タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (178)

  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。 前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。一部の人は質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識の全くないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/06/30
    そうそう、なのでネガティブコメントなんてよほど内容のあるもの以外見なくていいんだよね
  • 自尊心の低い人が無理に自己肯定をするとかえって逆効果 | ライフハッカー・ジャパン

    成功している人が「私はすごいんだ。みんな私のことが好きだ」というような自己肯定を呪文のように唱えていることがあります。しかし、そんなやり方は陳腐で全然役に立たないという人もいます。自己肯定は自尊心を高めるためのものですが、行き過ぎた自己肯定は、心との衝突を引き起こします。カナダのウォータールー大学の研究で、「私はみんなに愛される人間だ」というような自己肯定を繰り返し唱えることで、自尊心が芽生える被験者もいましたが、自尊心がかなり低い被験者の場合は、自己肯定を繰り返し唱えることで、さらに状況が悪化することが分かりました。これは、自己認識と自己肯定の内容がかけ離れすぎているあまり、ストレスを引き起こし、さらに気分を落ち込ませている、と結論づけられました。 「私は自分自身を完全に受け入れている」というような、根拠のないポジティブな言葉で、自分を励まして肯定させようとしている自己啓発系のがあり

    自尊心の低い人が無理に自己肯定をするとかえって逆効果 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/06/27
    ギャップが激しすぎるとダメなのか。「君のことなんて誰も気にしてないよ」くらいから始める必要がある人もいるんだろうな
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/06/23
    外国でも発音しやすい名前なんてだいぶ限られちゃうけどねえ。だからさらりと英語名とかつけちゃうアジア人とかうまい手だと思う。
  • 比較してわかった、Lightningケーブルを買うなら純正がいい3つの訳 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 5sなどを充電する際に使うケーブル、Lightningケーブルはどこのメーカーのものを使っていますか。 端末を購入すると標準で1ついてはきますが、断線のため買い替えた方や、持ち歩き用にもう一ということで、非純正品もしくは「Made for iPhone」を取得していないLightningケーブルを使われている方も多いのではないでしょうか。 非純正品もしくは「Made for iPhone」を取得していないLightningケーブルを選ぶ理由は、おそらく価格ではないでしょうか。純正品が2052円(税込)に対して非純正品は100円前後から、と20分の1ほどに価格差があるんですよね。そりゃ安い方を選んでしまう気持ちもわかります。僕も一安いものを買ってしまいましたから。しかし、正直なところ今では後悔しているんです...。 ということで純正と非純正、両方比較してみてわかった、やっ

    比較してわかった、Lightningケーブルを買うなら純正がいい3つの訳 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/06/10
    充電に時間かかるのはなんでだろ。iPhone側でなんかモードが変わるんかしら
  • クリエイティブな仕事をするなら、大勢ではなく1人を意識するべし | ライフハッカー・ジャパン

    作家のジョン・スタインベック氏は、クリエイティブになる最良の方法は、大勢の人のことを考えずに、たった1人に向けて書くことだと言いました。米アート系雑誌「The Paris Review」に載っていたこのスタインベックのアドバイスは、作家に向けて書かれたものですが、どんなタイプのクリエイターにも当てはまるのではないでしょうか。 読者のことは忘れてください。第一に、名前も無い、顔も見えない読者は、あなたをダメにします。それに、劇場でもない限り、目に見えるお客さんはいません。執筆に関しても、あなたの読者はたった1人だと考えてください。あなたがよく知る人を1人選ぶか、想像上の人物に向けて書いてください。この方法はとても効果的です。 スタインベック氏曰く、1人の人に向けて書くことで、大量の観客に対して感じていた"目に見えない恐怖"が消えてなくなります。恐怖から解き放たれて自由を感じることで、素晴らし

    クリエイティブな仕事をするなら、大勢ではなく1人を意識するべし | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/06/02
    ブログ記事なんかでも友達のこいつに読ませたいみたいなこと考えて書くといいものができあがることが多いな
  • もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。 まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。 では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいので

    もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/31
    1はとても重要だよね。何言われても「ふーん、それが君の価値観なんだね」で終わっちゃう話。
  • 仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに禅を極めた人だって、やりたくない仕事に集中するのは難しいもの。でも、残念ながらほんのちょっとの中断でも、仕事の生産性は低下してしまいます。そこで、雑念を振り払って仕事に集中するための10のヒントをお伝えします。 10. 1日のスケジュールを決める 誰でも、1日の中で「ゾーンに入りやすい」(集中力が高まる)時間帯があるものです。これを最大限に活用するために、その時間帯にいちばん重要な仕事に取り組むようなスケジュールを組みましょう。筆者の場合、ToDoをスケジューラーに組み込むことで、〆切の厳守や、3時までにはランチを忘れずにとるなど、タスクを忠実に実行できるようになりました。 9. 作業は全画面で 私たちは、自分で思っているほどマルチタスクに長けていません。ですから、とにかくがんばらなきゃいけない状況では、雑念を生じさせるものを画面から一切排除しましょう。「Q10」のように雑念フリー

    仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/31
  • 仕事における男女の最大の違い、それは自信 | ライフハッカー・ジャパン

    今週の米Atlantic誌に掲載された記事では、女性が専門分野の成功や積極的に競うことをためらう当の理由について深く掘り下げています。理由はシンプルなものでした。男性と比べて機会が少ないということよりも、自信に欠けているということだったのです。 研究によると、男性は自身の能力や業績を過大評価するのに対し、女性はその双方を過小評価しているそうです。彼らの業績にさほど違いはみられませんでした。 --- 女性における自信の欠如については、近年だんだんと定量化され、裏付けられています。2011年にイギリスの教育機関「The Institute of Leadership and Management」がイギリスの管理職に対して職業に対する自信度の調査を実施しました。女性回答者の半数はその業績やキャリアに関して自信を持っておらず、男性回答者で同様の回答をしたのは3分の1程度でした。 カーネギー・メ

    仕事における男女の最大の違い、それは自信 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/20
    ははあ、機会均等でも女性のほうが問題から逃げがちな傾向があるのか。どちらかというとなぜそうまで自身を失ってるのかが課題なんじゃないかなあ
  • 遠隔地のメンバーとも一体感を保つために大切な11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:遠隔地にいるチームメンバーと仕事をしていたとしても、物理的距離を感じないでいられる方法があります。今回紹介するのは、遠隔地のメンバー同士とも一体感を高めることのできる11の方法です。 チームミーティング 1.定期ミーティングのスケジュールをつくり、その日程を守りましょう。同じ場所で働くメンバーとその場ですぐにミーティングをしたくなっても、我慢すること。 2.前回のミーティング以来起こった「良かったこと」「悪かったこと」を共有するなど、ミーティングの開始時にウォームアップとして行うことを決めて、一体感のあるチームの雰囲気をつくりましょう。 3.最初に、遠隔地のメンバーから報告をしてもらい、その後に同じオフィスにいるメンバーの意見を聞くようにしましょう。そうすることで、遠隔のメンバーが「その場にいない、意識を向けていない」状態になることが避けられます。 4.事前に、ミーティングに関連

    遠隔地のメンバーとも一体感を保つために大切な11のこと | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/20
  • 病気療養中の人に声をかける時に気をつけたい6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    友だちや家族が病気になったり、うつ病に悩まされている時は、筆者はこんな風に声をかけています。病気といっても、風邪を引いたとかお腹が痛いとか、24時間くらいで治るようなものではありません。統合失調症やがん、ライム病など、いつ治るのかも分からず、長期療養が必要で、ずっとそれに悩まされているような病気です。 1. 「早く良くなるといいね」と言わない その代わりに「気分はどう?」「今日の調子はどんな感じ?」「今はどんな治療をしているの?」など、相手が自分の病状を話せるような質問をしましょう。 もちろん、あなたが相手に良くなって欲しいと思っているのは分かっています。しかし、思いがけず遭遇したような病気で、治したいと思っても自分ではどうしようもないような時は、そのような言葉は聞きたくないものです。具合が少しても良くなってきたら、相手がそう言ってきます。具合が良くなっていなくても、相手が好きなように発言

    病気療養中の人に声をかける時に気をつけたい6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/20
  • デザインとは方程式のようなもの:『Design for Hackers』の著者デビッド・カダヴィの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第70回。 Huffington Postの編集長を務めるジミー・ソニ(Jimmy Soni)氏に続く今回は、『Design for Hackers』の著者でありデザイナーでもあるデビッド・カダヴィ氏(David Kadavy)にインタビュー。 デザイナーのカダヴィ氏は、今では作家に転向し、生産性、旅行、デザインについて執筆しています。著書の『Design for Hackers』は、優れたデザインと優れたエンジニアリングの融合が、デベロッパーやメーカーにとっていかに必要であるかを説くとともに、そのための原則を紹介しています。カダヴィ氏自身、しっかりとライフデザインをして生産的な人生を送っているので、ライフハッカーでも何度となく彼の言葉を引用してきました。そんなカダヴィ氏の気になる仕事術について聞いてきました。

