タグ

ブックマーク / makezine.jp (27)

  • Make: Japan | 平和のための3Dプリントコンテスト

    ミシガン大学素材科学および工学部は、3Dプリントコミュニティに向けて面白い挑戦をしてきた。3D Printers for Peace Contest(平和のための3Dプリンターコンテスト)だ。そのサイトから引用しよう。 3Dプリントは世界を変える。不幸なことに3Dプリントで作れるものと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、銃です。私たちは、人生を抹殺するものではなく、人生をよりよくするためのデザインを称賛したいと思っています。 平和のためのプリンターコンテストとは? 私たちは、3Dプリントコミュニティに対して、平和を促進するデザインを募集します。これはオープンなコンテストです。マザー・テレサが、マーチン・ルーサー・キングが、ガンジーが、もし3Dプリンターが使えたなら何を作るだろうかと考えてください。 ∗低価格なメディア機器 ∗人々を貧困から救うツール ∗民族衝突をなくすデザイン ∗エネルギー効

    Make: Japan | 平和のための3Dプリントコンテスト
    Kuromaku
    Kuromaku 2022/07/22
  • Make: Japan | TinkerCADが日本語に対応

    かんたんに使えるWebベースの3Dデザイン&モデリングツール “TinkerCAD” が日語化されました。メニューやダイアログ内のメッセージが日語で表示されます。 もし、ログインしても英語のままならば、ページ最下部のドロップダウンリストで「日語」を選択してください。 「そういえば、TinkerCADはしばらく使ってないな」という人は、もしかするとベータ版の存在に気づいてないかもしれません。昨年8月に公開されたベータ版は、ユーザーインタフェイスが全面的に改善され、より快適にデザインできるようになりました。現在は、ベータ版と旧バージョンの両方が使用可能です。有志たちが投稿した3Dモデル(シェイプジェネレータ)も増加中。新しいTinkerCADの使い勝手と発展の度合いをチェックしておいても損はないと思いますよ。

    Make: Japan | TinkerCADが日本語に対応
    Kuromaku
    Kuromaku 2022/07/22
  • Make: Japan | 紙でアクリルや木材などを切る

    厚紙やアクリルや木材までもが、回転ツールに取り付けた紙のホイールで切れるなんて思ってもみなかった。下の動画では、JohnnyQ90が2枚の紙を貼り合わせて作った歯を小型の回転ツールに取り付けて使っている。これで彼は、ダンボール、アクリル板、プラスティック管、木の丸棒などを切断して見せた。紙は歪みやすいために正確にはいかないが、驚くほどよく切れる。だからといって、市販の切断用ホイールを今すぐ紙に変えようと思うわけではないが、面白い実験だ。 この動画は、テーブルソーで紙のホイールを使った別の人の実験を参考にしている。YouTubeを探すと、いろいろな人が、いろいろなタイプのノコギリやアングルグラインダーといったツールで紙の歯を試す実験の動画が見られるよ。 [原文]

    Make: Japan | 紙でアクリルや木材などを切る
    Kuromaku
    Kuromaku 2021/03/03
    紙 切断砥石 カッター
  • Make: Japan | Easel ─ CNCの面倒さを解消するInventablesのブラウザベースのアプリ

    2014.03.17 Easel ─ CNCの面倒さを解消するInventablesのブラウザベースのアプリ Text by kanai CNC加工はかなり性能が上がってきたが、大きな問題が残っている。フリーソフトがぜんぜん使えないということだ。とくにCNC初心者にはキツイ。そこで、Inventablesのチームは、初めてのブラウザーベースのCNCデザイン及びコントロールソフトウェア、Easelでその問題を解決しようとしている。 昔から、CNCプロジェクトはCADソフトウェア上でデザインしたものをG-Codeで書き出し、複雑なコンピューター支援製造(CAM)ソフトウェアに送られて、カットパスやビットの移動速度などを元に加工データが設定されるという段取りになっている。これを習得するには大変に長い時間が必要で、ビットを折ったことがある人ならわかると思うが、そうそう簡単には上達しない。 Ease

