Bookに関するL3OrLessManのブックマーク (27)

  • 新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太

    みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前

    新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
  • カメラ本29冊すべてを読んだ感想です【超初心者〜中級者、上級者向けに整理】 - まるしか Photo & Art Blog

    【2020.6追記】過去の記事です。記事の一化、の整理を行いました。ちょっとだけを追加してます。 こんにちは、まるしかです。 カメラのってほんと種類がたくさんあって、どれを読んでいいやら迷います。 おんなじことが書かれてあるように見えても、著者の表現や経験が入ってるので、微妙に内容が違うんですよね。 そうすると読んだ後で初めて、「このはこういう人向けに書いたんだな」というのがわかります。 こればっかりは、読んだ人と読んでない人で言うことが全然違いますから。 そこで29冊のカメラを読んだわたしが、感想を書きます。 あと1冊でキリが良いのですが、それはこれから読みます。笑 (『ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター』を買いました) の順番は以下の通りです。 超初心者向け→初心者向け→中級者向け カテゴリ別【レタッチ、ライティング、星空撮影、オールドレンズ】 上級者

    カメラ本29冊すべてを読んだ感想です【超初心者〜中級者、上級者向けに整理】 - まるしか Photo & Art Blog
  • 一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech

    blog.shibayu36.org 先日、id:shiba_yu36さんのブログで、同じジャンルのを複数同時並行で読み、気になったキーワードを繰り返し選別していって、読書ノートにまとめることで知識の吸収速度を上げる、という内容のエントリが話題になっていた。 確かに同時並行で同じジャンルのを読むことで、同じキーワードでも複数の視点で考えるきっかけになって、より理解し易いという効果が有ると思う。一方で、自分は元々一冊のをじっくり最後まで読み切るのが苦手で、だんだんと読み方が雑になって、後半は流し読みくらいになってしまうことがよく有る。 では、どうすれば1冊の方をじっくり読み切って、かつ知識を吸収することができるか、ということを考えてみた。 「目次」と、「はじめに」をじっくり読む 前半部分は並列に読む 中盤まで行ったら最初に戻る メモできる環境を用意する 分からないキーワードは都度調べる

    一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech
  • 阿部嘉昭ファンサイト: 古谷実『シガテラ』について(講義草稿*立教文学部:06/12/4、早稲田第二文学部:12/6)

    【解題】 立教学生、加藤三朗君たちの薦めなどもあり、立教/早稲田で講義した古谷実のマンガ『シガテラ』についての講義草稿を、急遽、サイトにアップすることにした。計2回の講義分だ。 この草稿は、たぶん、マンガについて書かれた僕の文章のうち、最も難解なものになっているはずだ。僕自身の問題ではなく、古谷のマンガ作法/リアリティがそれを要求しているとは、以下の文章の内容が辿られることで納得されるとおもう。限りない魅惑――けれどもその「魅惑」を語るのが極端に困難。そう認知したからこそ、僕もその魅惑を語るのに、最近にはない努力を傾注したのだった。 読者には、『シガテラ』全6巻を傍らに置き、僕の文の指示する頁を確認いただきながら、読んでもらえれば。また、このアップが、立教/早稲田の受講生の、期末レポート作成に向けての何らかの指針になればいいともおもう。ちなみに原稿の分量はトータルで400字詰換算80枚です

  • 【Yahoo!不動産】マンション・一戸建ての住宅情報

  • 『独学大全』はこう使う

    独学の達人である読書猿が書いた、独学の百科事典。「読書猿って誰?」という人がいたら、[読書猿Classic]を見に行くべし。 787ページ、1kgは、ほぼ鈍器で、そこらの教養芸人を蹴散らすのにピッタリ。 だが、隅々まで読むのは時間がかかる。独学する人は何らかの「学びたいこと」を抱えており、それにまつわる様々な問題を解決したいが故に書を手にするのだから、全読している時間が惜しいかもしれぬ。 そんな人のために書の使い方を紹介するとともに、『独学大全』が、私をどのように変えたか、さらに、どのように使っていくかを書く。 『独学大全』で最初に読むところ 『独学大全』でどう変わるか 『独学大全』をこう使う 1. 『独学大全』で最初に読むところ もちろん始めから読むのが一番だが、てっとり早く掴みたい、という方のために、p.33~39に「書の構成と取説」がある。この6ページを読むだけで使い方が分かる

