タグ

2011年1月30日のブックマーク (7件)

  • ソーシャルゲームのためのデータベース設計

    2. 自己紹介  MySQL/Linux周りのスペシャリスト  2006年9月から2010年8月までMySQL家(MySQL/Sun/Oracle)で APAC/US圏のMySQLコンサルティングに従事  主な著書に「現場で使えるMySQL」「Linux-DBシステム構築/ 運用入門」「Javaデータアクセス実践講座」  DeNAでの主な役割  安定化/パフォーマンス/運用周りの中長期的な改善活動  L3サポート/運用/トラブルシューティング – 難度の高いMySQL周りの問題の根原因の特定と解決  多くのプロジェクト支援  社内勉強会/トレーニング – MySQLやデータベース周りのベストプラクティスを社内で共有し、 技術スキルを底上げする  技術マーケティング – 国内外のカンファレンスや、技術雑誌等

    ソーシャルゲームのためのデータベース設計
    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    ソーシャルゲームのためのデータベース設計,普遍的なDB考察としても使える?アルゴリズムが持つべきデータ構造について
  • ソフトウェア品質の12の属性

    システム開発において「品質の向上」という標語がしばしば掲げられますが、 「品質の属性」については無頓着なケースが多いのではないでしょうか。 ひとくちに品質といっても多様な属性があります。 顧客と品質の話で揉めたことはありませんか? 品質には多様な属性があり、単一の軸で良しあしを決められないという側面があります。 そのため、単に「品質」と言ってしまうと認識に齟齬が生じるのです。 Karl E. Wiegers氏が著書 「ソフトウェア要求」 で挙げた、すべてのプロジェクトが検討すべき12の属性は以下のとおりです。 可用性availability 動作可能時間の指標。システム故障までの平均時間MTTF(Mean Time To Failure)を 平均修復時間MTTR(Mean Time To Repair)とMTTFの合計で割った値。稼働率とも呼ばれる。 効率性efficiency 同じ処理性

    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    ソフトウェア品質の12の属性,Karl E. Wiegers著書 「ソフトウェア要求」より
  • タンパク質パズルはスパコンを超えるか? | スラド サイエンス

    ITmediaの記事「タンパク質パズルで医療に貢献、米大学がゲーム開発」によると、米ワシントン大学の研究者らが、タンパク質の折りたたみをパズルゲーム化した「Foldit」という無料プログラムを発表したとのこと(ワシントン大学のニュース記事)。このゲームは、新薬開発に必要なタンパク質の形状シミュレーションに人力を利用することを目指したもので、物のタンパク質構造を相手に、より安定した形に折りたたむことができると高得点を得られるというものだそうです。 人間の直感の方がスパコンより有用なのかどうかといったところがすごく興味深いところです。「三人寄れば文殊の知恵」を地でいくような成果を期待してしまいます。蛇足ですが、こうやってできた新薬のパテントとか、あとでもめないかと今から心配してます。

    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    日経サイエンスに記事あり.Folditタンパク質形状解析を人力で解く.CAPTCHAの破りに人を咬ませるにも似ている
  • Easy Interface Design - Elan Digital Systems

    All Copenhagen hotels The first local travel network providing best rates and availability of selected accommodations

    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    USBscope50 秋月で売っているUSBオシロ.JAVA版でMac対応?
  • つるふさの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "つるふさの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年4月) つるふさの法則(つるふさのほうそく、ロシア語: лысый — волосатый)とは、帝政時代から現在までのロシアの最高権力者に、禿頭の者とそうでない者が交互に現れることを指して言うジョーク。ハゲフサの法則とも。 およそ200年間にわたってロシアの最高権力者には下記のような法則が成立する。 ソ連・ロシアの最高権力者には、禿頭の者・「つる」(つるつる)と、そうでない者・「ふさ」(ふさふさ)が一人ずつ交互に就任する[1]。 「つる」は改革的であるが権力を

    つるふさの法則 - Wikipedia
    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    つるふさの法則 ロシアの歴史
  • 保存できる、ほぼA4サイズのデジタルノート(NoteSlate) : monogocoro ものごころ

    描いて消すだけのブギーボードに保存機能が着いた!といった感じの重さ280gで厚さ6mmでお値段99ドル(!)のe Inkのノート。 ディスプレイ面は、190x270mmなのでA4(210x297mm)より少し小さいだけ。 iPadKindleとの比較表は以下。 WiFi対応で、メールは見られるけどブラウザはNG。保存はSDカードやUSBで。MP3の再生、PDFtextが読める、180時間の長時間稼働、いずれOCRにも対応予定という、個人的には超魅力的な99ドルで13インチサイズのデジタルノート。 面白いのは、描く線の色ごとに3つのカラーバージョンが販売予定なこと。いい。 リリース予定は、6月にBasic,White,Blackが、12月に赤、青、緑、そして最後にカラー版も登場予定(価格不明)とのこと。待ち遠しい。 Thanks!!: Engadget Original: N

    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    iPadを持っていれば同時に持つ必要はない?個人使用より集団でシェアするようか?ブギーボードよりは欲しい
  • 頭の中にプログラムを入れる

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 いいプログラマは、自分のコードに集中しているとき、それを頭の中に保持しておくことができる。数学者が取り組んでいる問題を頭の中に入れているのといっしょだ。数学者は学校で子供たちが習っているように、紙の上で問題の解いているわけではない。彼らは多くの部分を頭の中でやっているのだ。問題の領域をよく把握しようと努めることで、普通の人が記憶にある育った家の中を歩き回れるように、数学者は頭の中で問題空間を歩き回ることができる。最高の状態で行われるプログラミングもそうだ。プログラムの全体を頭の中に入れたなら、それを思い通りに操れるようになる。 これはプロジェクトのはじめにおいては特に価値がある。それはプログラムを作り始めるときに最も重要なことが、やっていることを変えられるということだからだ。単に問題の解き方を変えるという ことではなく、解いている問題

    Kuromaku
    Kuromaku 2011/01/30
    問題への取り組み方について