    デザインとは方程式のようなもの:『Design for Hackers』の著者デビッド・カダヴィの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/19
  • フリーランスにありがちな収入の波をストレスなく管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスという働き方はやりがいに満ちていますが、ちょっと気が弱い人にとってはそうでないかもしれません。好きな仕事をできて、(たいていの場合)自分のルールで仕事を進められます。一方で、時にはあまり得意ではない仕事をこなす必要も生じます。マーケティング、営業、経費入力など。そして、フリーランスのもっとも大変なことの一つは、不規則な収入を管理することです。米Lifehackerで仕事を始める前、私は20年以上にもわたって、フリーランスでコンピュータコンサルタントとライターの仕事をしていました。フリーランスという働き方は気に入っていて、現在米Lifehackerのメンバーと一緒に仕事をするのと同じくらい、その働き方が好きでした。ですが、仕事の波にいかに対処するかという問題は、決して簡単なことではありませんでした。そうした経験を通じて、私が学んだことをご紹介します。 緊急用の口座をつくる 緊急用

    フリーランスにありがちな収入の波をストレスなく管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/05/01
  • 辞めたら50万円支給。Amazonが導入した「社内デトックス術」 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の辞め時」を知るのは簡単ではありません。米Amazon仕事を辞めて同社を去る従業員に最高5000ドル(約50万円)を提供するアプローチを始めました。勤続1年ごとに1000ドルが支給されるもので、最大5年分まで。あなたなら受け取りますか?その方針の背景にある考えは興味深いものです。「お金を受け取れば仕事を辞めてもいい」と考えている従業員は、会社の長期的な展望に満足していないと見なします。Amazonの発表によると従業員の約2〜3%がすでに同制度を使って退社することが決まっているそうです。Amazonはできるだけ従業員に留まってほしいと考える一方で、不満を持つ従業員に去ってもらうことで残った従業員全体の満足度を向上させようと考えています。 普通の人はこのような選択肢を持っていませんが、これは興味深いテーマです。上司に「数か月分の給与相当額を支給するから会社を退職してほしい」と言われたら

    辞めたら50万円支給。Amazonが導入した「社内デトックス術」 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/04/30
    なるほど、仕事に不満がある人に無理に働いてもらうことによる士気の低下より、こういう制度でやめてもらった方が全体としては粒が揃うわけか
  • ゲーマーが攻撃的になる原因は、暴力的内容ではなくフラストレーションである可能性:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ビデオゲームは時に、攻撃的行動の引き金になるという、いわれのない非難を受けることがあります(その相関関係については、控えめに言っても「まだ論争中」です)。最新の研究によると、そうした攻撃性を引き出しているのはゲームの暴力的要素ではなく、繰り返し負けることで、フラストレーションが生じたり自尊心が脅かされたりするせいだという可能性が示唆されています。 『Journal of Personality and Social Psychology(人格・社会心理学ジャーナル)』に掲載された研究結果によれば、プレイ中のゲームのタイプやジャンルに関係なく、ミスを多くしたり、難題を出されてフラストレーションを感じたりすればするほど、ゲーマーの攻撃性が高くなることがわかりました。さらに重要なのは、そうした反応がゲームだけで生じるものではなく、スポーツをはじめ、その人のスキルを試すような競争的側面を持つあらゆ

    ゲーマーが攻撃的になる原因は、暴力的内容ではなくフラストレーションである可能性:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/04/21
    イライラすりゃ誰でも暴力的になるわなそら。しかしそれを抑え込んで冷静さを保たねばクリアできないわけで、感情コントロールの訓練になるとも言えそう
  • 仕事をプライベートに持ち込まないために私が実践していること | ライフハッカー・ジャパン

    とある日の夜10時。私の頭は仕事のことでいっぱいでした。記事のどこを変えたら良くなるか、既に書いた記事ももっとうまく書けたんじゃないか、といったことです。 夫と同じ部屋にいるのに、心ここにあらず。まるで遠く離れた場所いるような感覚です。こうした状態は、もう数ヶ月も続いていました。 こういったことは、これまで就いた仕事でもありました。仕事が終わっても、仕事が頭から離れないのです。どうすれば、離れてくれるのか分かりませんでした。 全力で仕事をするのは大好きです。限界まで情報を吸収して、脳がフル稼働している感覚が好きなのです。こうした仕事のやり方で、私はより自分の能力を高め、他人と違った存在になれると信じていました。しかし、実際はそうではありませんでした。 どれほどの人が、こうした働き方をしているのでしょうか? 心身が限界に達するまで自分を追い込む働き方です。そういう働き方をする人は、「成功する

    仕事をプライベートに持ち込まないために私が実践していること | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/04/16
  • 意外と知られていない!他人のUSBドライブをPCに接続するリスク | ライフハッカー・ジャパン

    USBキー、USBメモリ、メモリースティック...。こうしたUSB接続型の記憶装置は、あなたが考えているほど安全ではありません。他人のUSBデバイスは容易にPC接続しないようにしましょう。Q&AサイトStack Exchangeで、こんな質問がありました。 友人がUSBスティックを持ってきて、ここにファイルをいくつかコピーしてくれと言ってきたとします。私のPCは、完全にアップデートされたWindows 7(64ビット)で、自動実行は無効にしています。友人のUSBスティックをPCに挿入し、Windows Explorerを開き、ファイルをコピーしたとします。もちろん、USBドライブの中にあるどのファイルも開きません。もちろん実行などしません。それでも何か悪いことが起きるでしょうか? また、Linux(例えばUbuntu)ではどうでしょうか? サムネイルに気をつけて sylvainulgさんの

