を構築していくのに役立つベストプラクティスと呼ばれるものがあります。 これからAWSでガンガン仮想環境を構築していくにあたって設計のベストプラクティスを復習してみようということで、今回はAWS公式から出ている「AWS 設計のベストプラクティスで最低限知っておくべき 10(+1) のこと」という動画を視聴したのでご紹介をしていきます。 登録さえすれば、無料で動画の視聴と資料のダウンロードができます。 こちらから受講が可能です。 はじめに このセッションはAWSにおける設計おベストプラクティスの理解を深める目的で、 クラウド導入を検討している方 オンプレミスからクラウドへの移行を検討している方 クラウドを使い始めたがベストプラクティスを適用できているか悩んでいる方 向けに細かくわかりやすくベストプラクティスについてを説明しているものになります。

    【初心者向け】「AWS 設計のベストプラクティスで最低限知っておくべき 10 のこと」を受講しました。 | DevelopersIO
  • レトロRPG風デザインのオンラインビデオ通話スペース『 Gather.Town 』で”出社して仕事&気軽に雑談”を楽しく仮想体験! | DevelopersIO

    レトロRPG風デザインのオンラインビデオ通話スペース『 Gather.Town 』で”出社して仕事&気軽に雑談”を楽しく仮想体験! 弊社クラスメソッドは以前からリモートワーク(テレワーク)は全社的に利用出来る体制にあり、2020年初頭以降のコロナ禍を経て(ほぼ)フルリモート体制にシフトした際もそこまで大きな混乱は無く、各種SaaSサービスを活用して比較的円滑に日々の業務をこなしてこれているように思います。 とはいえ、それでもやはり実際にオフィスに出社して仕事をする、また顔を合わせて会話をする(仕事の話でも、雑談でも)というのは良いものですね。特に後者の『会話』の部分についてはリモート体制に移行することで"あそび"の部分がごっそり失われてしまった...というのが大きな変化になったと感じる方は多いのでは無いでしょうか。昨今の状況にあっては、実際に顔を合わせるのは勿論のこと、顔を合わせるために移

    レトロRPG風デザインのオンラインビデオ通話スペース『 Gather.Town 』で”出社して仕事&気軽に雑談”を楽しく仮想体験! | DevelopersIO
  • [レポート]どのアジャイル開発チームでも起こりえる課題を事例を通して学ぼう! #scrumosaka | DevelopersIO

    Scrum Fest Osakaとは? 2020年6月26(金)・27日(土)にScrum Fest Osakaがオンラインで開催されました。 Scrum Fest Osaka 2020@ONLINEは以下のようなイベントです。クラスメソッドではシルバースポンサーとして協賛を行いました。 Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。 どのアジャイル開発チームでも起こりえる課題を事例を通して学ぼう! 記事は、セッション「どのアジャイル開発チームでも起こりえる課題を事例を通して学ぼう!」をレポートします。 スピーカー Etsuo

    [レポート]どのアジャイル開発チームでも起こりえる課題を事例を通して学ぼう! #scrumosaka | DevelopersIO
  • [RDS Oracle]REDOログファイルのサイズ変更方法 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、yokatsukiです。 今回もAmazon RDS for Oracle(以下RDS Oracle)の話です。例によって、お客様からの相談から始まります… アラートログファイルに気になるメッセージが… 運用中のRDS Oracleに関する相談を受けました。 「アラートログに以下のメッセージが毎日大量に出力されているのですが、これは普通なのでしょうか?」 Thread 1 cannot allocate new log, sequence 17097 Checkpoint not complete Current log# 4 seq# 17096 mem# 0: /rdsdbdata/db/XXSYSTEM_A/onlinelog/o1_mf_4_ckjwwbfz_.log Thread 1 advanced to log sequence 17097 (LGWR

    [RDS Oracle]REDOログファイルのサイズ変更方法 | DevelopersIO
  • [iOS 11] Swift 4は前バージョンから何が変わったか比較した | DevelopersIO