    『独学大全』はこう使う
  • この本がスゴい!2020

    今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読むは多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読むは指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年はを出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴは、

    この本がスゴい!2020
  • SHOP | ROADSIDERS'weekly

    2016年にリリースしたvol.1『秘宝館』からvol.6『BED SIDE MUSIC ―めくるめくお色気レコジャケ宇宙』までPDFフォーマットで自主制作してきたROADSIDE LIBRARY。しばらくお休みしていましたが、ようやく新作ができました! 『天野裕氏写真集 わたしたちがいたところ』。ロードサイダーズではおなじみの写真家・天野裕氏による初の電子書籍。というか印刷版を含めて初めて一般に販売される作品集です。 『わたしたちがいたところ』は天野裕氏にとって13冊目の作品集であり、これまで「一冊1部で一対一の対面鑑賞」というユニークなスタイルにこだわってきた彼の、公刊される初めての写真集でもあります。 書は500枚の写真をPDFフォーマットにまとめた電子書籍として刊行されます。デジカメやスマホで撮影し、コンビニのコピー機でプリントしてきた天野裕氏には高価な印刷物としての作品集である

    SHOP | ROADSIDERS'weekly
  • 平野愛 写真展「moving days」

  • SHOP | ROADSIDERS'weekly

    2016年7月にリリースした『秘宝館』から始まったロードサイド・ライブラリー。『ラブホテル』、『おんなのアルバム キャバレー・ベラミの踊り子たち』と続いて、ついに第4弾『TOKYO STYLE』が完成! 『TOKYO STYLE』が最初の大判写真集として世に出たのが1993年。実際に撮影で東京都内を原チャリで走り回っていたのが1991年あたりだったから、今年はあれからちょうど25年、四半世紀。世界があれからますます不景気になり、不安定になって、貧富の格差が開いていることだけは確かだ。日は前よりずいぶん暮らしにくくなったろうし、大災害にも襲われた。同時に多くのひとが前よりずいぶん消費欲にも、所有欲にも、勝ち組を目指そうという野心にも惑わされなくなってきた気がする。 オリジナルの大判写真集はもう古書店でしか手に入らないけれど(それも美はまず見かけない)、文庫版はいまも絶版になることなく、ち

    SHOP | ROADSIDERS'weekly
  • flyingline.info - このウェブサイトは販売用です! - flyingline リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 半年前から低レイヤーに関する勉強をしている。 その中で読んだ技術書の感想、そしておすすめの読む順番をここにまとめてみる。 OS 30日でできる! OS自作入門 おすすめ度:80(満点100) 一言:自作OSの初心者向け 自作OSでまず初めに候補に挙がるのがこの。2006年に出版されたではあるが、OSの根幹を理解するにはとても良い。最初からアセンブリでメモリ操作をがっつり書くため、アセンブリの経験やレジスタ周りの知識が無いと挫折してしまうかも知れない。そこを乗り越えれば楽しくOSを実装していける。 コンピュータシステムの理論と実装 ―

    低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita
  • 「英語のいろは」を習得すると昨日わからなかったことがどんどん分かる・つながる:新刊ピックアップ

    文法も単語も一通り勉強したはずなのになぜか意味がわからない文がある 最近,英語で書かれた一次情報に接する機会が増えたのではないでしょうか? 英語で調べ物をしていると,文法も単語も一通り勉強したはずなのに,なぜか意味がわからない文章に出会うことはありませんか? なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 英国の国民的小説家であるジェイン・オースティンの『高慢と偏見』という19世紀の作品の冒頭を例にとってみましょう。 It is a truth universally acknowledged, that a single man in possession of a good fortune, must be in want of a wife. However little known the feelings or views of such a man may be on his fir

    「英語のいろは」を習得すると昨日わからなかったことがどんどん分かる・つながる:新刊ピックアップ
  • 「ScanSnap」が6年ぶりのフルモデルチェンジ、白い新機種「iX1500」で変わった7つのポイント 

    「ScanSnap」が6年ぶりのフルモデルチェンジ、白い新機種「iX1500」で変わった7つのポイント 
  • 溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース

    書店やAmazonで気になったをつい購入してしまい、気づいたときには部屋中がで埋まっている……好きであれば、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。溜まってきたを「分解・スキャンする」ための、かなり格的な作業手順が公開されています。 Amazon.co.jp: は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) おすすめ商品やお気に入りの商品をリストにして公開できる、Amazonの「リストマニア」機能を使って作られたこの作業手順によると、を分解してスキャンする作業は、基的に以下のステップでできるとのことです。 1. 工業用ドライヤー(ヒートガン)を使って背表紙を暖め剥がす 2. 裁断機で5~10mmほどの背を裁ち落とす 3. 裁断したをドキュメントスキャナで連続スキャンする その他このリストでは、厚いだったときのために使うカッターや、スキャンしたを画像にして楽し

    溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース
  • 速読の訓練を体験できるWebサイトを探しています.SRRさんなどの体験版も良いのですが,より簡単に友人に速読訓練を体験してもらいたいと思っています.視点移動…

    速読の訓練を体験できるWebサイトを探しています.SRRさんなどの体験版も良いのですが,より簡単に友人に速読訓練を体験してもらいたいと思っています.視点移動や視野を鍛え,複数行の文字列が高速に表示されるようなサイトを求めています. また速読の訓練ソフトに付随しているような,瞬間的なイメージ力を鍛える無料のパズルやゲームも探しています. 左右を見比べての間違い探し,一瞬だけ現れる数字の記憶,乱雑に並べられた数字を順番にクリック,文字を並び替えて語句を生成,積み木の組み合わせの想像 といった系統を求めています. 下記の楽しいサイトは知っていますが, パズルハウス http://homepage3.nifty.com/puzzlehouse/ PUZZLE http://www.tcp-ip.or.jp/~toshio-t/index.html 私が求めている部分については掲載されていないような

  • Azureテクノロジ入門 2016 目次 - 日経BP書店

    L3OrLessMan
    L3OrLessMan 2008/09/20
    日経BP社
  • 広島市立図書館 - お知らせ - 広島市立図書館と広島市立大学附属図書館、広島大学図書館の提携がスタート!

    平成20年9月より広島市立図書館は両大学図書館と提携をします。 この提携によって下のような面でより便利になり、また連携によって多様な事業を展開してまいります。生涯学習の場として、ぜひ広島市立図書館をご利用・ご活用ください。 大学図書館との連携強化により、市立図書館で大学図書館の資料が借りやすくなります。 9月18日より両大学との連絡便が運行開始します。それに併せて、資料の利用申込も受け付けます。ご希望の場合は、市立図書館までご相談ください。 教授を招いて、講演会を定期的に実施します。 第1回として9月20日に、広島大学の高谷氏・田中氏による、提携記念講演会「図書館から世界が見える」を開催します。 企画展を共催します。

  • About - O'Reilly Media

    O’Reilly’s mission is to change the world by sharing the knowledge of innovators. For over 45 years, we’ve inspired companies and individuals to do new things—and do things better—by providing them with the skills and understanding that are necessary for success. At the heart of our business is a unique network of experts and innovators who share their knowledge through us. The O’Reilly learning p

    About - O'Reilly Media
    L3OrLessMan
    L3OrLessMan 2008/04/03
    オライリーの学習漫画
  • ASCII.jp - TECH

    最新記事必読記事へ リアルイイクラ納会はIT媒体の作り手と読者の新しいコミュニティだったのはないか 20日木曜日の夜、市ヶ谷のオフィスでTECH.ASCII.jp主催の忘年会イベント「リアルイイクラ納会2018」が開催された。TECH.ASCII.jpの3人とともに、他メディアの記者、... 飯田橋で語り合うクラウド、機械学習、FinTech、サーバーレス、そして働き方 飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) スマホの紛失対応がチャットでできるエムオーテックスのSyncpit スタートアップのデータセンター利用を支援「スタートアップ企業支援プログラム」 マネージドMariaDB、Azure Machine LearningサービスなどがGA MS主導のOSSプロジェクト「Virtual Kubelet」をCNCFに寄贈 “人間+AI”の新たな働き方、アクセンチュアが道のりを説明