    Kuromaku
    Kuromaku 2021/03/03
  • Make: Japan | 自分を改良する:人の体をハックするMakerたち

    テレロボティックハンドを披露するRaj Singh。 18歳のRaj Singhは、12歳のときからロボットを作っている。高校ではロボティクスチームのキャプテンを務め、チームの競技用ロボットの開発を手伝っていた。この秋からドレスラー大学に進学し、医用生体工学を学んでいるRajだが、新しい高度なオモチャを作るのではなく、人の役に立つ実用的なロボットを作りたいという衝動に駆られるようになった。 「日常的な仕事をするロボットを作りたい理由は、目標の範囲を広げて、自分に何ができるかを確かめたいからです」と彼は言う。 もの作りと人の体の出会い これまでの2年間、彼は腕をなくした人のために遠隔操作のロボットハンドを作ってきた。MakerBot Replicator 2、Arduino、各指にリニアアクチュエーターを使い、前腕の筋肉のインパルスを受信して「直感的にそれぞれの指を個別に動かす制御」をさせる

    Make: Japan | 自分を改良する:人の体をハックするMakerたち
    Kuromaku
    Kuromaku 2020/03/16
  • 株式会社3Dプリンター総研 | Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japan

    デスクトップSLS 3Dプリンター Sintratec Kit desktop type SLS 3D printer Sintratec Kit SLS式3Dプリンタ-で驚異の低価格を実現。スイスのチューリッヒ⼯科⼤学発のベンチャー企業のSintratecが開発。ユーザーが組み⽴てる事で低コストを実現。3Dプリンタ-総研からのKIT購入、組み立て品の購入も可能。造形サイズ110 X 110 X 100mm、積層ピッチ0.1mm。素材には⾼強度のナイロン12や可塑性エラストマーが利⽤可能。

    株式会社3Dプリンター総研 | Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japan
    Kuromaku
    Kuromaku 2019/08/07
  • Make: Japan | 機械式腕時計を作ってしまった人

    したーじゅさんは機械式腕時計を作った。ネジ以外の全部品が自作。これが1個目という。動画にその過程がまとめられている。自室で、ひとりで、全部作っているように見える。驚いたので、さっそくメールを送っていくつか質問をした。以下はその一問一答です。 設計開始から完成までにどのくらいかかりましたか? 2か月です。大まかに分けて、1か月で設計と加工プログラム作成、1か月で加工、組み立て、調整です。ただし、それまでに時計の勉強、加工の勉強、設備の調達、試作(置時計の作成)等を行い、ある程度の準備をしました。それらに約2年かかっています。 どのようなCNCを使いましたか? オリジナルマインドのKitMill RD300のボールネジ仕様を使用いたしました。ただし、腕時計のパーツが加工しやすいように自分で改造しています。具体的には下記のとおりです。 1. スピンドルの回転数を30000rpmまで上げれるように

    Make: Japan | 機械式腕時計を作ってしまった人
    Kuromaku
    Kuromaku 2019/05/05
  • Make: Japan | コーヒー缶で加熱炉を作る

    スープ缶、ペンキ缶、コーヒー缶で作った加熱炉。金属の鋳造は、技術的にも、金銭的にも、手の届かない技術だと思っている人は多いだろう。しかも危険が伴う。たしかに、気で鋳造を行おうと思えば、そのすべてを覚悟しなければならないのだが、ナイフなどの小さなものを鋳造するための、わずかな金属を溶かす超小型の炉なら、それほど難しくない。 coffee can forge(コーヒー缶炉)やmicro forge(超小型炉)で検索すると、ブリキ缶で自作する(自分が必要とするサイズの)小型炉がたくさん出てくる。また、refractory lining(耐火物)と検索すると、金属を溶かすのに必要な温度まで加熱するために内側に施す耐火用の材料がいろいろ出てくる。ここに紹介するのは、比較的早く簡単で、安価に作れる炉のプロジェクトだ。 コーヒー缶炉 このビデオでは、YouTubeユーザーの“clkindred”が簡単

    Make: Japan | コーヒー缶で加熱炉を作る
    Kuromaku
    Kuromaku 2018/05/24
  • Make: Japan | Raspberry Piを攻撃から守るための手順