    はじめに モバイルアプリサービス部の中安です。 いよいよ、Swiftが3から4へとメジャーアップデートしました。 それに伴って自分もどんなところが変わったのかというところを調べたり、実際コードに書き起こして試したりしてきました。 これからSwift 4に取り組もうかなという方も多いと思いますので、できるだけサンプル例を示しながら、新しい機能や変更点、それらの使いどころや所感をザッと書いていきます。 数値比較 Swiftは型に厳しい言語ではありますが、Swift 4では整数の数値比較については型の厳しさが緩まりました。 例えば、下記のような比較はSwift 3ではすべてコンパイラがエラーで弾いていましたが、Swift 4では通ります。これは整数型のプロトコル周りの関係性などが見直されたことに起因するそうです。 let intValue: Int = 100 let int32Value: I

    [iOS 11] Swift 4は前バージョンから何が変わったか比較した | DevelopersIO
  • リアルタイムなリソースモニタリングツールのnetdataを試してみた | DevelopersIO

    久しぶりにvyosネタではない市田です。 今回は、netdataというLinux向けのモニタリングツールについてご紹介します。 netdataとは netdataは、ZabbixやNagiosなどの監視ツールとは異なり、リアルタイムパフォーマンスモニタリングができるツールです。 その代わりと言ってはなんですが、長期間の監視データの蓄積などはできないので、過去のパフォーマンスグラフを参照すると言ったことはできません。 以下のようなリアルタイムなリソースグラフを見ることができます。 下記のgifではカクカクしていますが、実際はもっと滑らかな動きのあるグラフになります。公式サイトが参考になるかと思います。 NetData - Real-time performance monitoring, done right! netdataの特徴 githubでは以下の特徴を謳っています。 Stunnin

    リアルタイムなリソースモニタリングツールのnetdataを試してみた | DevelopersIO
  • WordPressをコマンドラインでインストールしたい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 最近WordPressをインストールする機会があったのですが、インストールや設定変更を行う時にWeb画面を使う必要があり同じ環境を作るのが面倒なだと思っていました。コマンドラインで実行できるとミス無く環境を構築しやすいと思っているとWP-CLIというツールを見つけたのでコマンドラインでWordPressをインストールしてみました。 WP-CLI 公式サイトによると、以下のような説明がされています。 WP-CLI は WordPress を管理するためのコマンドラインツールです。 プラグインのアップデートやマルチサイトのセットアップなどの多くのことをブラウザ無しで行うことができます。 WP-CLI: Command line interface for WordPress ブラウザ無しで管理を行うことが可能であるためWordPress環境

    WordPressをコマンドラインでインストールしたい | DevelopersIO
  • Appleの証明書とかまとめ! | DevelopersIO

    おばんです、New Game!ハマって原作一冊高い部類の漫画なのに一気買いしてしまった田中です。 ぎょ、業界研究です業界研究!(あとよくわかるAutoLayoutも買いました。今読んでる感じ良書です。) 百合 is 最高。 はじめに はい、今回はAppleの証明書関係わかりづらすぎ!!!? というフラストレーションからこんな記事を書きます。 「p12ってなに?」「Provisioning Profile、Certificatesって?」と、調べても「●● is ▲▲」みたいな説明で書かれてるのが無かったので一部自己解釈かもしれませんが書いてみます。 このまとめをもとに、AppleCertificates, Identifiers & Profilesのフォームを追っていじっていくと理解が深まるのではと思います。 登場人物 CertSigningRequest 証明書要求用ファイル。Cer

    Appleの証明書とかまとめ! | DevelopersIO
  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
  • Elasticsearch入門 | シリーズ | Developers.IO

