タグ

2011年8月27日のブックマーク (5件)

  • マジメに検証「居酒屋のビール、 中と小の量は同じ」は本当か? (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「居酒屋のビールは中ジョッキのほうが高いけど、じつは小と量は同じ」――そんな都市伝説、聞いたことありませんか? 猛暑&節電にあえぐ今年の夏、そんな聞き捨てならない噂の真偽を確かめるべく、有名チェーン店居酒屋に計量カップを持ち込み、覆面調査を敢行した! まず1軒目は、グループで数百店舗を数える大手居酒屋チェーン店。ビールの小と中ジョッキを注文し、店員さんから冷ややかな目で見つめられる中、計量を始める。見た目では、小と中の差はひと回り、といったところか。 結果は、小(379円)に200cc、中(479円)には270ccのビールが注がれていた。量と値段の関係に問題はない。しかし、中ジョッキの量がじつは他店の小と同じ、という恐るべきカラクリを、取材を通じて我々は知ってしまった....。 2軒目の焼き鳥居酒屋、3軒目のダイニングバーでは、なんと中と小の量がほとんど同じ、という結果に。これは、

    Kwappa
    Kwappa 2011/08/27
    えっ…。関係ないけど最近「中ジョッキ」が小さいような気がします。
  • Blackbird Pie Twitter Media

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    Blackbird Pie Twitter Media
    Kwappa
    Kwappa 2011/08/27
    いまさらながら、つぶやきをHTML化してblogなどに引用しやすくする便利ツール。べんりべんり。
  • Macでフォント描画のアンチエイリアシングが効かない問題を解決する

    会社から仕事用マシンとしてMacBook Pro (13 Early 2011)が支給されて、非常に快適に仕事をしている。今までのWindows機は外部モニタを2枚つないで体は閉じていたのだが、Macになってからは体のモニタ+外部モニタ構成にしたので、机の上もだいぶ省スペースにできた。 ところが、更なる快適さを求めてプライマリモニタを体から外部モニタに変えてみたら、微妙な落とし穴にハマってしまった。 Twitterで嘆いたら幸いにもすぐ反応をいただき、しかもそれがドンピシャ。見事翌日には解決したので、経緯をメモとして残しておく。 現象フォントのアンチエイリアシングがおかしい。かかってはいるが、なにかかすれている感がある。 こんな感じ。 いろいろ検証した結果、「外部モニタが接続され、そのモニタがプライマリ(メニューバーがあるほう)に指定されている」状態で起動したアプリケーションがこの現

    Kwappa
    Kwappa 2011/08/27
    blog書いた。地味に困ってたのがすっきり解消!
  • [Lion]次回で『再開』させないアプリ終了方法: リンゴが好きでぃす♪

    Lion のお節介機能(?)の"再開"をさせないアプリの終了方法 OS X Lion には「再開」という機能。便利だとは思いますが、時としてお節介な機能に感じることも無いでしょうか? 感じ方は人それぞれだと思いますが、大雑把に言うと仕事系のアプリだと比較的便利ながら、動画再生など遊び系のアプリだと邪魔臭く感じることが多いような気がします。 この「再開」機能が陶しい場合、一番簡単なのは システム環境設定>一般 でこの機能を OFF にしてしまう方法。

    Kwappa
    Kwappa 2011/08/27
    めも。あとで設定しよう。
  • 薬剤師からソフトウェアエンジニアに転職したきっかけを教えてください。 - 都元ダイスケインタビュー

    やっぱりみんな聞きたいんスねw いや、最近面接で散々聞かれたものでw オンラインで語るのは初めてかも。どうせならじっくり長々と語ってみようと思います。 そもそも昔から、理科・科学っていうのは全般的に好きな子供でした。さらに父が何を思ったかパソコン(PC-9801VX)を買って来たので、好き勝手に使い始めました。PCを色々触りつつも、途中でマウスを買ってもらったり、モデム(当時2400bps)をつけてもらったり、HDD(当時100MB)を付けてもらったり、と恵まれた環境がありました。 モデムでネットワークと繋がった当時。その頃からフリーウェアというものは存在しました。しかし今と違って通信には電話代が掛かる時代、そしてソフトのダウンロードには非常に時間が掛かる時代でした。色々なフリーソフトで遊んでみたいが、結構な時間と金が掛かってしまうのですね。そんな時に発売された「フリーソフト&シェアウ

    Kwappa
    Kwappa 2011/08/27
    誰かのプログラミング経歴を聞くのは結構面白いな。みんなに聞いて回るか!w