2022年4月19日のブックマーク (6件)

  • 東京都 新型コロナ 4人死亡 5583人感染確認 前週比1300人余減 | NHK

    東京都内の19日の感染確認は、1週間前の火曜日より1300人余り少ない5583人でした。また都は感染が確認された4人が死亡したことを発表しました。 東京都は19日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の5583人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より1300人余り減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは8日連続です。 19日までの7日間平均は6377.1人で、前の週の84.0%でした。 19日に確認された5583人を年代別に見ると、「10歳未満」と「30代」が最も多く、いずれも全体の18.6%にあたる1041人でした。 65歳以上の高齢者は340人で全体の6.1%でした。 感染経路が分かっている1936人のうち、最も多いのは「家庭内」で、66.5%にあたる1288人でした。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=

    東京都 新型コロナ 4人死亡 5583人感染確認 前週比1300人余減 | NHK
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    各種グラフ→ https://f.hatena.ne.jp/Knoa/COVID-19/ 3回目接種や自然免疫は、減少の要因には当然なってるんだけど、ある日突然強まるものではないので、先週途中からの「急変」をそれによって説明するのは難しい。
  • WQHD 2枚分。LG、2,560×2,880ドットの縦長モニター

    WQHD 2枚分。LG、2,560×2,880ドットの縦長モニター
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    我々はあらゆるアスペクト比を歓迎する!!!
  • Mac復活に貢献した「M1チップ」開発についてAppleの上級副社長が語る

    by Antonio Marín Segovia iPhoneシリーズによってスマートフォンブランドとしての地位を確立したAppleですが、長きにわたって主力としてきたMacシリーズはiPhoneの好調に反比例するかのような低迷ぶりを示してきました。この低迷を打破した「Appleシリコン」について、大手経済紙のThe Wall Street Journalが開発を主導したハードウェアテクノロジー担当シニアヴァイスプレジデントのジョニー・スルージ氏へのインタビューを中心に解説しています。 The Chips That Rebooted the Mac - WSJ https://www.wsj.com/articles/the-chips-that-rebooted-the-mac-11650081649 Apple Silicon's risky chip strategy challen

    Mac復活に貢献した「M1チップ」開発についてAppleの上級副社長が語る
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    『Appleシリコンの品質検査には「大勢のエンジニアが顕微鏡で精査する」というプロセスが存在した』←はぇ~
  • 「ブチャ虐殺を普通のロシア人はどう受け止めているか」佐藤優「事態は極めて深刻」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    2022年4月12日、極東のボストーチヌイ宇宙基地内のソユーズ2宇宙ロケット技術棟で、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領と対談中のウラジーミル・プーチン大統領 - 写真=SPUTNIK/時事通信フォト ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いている。4月にはウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊での民間人虐殺が明るみになった。元外交官で作家の佐藤優さんは「ロシアはブチャ事件を情報戦として捉えて全否定している」「戦時中の発表はすべて、そのまま鵜呑みにするのは危険な性質を帯びている」という。 【この記事の画像を見る】 ■ウクライナで多数の民間人が犠牲になったのは疑いようがない ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊のブチャやチェルニーヒウからロシア軍が撤退したあと、たくさんの民間人の遺体が、路上などに放置されているのが見つかりました。多くの国が、「これは戦争犯罪であり、ジェノサイド(集

    「ブチャ虐殺を普通のロシア人はどう受け止めているか」佐藤優「事態は極めて深刻」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    モスクワのロシア人にブチャの動画を見せてみた→ https://www.youtube.com/watch?v=rFNMaDbJDTk
  • ノババックス社開発の新型コロナワクチン 厚労省が近く承認へ | NHK

    アメリカの製薬会社ノババックスが開発した新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は近く承認する方針を決めました。 ファイザーやモデルナとは仕組みが異なるワクチンで、厚生労働省は、これまでアレルギー反応が出た人も接種できると想定しているほか、国内生産のため安定的な供給が見込めるとしています。 ノババックスのワクチンは日での生産や流通を手がける武田薬品工業が承認の申請を行い、18日、厚生労働省の専門家部会で18歳以上を対象に承認することが了承されました。 近く正式に厚生労働省が承認する方針で、国内では4種類目となります。 厚生労働省によりますと、オミクロン株の流行が始まる前のおととし12月から去年2月にかけてアメリカなどで行われた治験では、発症を予防する効果が2回目の接種からおよそ3か月後の時点で90.4%だったと報告されています。 このワクチンは「組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれ、

    ノババックス社開発の新型コロナワクチン 厚労省が近く承認へ | NHK
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    アメリカの研究機関によるワクチン効果一覧表→ https://www.healthdata.org/covid/covid-19-vaccine-efficacy-summary
  • 「問題だと思ったら、声を上げたらいい」論法

    そうやって相手の主張を無視したり、真剣に取り合わない論法って、何か名前があるの? マイノリティが声をあげても、なかなか聞いてもらえない。 しかし、いざ声が届いたら届いたで、マジョリティにそうやって嘲笑されるんだわ。 「自分の主張を通したければ、まず大勢の人に聞いてもらえるだけの力をつけろ」っていうのは、悲しいことだけど、現実認識としては正しい。 マイノリティ側の戦略は、マジョリティから好意を持ってもらって協力関係を作るか、マジョリティを脅かして交渉のテーブルに付かせるしかない。 それは仕方ないことだし、もう諦めろってことでいいの?

    「問題だと思ったら、声を上げたらいい」論法
    Knoa
    Knoa 2022/04/19
    ロシア人「懲役15年やぞ…」