    2017.09.15 Raspberry Piを攻撃から守るための手順 Text by Justin Klein Keane and Tom Van de Wiele Translated by kanai Raspberry Piは、あらゆるプロジェクトに使える夢のボードだ。安くて、簡単に使えて、さまざまなOSに幅広く対応していて、プログラム可能なGPIOピンやマルチコアのCPUや複数のUSBポートも備えている。 何かを自動化したり情報を集めたりといったプロジェクトに非常に適しているRaspberry Piだが、気をつけていないと、その可愛いボードを使った簡単な趣味プロジェクトが、ネットワークへの侵入口になるなどのセキュリティホールになってしまう恐れもある。Raspberry Piには、ARM Trustzoneと違ってセキュアブートの機能がない。SDカードやOSは簡単には暗号化できな

    Make: Japan | Raspberry Piを攻撃から守るための手順
    Kuromaku
    Kuromaku 2018/01/15
  • Make: Japan | 本当に動くレゴの粒子加速器

    JK BrickworksのJasonがまたやってくれた。今度はLBC(大型ブリック型粒子加速器)。レゴのサッカーボールを時速12キロまで加速できる、レゴの粒子加速器だ。 Jasonはこう解説している。 この実際に動く粒子加速器は、単純に回転する車を使ってレゴのボールを加速し、リングの中を走らせています。物の粒子加速器とは加速の原理がまるで違いますが、コンセプトを示すにはいい方法だと思います。言うまでもなく、これは楽しく遊べます。複数のボールを同時に入れたり、障害物を置いてボールを衝突させたりできます。 セットは、基の加速器とリング(わずか170ピースで作れます)から、私がデザインした完全な加速器を再現したものまで、いろいろにスケールを変えて作ることができます。小さなコントロールルームを作ってミニフィギュアの研究者を置いても、遊べる要素が増えて楽しくなるでしょう。 こんなことを想像する

    Make: Japan | 本当に動くレゴの粒子加速器
    Kuromaku
    Kuromaku 2016/08/06
  • Make: Japan | MicrochipのAtmel買収に興奮したこと

    セガ対任天堂、MacPCAndroid対iOSと、技術系企業のシェアの奪い合いによる“聖戦” は今も続いている。しかし、90年代から、Makerや組み込みシステム技術者を巻き込んだ戦争がある。8ビットマイクロプロセッサー、MicrochipのPICとAtmel AVRの戦いだ。 MicrochipがAtmelを3億5600万ドルで買収するという発表があった。ついに戦いは終わるのか? これが、組み込みシステム開発の未来にどんな意味をもたらすのだろう? おそらく、しばらくは何も起こらないだろう。MicrochipもAtmelも、それぞれの製品を作り続け、サポートもしっかりと続けるはずだ。なぜなら、それぞれの製品はいたるところにあるからだ。家の中に、車に、ポケットの中にも。Microchipは、これまでに12億個以上のPICを出荷しているし、AtmelのmegaAVRは最初のArduinoに

    Make: Japan | MicrochipのAtmel買収に興奮したこと
    Kuromaku
    Kuromaku 2016/02/09
  • Make: Japan | 3Dプリントで作った電気自動車、Local MotorsのStrati

    2014.10.21 3Dプリントで作った電気自動車、Local MotorsのStrati Text by kanai 私たちはMakerConで行われたLocal Motorsの創設者で CEOのJay Rodgersの講演のあと、その自動車協同製作プラットフォームについて詳しい話が聞きたくて彼に会った。Local Motorsでは、自動車、オートバイ、トライクなどを協同製作するとき、デジタル工作機械を無料で開放している。さらに、いかしたカーボンファイバー製の3Dプリント版電気自動車、Stratiについても聞かなければならない。 Strati(イタリア語でレイヤーの意味)はMichael Anoeがデザインした。完全な電気自動車のルノー Trizyパワートレーンを使っている。Association for Manufacturing Technology(AMT)、Oak Ridge

    Make: Japan | 3Dプリントで作った電気自動車、Local MotorsのStrati
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/12/15
    3Dプリント
  • Make: Japan | 6軸ロボットアーム式3Dプリンターで蜘蛛の巣をプリント

