タグ

Wikipediaに関するKuwのブックマーク (3)

  • Wikipediaの古くさいインターフェースを一新させる『WikiWand』

    Wikipediaの古くさいインターフェースを一新させる『WikiWand』 『WikiWand』は古くさいWikipediaのインターフェースを一新すべく進められているプロジェクト。 従来のWikipediaを操作性と可読性に優れたモダンで機能的なインターフェースに変更することができるというものです。 先ずはサイト上右上の検索ボックスに適当なワードを入れて試しみましょう。 注目ポイントとしては、閲覧ブラウザに最適なフレキシブルなレイアウトや可読性の高いタイポグラフィー... サイドバー型の目次、リンクコンテンツのホバーポップアップ、優れたサーチボックス... 公式Wikipediaよりも格段に速い記事の読み込みスピードなど。 こんな感じで、もちろん日語のコンテンツにも対応しており、上部のメニューから言語の切り替えも可能です。 これらは上記WikiWandページから利用可能ですが、同サイ

    Wikipediaの古くさいインターフェースを一新させる『WikiWand』
    Kuw
    Kuw 2014/08/17
    お、こういうの方針的にもデザイン的にもキライじゃないわ。
  • パングラム - Wikipedia

    語の完全パングラムであるいろは歌。 はじめタイプライターの試用に用いられた。今日では、パングラムはコンピュータのフォントのサンプルの表示にも多く見られる。 パングラム(英語: pangram)またはホロアルファベット文(ホロアルファベットぶん、英語: holo-alphabetic sentence)とは、一文で、ある言語の文字をすべて使用する言葉遊びの一種である[注釈 1]。 最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある。 一方、使う文字の種類を減らして文を作成する言葉遊びのことを、リポグラム(英語版)(英語: lipogram)という。 ここでは、英語のパングラムのうち40文字以下のものおよ

    パングラム - Wikipedia
    Kuw
    Kuw 2014/03/19
  • チャック・ノリス・ファクト - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 大言壮語的な記述になっています。(2013年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年4月) チャック・ノリス・ファクトを暗示して、バンベルク大学に掲げられた抗議の旗(ドイツ語で「規定学期数の期間内で学士号を得られるのは、チャック・ノリスだけ」)。 2009年6月17日、ドイツ・ベルリンでの学生による教育ストライキデモのプラカード“Chuck Norris Schafft Den Bachelor in Regelzeit”(規定の学期数で学士号を取れるのはチャック・ノリスだけ)。 2009年10月28日、オーストリア・ウイーンでの学生による教育ストライキデモ、ドイツ語で書かれた横断幕“Chuck Norris studiert in Mindeststudienzeit”(チャック・ノリス

    チャック・ノリス・ファクト - Wikipedia
  • 1