    Elasticsearch入門 シリーズ 第8回 Elasticsearch 入門 API の使い方をハンズオンで理解する 〜後編〜 ElasticsearchElastic特集 記事 2016年06月15日 木戸 国彦 33 第8回 Elasticsearch 入門 API の使い方をハンズオンで理解する 〜後編〜 前回に引き続き、今回もハンズオンです。後編では、仮想 Classmethod 社の社員情報をサンプルデータとして用意しました(※ […]

    Elasticsearch入門 | シリーズ | Developers.IO
  • 【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。オンプレで10年近くサーバーの保守運用をやっていた経験からいいますと、AWSの障害発生率は非常に低くて驚きます。数百台規模のサーバーを扱ってますと、毎日どこかでのサーバーでディスク、CPUファン、メモリーパリティエラーなんかの故障が起きていて日々対応に駆けまわってた覚えがあります。 さてAWSの障害発生率が低いといってもゼロというわけではありません。仮に0.1%だとしても1000日つまり3年運用していれば1回くらい障害に遭遇するものです。0.01%だったとしてもサーバーが1万台あれば1日1回なにかしらのトラブルに遭遇しても不思議ではありません。 トラブルに遭遇すると、当然サービスや処理に影響をきたしてしまうわけで早期の暫定処置と、その後に恒久的な対策が求められます。その時に重要なのは早く正しく原因を特定することです。トラブルシューティング力が重要です。 A

    【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO
    Kenji_s
    Kenji_s 2015/11/17
  • 【実践FuelPHP】FuelPHPでAWSのSESを使用する | DevelopersIO

    アクションに対してメールを送信したい... FuelPHPで処理に対する確認や通知をメールで送りたくなることは多々あるはず。 FuelPHPには便利なEmailパッケージが用意されているけど、サーバ側で送信するとそこそこの手間と管理が必要となる。 ので・・・せっかくなのでAmazonSES(Amazon Simple Email Service)を使って送信することにします。 Emailパッケージをロードする SESを使わなくても、FuelPHPにはデフォルトでEmailパッケージが用意されています。 これをロードすることで割と簡単にEmailを送信することはできます。 /fuel/app/config/config.php の下記箇所に以下のものを追加してください。 /***********************************************************

  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)について整理してみた | DevelopersIO

    ブラウザからAmazon S3に直接ファイルをアップロードしたい 先日、Amazon S3にファイルをアップロードするWebアプリを作ろうとして色々調べていたところ、S3にCORSという仕様のクロスドメインアクセスの設定をすることによって、ブラウザから直接S3にアップロードをする方法にたどり着きました。ただ、この方法を使うにあたってはCORSというクロスドメインアクセスの仕様をきちんと理解しておいた方が良さそうでしたので、まずはCORSについて自分なりに整理してみました。 なお、弊社の横田がCORSとS3についての記事を以前書いていますので、S3のCORSサポートに関する概要を知りたい方はそちらをご覧下さい。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 CORS ブラウザでAjax通信を行う際には、同一生成元ポリシー(Same

  • [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO

    APIを作るとき みなさん、毎日API使ってますか?私は、ワンライナーでAPIをコールすることにハマっています。さて、いつも使っているAPIを作る側になったとき、どのように設計していますでしょうか?また、作ったAPIをどのように使ってもらっていますか?そんな疑問に応えるサービスがApiaryです。 Apiaryとは? Apiaryは、REST APIをサクッと書けるサービスです。また、APIドキュメントも生成してくれます。モックサーバも提供してくれます。API利用サンプルコードも作ってくれます。うん、使わないって選択肢は無いですねw。 無料登録すると早速使えるようになります。チームでプライベートなAPI開発をしたければ有料プランを選択してください。 API開発の流れ API開発の流れは、まずはじめにMarkdown形式でドキュメントを書きます。既にサンプルがあるのでこれを使ってみましょう。