    業務用ロボットの多くは独自システムを採用しているが、この実験的マシンであるKUKAアームは、Arduino MEGAを使って6軸の3Dプリントをコントロールし、自然界に存在する形状を模倣している。 カスタムツールヘッド(3Dプリント・エクストルーダー)を装着したこのKUKAアームは、サイズは大きいが、よく見てみると、温度とエクストルーダーのコントロールはArduino MEGAで行なわれていることがわかる。Arduino MEGAは、デスクトップ3Dプリンターの生みの親であるRepRapコミュニティーのお気に入りだ。 マシンレイアウト このプロジェクトの目的のひとつに、自然界で発見された形状を再現する技術のデモンストレーションがある。 蜘蛛の糸の微小な構造を模倣することで、新しい製造方式が作業工程に加わりました。これにより、自分で自分をサポートする単純な形状が作れるようになり、それが地面か

    Make: Japan | 6軸ロボットアーム式3Dプリンターで蜘蛛の巣をプリント
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/12/15
    3Dプリント
  • Make: Japan | 3Dプリント革命:複雑な現実

    この小さくて精巧な装置はCADモデリングで作られた。家で作るときのコストは10ドル程度。3Dプリンターは使っていない。 この数年間、安価な3Dプリントが数多くのギークたちの心を掴んできた。そしてこの来たるべき製造革命のスターが主流に躍り出た。エコノミスト誌は、去年だけでも3Dプリンターに関する記事を20ほど掲載している。これはただ事じゃない。 3Dプリントの魅力は簡単に理解できる。インターネットによるDIYムーブメントのルネッサンスと偶然に重なって人気も出た。しかし、そんな明るい興奮の裏には、ちょっと気になる影の面もある。ホームマニュファクチャリング(家庭での製造)の前に立ちはだかるもっとも大きな壁を甘く見てしまう恐れがあるのだ。それは、新世代のツールが登場したからといって、簡単に動くようなものではない。 ポリゴンを実際の物に変えてくれる安価なホビー向けの製造ツールは、じつは10年以上も

    Make: Japan | 3Dプリント革命:複雑な現実
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/12/15
  • Make: Japan | PreNav:センチメートル単位の精度で飛行するドローンを発表

    センチメートル単位でコントロール可能なドローンプラットフォーム、PreNavが発表された。これにより、クアッドコプターの飛行は、屋内でも屋外でも、非常に正確になる。 ほとんどのクアッドコプターはGPSで位置の安定を保ったり、決められた飛行ルートを辿ったりできるようになっている。通常はそれで問題はない。なかには、空中の一点にぴたりと静止して、安定した空中タイムラプスビデオを撮影できるものまである。しかし、GPSプラットフォームでは、どうがんばっても数フィートの誤差が出る。そのため、壊れやすいものや危険な構造物などの近くを飛行するのが難しい。 その問題を克服するために、カリフォルニア州サンカルロスのPreNavは、まったく新しいガイダンスシステムを開発し、新しいドローンに採用した。これまで、モーションキャプチャー・スタジオの中でだけ可能だった正確なコントロールができるようになる。 PreNav

    Make: Japan | PreNav:センチメートル単位の精度で飛行するドローンを発表
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/10/20
    UAV ドローン自己位置認識 ポイントクラウド PreNav
  • Make: Japan | Makerなら捨てずに取っておくべき8つのゴミ

    タダでもらえるパーツの山を道端で見つけたときの顔 よいMakerは、つねに無料の素材を探している。車を運転中は道路脇に何か落ちてないか目をくばり、Craigslistでは無料コーナーを探り、ゴミ捨て場に足繁く通う。そして、普通に買えばかなり高額になる家の部材などを発見したら、もう喜びは絶頂だ。 単に無料だから、安いからといって価値があるわけではない。ここでは、分解するとほぼ間違いなくお宝が出てくる8つのゴミを紹介しよう。 1. 古いコンピューター 写真:Derek Tsang コンピューターの中には使えるものが詰まっている。プロジェクトに役立つ部品が盛りだくさんだ。それをポイと捨ててしまう人の気が知れない。ここに、壊れたコンピューターから取れる部品を列挙しよう。 ・完全に動作する電源 ・レーザー! ・大きくしっかりした、きれいなヒートシンク ・CDまたはフロッピーディスクドライブのステッパ

    Make: Japan | Makerなら捨てずに取っておくべき8つのゴミ
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/10/20
  • Make: Japan | 3Dプリントで作る圧入パーツのコツ