    KoshianX
    KoshianX 2014/03/14
    わかりやすい警告かも
  • 小説を読むことによる現実逃避は心の特効薬:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    読書は多くの人にとってとても良いストレス解消方法であり、素晴らしい小説は束の間だけでも現実の世界から我々を引き離してくれるものですが、最近の調査ではそれを裏付けるデータが実際にあるのだそうです。PsychCentralによると、エモリー大学で行われた最近の調査で、小説を読むことによって脳の連携、そして機能性の向上が認められたのだそうです。 Carol Clarkによって2013年12月17日に大学のeScienceCommonsブログで発表された内容によると、この調査の責任者であり神経科学者である教授Gregory Bernsは下記のような発言をしています。 「身体的な感覚および動きに関連した神経の変動を調べてみると、小説を読むことによって、読者は主人公の経験を体感することができる、ということが明らかになりました」 Clarkの記事によるとBerns教授はこれらの神経の変動は一瞬だけのもの

    小説を読むことによる現実逃避は心の特効薬:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/03/08
    フィクションによる疑似体験はけっこう心に影響与えるってことか。
  • 妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    2013年11月に男の子を出産し、母になりました。 某面白法人で広報の仕事をしていますが、出産から約3カ月が経過したいまは育休を取得し、子育てに奮闘中です。 出産前の私は、どちらかといえば、仕事人間の部類に入る方だったと思います。広報という職種柄、深夜早朝に取材が入ることもありますが、24時間体制も厭わず仕事を楽しんでいました。出産しても仕事は生涯続けたいと考え、結婚後も仕事が楽しくてなんとなく妊娠を遅らせていたタイプです。 そんな私が妊娠・出産し、いままさに、仕事育児をどう両立していくかという課題に直面しています(昨今話題の保活についても!)。 妊娠が分かってから出産までは当にあっという間。そして産後1、2ヶ月は息つく暇もなく、まるでジェットコースターのごとくめまぐるしく日々が過ぎていきます。産休中に保育園の見学をしたり、すこしは準備らしいこともしましたが、振り返れば、もっと妊娠期間

    妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー・ジャパン
    KoshianX
    KoshianX 2014/03/03
    こういう情報もいっぱい共有されていくといいなあ
  • フリーランスや自宅勤務者は「ワークステーション・ポップコーン」メソッドで生産性を上げちゃおう!

    フリーランスや在宅勤務の人にとって「生産性の管理」は永遠の課題です。Joel Runyon氏がリモートワーカーのためのラディカルなアイデアを紹介してくれました。しかも、最高に生産的になれる方法です。それは、タスクを3つのグループに分け、それぞれ別の場所で取り組むというメソッドです。 Runyon氏はこれを「ワークステーション・ポップコーン」と呼んでいます。ひとつのタスクグループをひとつの場所で実行します(例えば、快適なコーヒーショップで)。タスクグループをやり終えたら、席を立ち、別の場所へ移動します。 グループ1のタスクをすべて達成したら、立ち上がって移動します。ノートパソコンを閉じてバッグに入れ、次の場所へ向かってください。できれば徒歩か自転車で移動しましょう。車での移動はなるべく避けます。ここでは、体を動かすことが重要です。 移動時間を「ZEN(禅)」の時間にするのです。スクリーンから

    KoshianX
    KoshianX 2014/03/02
    なるほど、やはり場所の移動は大事か
  • もう同期しなくていいんだ! Dropboxに保存した音楽を連続再生できるアプリ『JUST PLAYER』 : ライフハッカー[日本版]

    Android , Androidアプリ , TABROID , スマートフォン , メディアジーンサイト もう同期しなくていいんだ! Dropboxに保存した音楽を連続再生できるアプリ『JUST PLAYER』 ライフハッカー編集部 2014.02.17 17:00 Android:求めていたものは、ここにあった。 日では現在、自分の持っている音楽をアップロードできる「クラウド音楽サービス」がありません。海外では「Google Play Music」や「Amazon Cloud Player」でできるのですが、日では手持ちの音楽をアップロードできないようになってしまっています。 CDからリッピングした音楽を複数のガジェットで再生するには、同期機能でローカル(体のストレージ)に保存するしか方法がないんですね。アレなところがアレなので...。しかし、見つけてしまいましたよ。日でも

    KoshianX
    KoshianX 2014/02/17
    Dropboxライクなクラウドストレージやってる会社が JUST PLAYER なのでアプリも出したのかと思ったら全然違ったw https://teracloud.jp/