    [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO
  • PHPからRDSのMySQLに対してSSL接続する | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 RDSのMySQLにはSSLを使って接続することができます。今日はPHPから接続するところまで試したので、その設定手順をまとめます。 MySQLにSSL接続を行うことで、暗号化の処理の分パフォーマンスが悪化することが想定されます。 それなりの負荷のあるプロダクション環境で利用する際は、期待したパフォーマンスが得られるかどうかの検証を行った方がよいと思います。 RDSおよびMySQLの設定 RDSについては、何も設定を変更する必要はありません。通常通りRDSのMySQLインスタンスを立ち上げてください。 SSL接続のみ受け付けるユーザを作成する場合は、以下のコマンドを実行して、SSL接続のみを許可するユーザを作成して下さい。 GRANT USAGE ON *.* TO 'encrypted_user'@'%' REQUIRE SSL CA証明書の取得 SSL接続を行う

    PHPからRDSのMySQLに対してSSL接続する | DevelopersIO
  • 第20回北海道情報セキュリティ勉強会レポート – 文字コードの脆弱性はこの4年間でどの程度対策されたか?〜後半【徳丸先生】#secpolo | DevelopersIO

    第20回北海道情報セキュリティ勉強会レポート – 文字コードの脆弱性はこの4年間でどの程度対策されたか?〜後半【徳丸先生】#secpolo こんにちは、夜のマルチバイト、せーのです。今日は先日の第20回北海道情報セキュリティ勉強会レポート前半に引き続き、いよいよ丸である後編、様々な文字コードによる脆弱性とその対策状況についてご紹介致します。ひとまず休憩明けから、ということで休憩中に振る舞われたケーキをどうぞ。 さて、ではいきましょう。 半端な先行バイトによるXSS マルチバイト文字の1バイト目だけが独立して存在する状態になると次の文字がマルチバイト文字の2バイト目移行の文字としてわれる状態になります。攻撃者はダブルクォーテーション(")をわせてイベントハンドラを注入して攻撃します。 解説 テキストボックスが2つあるformがあります。ソースとしてはこういう感じです。 <?php se

  • Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO

    はじめに 皆様、Amazon SNS は活用されていますでしょうか?弊社でもモバイルアプリの開発案件において、プッシュ通知機能は要件として挙げられることが多く、実際に数多くのアプリで SNS を用いたプッシュ通知機能を開発してきました。もはやモバイルアプリに必須の機能!と言えるでしょう。 SNS のメリットの1つは各プラットフォーム向けに提供されているモバイルトークンの管理を代わりに行ってくれるという点です。各プラットフォーム向けに自力で管理すると大変面倒な管理が、SNS を使うだけで非常に楽に管理することができます。 そのまま SNS に頼るだけでも大変便利なのですが、最新の登録情報を維持し続けるために行っておいたほうが良い、推奨されるアプローチがあります。 このブログでは SNS のモバイルトークンの管理のノウハウについてまとめられているこちらの記事をベースに、モバイルトークン管理のベ

    Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO
    Kenji_s
    Kenji_s 2014/11/08
  • https://dev.classmethod.jp/articles/cve-2014-3566-poodle-issue/

  • Amazon S3における「フォルダ」という幻想をぶち壊し、その実体を明らかにする | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Amazon S3について細かい説明は不要かと思いますが、要するにファイルストレージです。HTTPベースでファイルをアップロードでき、そしてダウンロードできるサービスですね。 古くから、データはシリアライズされた形式でファイルという単位に格納し、管理されてきました。ローカルマシン内でファイルを管理する仕組みがファイルシステムで、その多くにはフォルダという階層構造を扱う仕組みが備わっています。 Amazon S3も、Management Consoleによってフォルダを作成し、その中にさらにフォルダを作成したり、ファイルを格納できたりします。しかし。 Amazon S3には実はフォルダという概念は無い のです。Amazon S3の基礎技術は、単純なKVS(Key-Value型データストア)でしかありません。例えば下記のようなフォルダ(と我々が認識している

    Amazon S3における「フォルダ」という幻想をぶち壊し、その実体を明らかにする | DevelopersIO
    Kenji_s
    Kenji_s 2014/09/19