    「丸い穴に四角い杭を入れるなかれ」ということわざがあるが、これは、丸い穴には丸い杭をいれるべきであることを暗示している。これが隠喩的に文学的に使われるならば正しいと言えるだろうが、3Dプリントできっちり入る圧入部品を作る場合には、丸い穴に丸いピンはまずあり得ない。この記事を最後まで読めば、みなさんにも、最初からきっちり入る圧入部品を作るための数多くの知識が備わることだろう。 公平を期すために言うなら、丸いピンと丸い穴は、金属機械に使用する場合には、設計上適していることがある。永久または半永久的な接合においては、厳密な寸法と公差を元に穴とピンを加工することはよくある。それらはドリルプレスと旋盤で加工し、接合するときには油圧、液体窒素、トーチなどが使われる。 そうした加工ができる機械工房はないが、3Dプリンターしか持っていないという場合を考えてみよう。いろいろな事情で、プリント後にパーツを接合

    Make: Japan | 3Dプリントで作る圧入パーツのコツ
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/10/20
    3Dプリント 設計コツ 圧入パーツ ピン 嵌め合い
  • Make: Japan | DIY写真測量:123D Catchのオープンソースな代替プログラム

    Autodeskの123D Catchは、デジタル写真から3Dスキャンができるという優れものだ。まさにミラクル。しかし、クラウドベースのフリーソフトなので、いろいろ制約がある。写真のアップロード数に制限があり、出来上がる3Dメッシュの最高解像度は、かならずしも最適とは言えない。そこで、写真測量で3Dモデルを作る、別の方法を3つ紹介しよう。これはStructure From Motion(SFM)と呼ばれる方式で、オープンソースのフリーソフトだ。 VisualSFM — デジタルコンポジターのJessie Spielmanは、123D Catchの結果と同じものを、オープンソースのツールで一銭も使わずに作れないかと考えていた。まったくの素人だったが、彼はその調査に没頭し、数週間後、こんな詳しいブログ記事を発表し、VisualSFMを使って、写真点数や密度に制限のないポイントクラウドを作り、M

    Make: Japan | DIY写真測量:123D Catchのオープンソースな代替プログラム
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/10/14
  • Make: Japan | DIY機械式磁気浮上装置

    Bill Beatyは、2の銅の円筒を回転させることでネオジウム磁石を浮上させる方法を解説している。注意:”Fantastically Dangerous Mechanical MagLev”(素晴らしく危険な機械式磁気浮上)と名付けられたこの装置は、実際にとても危険なものだ(Billの装置では悲惨な事故を防ぐために2の円筒の上にプラスティックのカバーがかかっている)。 – 1990年に科学博物館の展示品を作っていたときに、このアイデアを思いついた。回転する金属板に強力な磁石を載せると浮き上がって弾き飛ばされることは前から知られていた。そこで、2の金属棒を逆向きに回転させれば、磁石は弾き飛ばされずに、その場に浮いているのではないかと考えたのだ。それは正しかった! 私は、約3.5ミリ径、肉厚約6ミリの頑丈なスケジュール80銅管を30センチほどの長さで使用した。アルミ製のプラグをハンマー

    Make: Japan | DIY機械式磁気浮上装置
  • Make: Japan | 3Dペンでクアッドコプターのプロペラを作る

    3Dプリントペンを単なる面白いオモチャだと思っている人は、このフリーハンドで作ったクアッドコプターのプロペラの3Dプリントを見れば考えが変わるだろう。その作り方が面白い。通常の3Dプリンターでいくつも複製するというわけにはいかないが、頑丈だ。オリジナルのプロペラを3D Air Penでなぞることで基の形を作る。 基の形ができたら、羽根よりも厚くする必要のある中央のハブをトレースを使って作る。ハブを羽根の中央にはめ込むと、すべてを「3Dのり付け」する。ハブに穴を開けてねじ山を切ったり、プロペラを強化して、素材を盛ってバランスをとるなどいくつかの後処理を行い、最後にドレメルで磨く。 もし時間があるなら、新しいプロペラを注文するほうがずっと楽だ。しかし、どうしても今すぐ交換プロペラが必要なときは、このやり方はありだ。面白いことに、私がMakeに書いた飛行機関連の記事はこれだけじゃない。もうひ

    Kuromaku
    Kuromaku 2014/10/03
    3Dプリンタ プリント 3Dペン プロペラ自作 3Dプリントペン