タグ

ブックマーク / www.ne.jp (6)

  • ひしだまのコンピューター関連技術メモ

    S-JIS[1998-01-11/2024-07-12] 変更履歴 ひしだま's 技術メモページ 自作ソフトを作った時などに気付いた事などをメモにしています。(自分のノート代わり) Access [/2005-03-15] Ant [/2015-12-28] Apache [/2007-09-28] AsakusaFW [/2021-12-21] awk [/2014-05-01] AWS [/2021-07-13] C言語 [/2016-04-09] Cassandra [/2010-10-21] CMake [/2016-04-27] CVS [/2007-10-04] Cygwin [/2016-11-26] DigDag [/2021-10-30] Docker [2023-10-07] DOS [/2016-12-10] Eclipse [/2018-09-22] Embulk

  • Javaリフレクションメモ(Hishidama's Java Reflection Memo)

    Javaでは、クラス生成やメソッド呼び出しをソース上に直接書いてコンパイル時に決定されるだけでなく、文字列(クラス名)を使ってクラスを生成したり、 メソッド名の文字列を使ってメソッドを呼び出したりすることが出来る。 クラス(インスタンス)生成 [/2015-04-26] Classのメソッド [/2021-03-21] instanceof [2007-02-16] Classからのインスタンス生成(非推奨) [/2018-04-30] インスタンス生成 [/2013-08-06] 総称型による限定 [2007-05-02] 内部クラスのインスタンス生成 [/2008-02-10] メソッド呼び出し staticメソッド実行 [/2017-07-23] メソッド実行(引数なし) [/2017-07-23] メソッド実行(引数あり) [/2017-07-23] 可変引数メソッド [/2015

    Koutetsu666
    Koutetsu666 2010/08/31
    リフレクションについて。動的にクラスを生成したりできるらしい。
  • Java可変長引数メモ(Hishidama's Java VarArgs Memo)

    JDK1.5から、引数の個数が不定(可変)なメソッドを定義し、呼び出せるようになった。[2007-06-30] この機能を利用してprintf()が作られたし、リフレクションの引数指定も変更された。 定義例と呼び出し例 引数の型の直後に「...」(ピリオド3つ)を付けると、そのメソッドを呼び出す側はその型の引数をいくつでも書けるようになる。[2007-06-30] ただし、この可変引数は各メソッドにつき1つだけ、そのメソッドの最後の引数にだけ、指定可能。 定義例: void method(String... args) { } void method2(String str, int... ns) { } 呼び出し例: method("abc"); method("abc", "def"); method("abc", "def", "ghi"); method(); …引数無しも可 me

    Koutetsu666
    Koutetsu666 2010/05/07
    "..."ってこれか!!
  • Java書式付き出力メモ(Hishidama's Java Formatter/Formattable Memo)

    第一引数で書式を指定し、その書式に則って第二引数以降の値を編集(変換)して出力する。 (第二引数以降の値は、可変長引数で複数指定できる) System.out.printf("値1=%d 値2=%d", 123, 456); String s = String.format("%04x", 789); 書式には「%」が入った文字列を指定する。「%」の書式指定に従って変換が行われる。 デフォルトでは、複数の%指定がある場合、第二引数以降の値が順番に使われる。 引数が多い分には無視されるだけなので別に構わないが、指定に該当する引数が足りないと例外が発生する。 変換の実体はFormatterクラスにある。 したがってどのような書式があるかについてはFormatterJavadocに載っているが、代表的なのは以下のようなもの。 C言語と同様の書式指定 書式 説明 例

  • Javaインストールメモ(Hishidama's Java install Memo)

    概要 Javaの開発環境は「Java SDK(Software Development Kit)」(開発キット。通称JDK)と呼ばれる。 実行環境は「Java Runtime Environment」(通称JRE)と呼ばれる。 Javaのアプリケーションを動かすだけならJREだけインストールされていればよいが、開発するにはJDKが必要。 JDKの中にはJREも含まれている。ちょっとした違いとしては、JDKに入っているJREはソース付きでコンパイルされているらしい。 Java2(ジャバツー)とは、Javaのバージョンが1.2に上がったときに、それまでのバージョンとは大きく変わったことをアピールする為に付けられた呼び方。 略してJ2SDKとかJ2SEとかJ2EEとかに使われている。 しかしJavaのバージョン1.5からは、Java2の「2」は外すことに決めたらしい。 「Java2 1.5」では

    Koutetsu666
    Koutetsu666 2010/04/16
    JDK(Java SDK)は開発用。JDKの中にはソース付きでJREも入っている。バージョンの呼び方の説明も書いてある
  • Java配列メモ(Hishidama's Java Array Memo)

    宣言方法 [/2008-07-03] 使用方法 [2008-08-09] 値で埋める [2006-11-18] 比較する [/2017-09-25] コピーする [/2013-01-26] ダンプする [2007-12-07] バイト配列のダンプ [/2021-09-19] オブジェクトの継承 [2008-09-13] 共変関係 [2008-05-21] 配列の宣言 配列の宣言の仕方は2通りある。 int a[]; int[] a; //Javaでは基的にこちらが使われる ローカル変数以外の場合、宣言だけだと、配列変数にはnullがデフォルトとして入る。(上記の例だと、a=null) ちなみに、「int a[10]」といった書き方は、コンパイルエラーになってしまう。 一行で複数の配列変数を宣言するには、以下のように書く。[2008-04-22] (しかし現実的には、一行には1つの変数だけ

  • 1