タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

debughacksに関するKwappaのブックマーク (5)

  • 実践デバッグ技法 - やねうらおブログ(移転しました)

    実践 デバッグ技法 ―GDB、DDD、Eclipseによるデバッギングが6月8日に発売される。 「ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック」(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114 )というデバッグを書いているよしみで、オライリーの編集の人から献していただいた。 「打倒ひなた先生って思ってたのですが全く違うデバッグになってしまいました。(笑)」とのこと。 帯を見ると吉岡弘隆さんがコメントを寄せている。(アマゾンでは残念なことに帯が確認できないのだが) また、この吉岡弘隆さんの著書であるDebug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツールの帯には、Rubyのまつもとゆきひろさんの推薦の言葉が書いてある。これだけ見てもこの2冊のの凄さがわかる。 この2冊( + ひなた先生)の内容の違いについてまとめると以下のようになる。

    実践デバッグ技法 - やねうらおブログ(移転しました)
    Kwappa
    Kwappa 2009/06/05
    この2冊( + ひなた先生)の内容の違いについてまとめると以下のようになる。
  • 第三のペンギン: Debug Hacks Night

    syoshidaです。 昨夜、Debug Hacks Nightを開催しました。 先月末に開催した、Debug Hacksカンファレンス、ジュンク堂イベント等を 含め、発売前から予定していたイベントはこれで一段落です。 昨日の私の資料です。 また、吉岡のblogで行っていた『Debug Hacks』とTシャツが当たるプレゼントの当選者を発表しました。 来て頂いた方向けの、プレゼントとして、Debug HacksのTシャツ2種と蚊取り豚があたる抽選会(じゃんけん大会)を開催しました。 オライリー様にはシャツと、蚊取り豚 そして、先週のMakeイベントでお披露目?されたカンバッチを オライリー様から沢山、提供頂きました。 カンバッチは著者陣他、懇親会参加者の抽選に外れた方、皆さんにプレゼントしました。 オライリー様およびご来場頂いた方ありがとうございました。

    Kwappa
    Kwappa 2009/05/31
    トラブルシューティングHacksにも期待!
  • イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔DECという会社があった。米国のハードウェアベンダーだ。それでもIBMの次に大きいコンピュータベンダーだった。80年代前半飛ぶ鳥を落とす勢いでVAXというコンピュータを引っさげてIBMを追撃していた。年率二桁成長を何年も続けていた。コンピュータ産業は垂直統合の会社に支配されていた。ハードウェア(VAX)、OS(VMS)、コンパイラ、RDBMS、各種ミドルウェア、開発ツール(エディタ、リンカ、デバッガなどなど)、アプリケーションすべて上から下まで自社製品だった。 何か問題があれば、それがプロセッサの問題でもOSの問題でもRDBMSの問題でも、何から何まで自社で完結していたのでどーにかなった。どーにかした。それが垂直統合というわけだ。あこがれのエンジニアは社内にいた。VAXのアーキテクトもVMSのアーキテクトもVAX FORTRANのプロジェクトリーダもVAX Rdb/VMSのプロジェクト

    イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Debug Hacks出版記念トークイベント、企業による出版支援 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    多数ご来場ありがとうございます。利用したスライドを公開する。 当日お話したことなのであるが、ミラクル・リナックス社の社内ガイドラインでは、従業員の執筆、出版等について次のパターンがある。 A 業務による執筆、出版 B 業務外の執筆、出版(ミラクル・リナックスの名前を出す) C 業務外の執筆、出版 Aのパターンは業務として、Asianuxのマニュアルを書くとか、紹介記事を雑誌に投稿するというようなものである。業務なので、就業時間内に行う。ただし、印税等は会社へ帰属する。Bのパターンは、業務ではなく執筆するもので、就業時間外に行う。雑誌にLinux技術記事を書くようなイメージである。原稿料などは著者に帰属する。ただし所属名としてミラクル・リナックス社ということを明記する。Cのパターンは、会社名も一切出さないで個人として執筆するものである。夜中に台所で原稿を書いて芥川賞を狙うというようなイメー

    Debug Hacks出版記念トークイベント、企業による出版支援 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    Kwappa
    Kwappa 2009/05/12
    「ところで、slideshareを張り付けるにはどうしたらいいんだろう?」←slideshareで表示したとき「embed」の右にあるテキストボックスの中身が埋め込みタグです。
  • 第95回カーネル読書会のお知らせ 2009-04-24 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    下記の要領で第95回カーネル読書会を開催します。奮って参加ください。 日時:4月30日、18時半開場、19時ころ開始 会場:ミラクル・リナックス、セミナールーム お題: Linux Collaboration Summit出張報告 発表者:参加の皆様。鈴木一郎さん、天野さん、大岩さん他(順不同、飛び入り歓迎) お題: Collaboration Summit報告 (1)全体報告 鈴木さん 参考URL http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090414/328333/ (2)Moblin 天野さん 参考URL http://moblin.org/ (3)GreenIT 大岩さん 18:30頃、開場 19:00頃、お題開始 20:00頃、懇親会開始 場所はいつもの、ミラクル・リナックス社セミナー会場 地図 http://www.miracleli

    第95回カーネル読書会のお知らせ 2009-04-24 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 1