タグ

2023年1月19日のブックマーク (8件)

  • すべての客を憎むアジアン料理の店  ーためにならない京都ランチ紀行 |倉持佳代子|note

    私の働くマンガを扱う文化施設(ミュージアム)は京都のど真ん中、烏丸御池駅にある。観光地として乗り降りする人も多く、同時に京都随一のオフィス街でもある。ゆえにランチ激戦区だ。 そこにどういうわけか、埼玉民の私がかれこれ15年以上居座り、「うまい飯はねぇか~うまい昼飯はねぇか~」と牛の刻に徘徊している。 しかし、私には困った特殊能力がある。 行きたいと思ったお店が臨時休業したり閉店するという、なんの役に立たない能力だ。だから、徘徊は一層ひどくなる。ゾンビのようにさまよい、烏丸御池周辺を漂流する。お店が決まらず、時間がなくなり、結局コンビニのおにぎりに漂着、なんていう日もある。 が、そんな私でも推しランチどころはある。個人的な推し京都ランチどころを趣味的に熱く語りたいと思い、noteを始めてみた。最初に言っておく。タイトルの通り、このランチブログは全く「ためにならない」ことを。 さて、今回、紹

    すべての客を憎むアジアン料理の店  ーためにならない京都ランチ紀行 |倉持佳代子|note
    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    むちゃくちゃおもしれえ。マンガミュージアムの人だけに漫画の小ネタが挟まれてるのも笑う。いやしかしこんな目にあってもまだ行きたいというこの店、確かに1度は行ってみたくなる……
  • https://twitter.com/kyoshimine/status/1615660667452936192

    https://twitter.com/kyoshimine/status/1615660667452936192
    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    なるほどこれは町から懲戒請求が出てるのね。
  • Apple TV 4K で HDMI ARC または eARC を使う

    HomePod または HomePod mini スピーカー (1 台またはステレオペア) を Apple TV のデフォルトスピーカーとして設定しておきます。 Apple TV のホーム画面を開き、「設定」>「ビデオとオーディオ」>「オーディオ出力」の順に選択します。 「デフォルトオーディオ出力」で、HomePod または HomePod mini が配置されている部屋が選択されていることを確認します。 「オーディオリターンチャンネル」で「テレビのオーディオを再生」を選択します。「オン (ARC)」または「オン (eARC)」と表示されていれば、ARC または eARC がそれぞれ有効になっています。 HomePod または HomePod mini を Apple TV のデフォルトスピーカーとして設定できない場合は、HomePod または HomePod mini と Apple T

    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    はーなるほど、Apple TV を挟んで HomePod を eARC 対応にできるのか。HomePod の音質と価格次第ではこういうやり方もありかなあ
  • RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び - Qiita

    前振り 全国の暗号を使うエンジニアの皆さんこんにちは。今日は暗号移行とRSA暗号の話をしたいと思います。まず暗号を利用している皆さんであればCRYPTRECの「電子政府推奨暗号リスト」のことはご存じですよね!(言い切るw) CRYPTRECから2022年7月(昨年夏)に暗号強度要件(アルゴリズム及び鍵長選択)に関する設定基準(PDF直リンク)が公開されました。この中では暗号のセキュリティ強度で各種暗号と鍵長が整理されています。セキュリティ強度はビットセキュリティと呼ばれるビットサイズ(共通鍵暗号の場合のビット長)で区分されます。暗号アルゴリズムが違ってもセキュリティ強度で比較ができるということですね。例えば現在一般的に良く使われているセキュリティ強度は112ビットセキュリティが多く、これにはデジタル署名であればRSA暗号の2048ビットやECDSAのP-224等が含まれます。今日は公開鍵暗

    RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び - Qiita
    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    ううむ、ICカードのチップで RSA 2048bit までは対応できたにしてもその先は無理ぽなのか。量子コンピュータの脅威は早くて2040年以降かあ。その頃にはまた状況変わってるんだろうな。
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    “世の中には「聞く人」と「読む人」がいる” これはそう、俺らがチャットのコミュニケーションに親しんでるのはぶっちゃ「読む人」だから。聞くのは超苦手。逆もいるんだろうな
  • 米中貿易戦争の余波。グーグル、Androidを「RISC-V」に対応させる方針

    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    事情が不穏だけどこれ自体はめっちゃ楽しみ楽しみ! 日本で作る予定の2nmチップで高性能 RISC-V プロセッサ作ってくれないかなー。Apple Silicon とガチンコ勝負して欲しい。RISC-Vのスマホもラップトップも買いたい
  • 「ギリギリセーフ!」な画像を見せてもらえませんか?

    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    “デザインしたのもチームメンバーの女性で、問題視されるまでの9か月間、メンバーの誰もが全くそんな意識はなかった” わはー、色っておもしろいね、光でこんなことになるとは。アニメの色彩設計もあれ高度だよなあ
  • https://twitter.com/kanameyukiko/status/1615382240070086656

    KoshianX
    KoshianX 2023/01/19
    "Good girls go to heaven, bad girls go everywhere." はカッコイイよな、大好き。ミシンの話をするなってのも意味がわかると深いよなあ。