無償サービスが200万ユーザまで成長しておきながら終了する事例として技術経営的な視点から興味深いから情報を収集しておく。(追記: 筆者はサイボウズLiveのプロジェクトにはまったく関わっておらず、このページは公知の情報から推測・まとめたものである。このページの内容は保証しないし、また所属組織を代表する意見でもない。)
アプリケーションエンジニアの西辻です。 今回のブログでは、弊社のローカル開発環境を Docker 化した話をご紹介したいと思います。 このブログでは、なぜローカル開発環境を Docker 化する考えに至ったのかに始まり、 具体的にどのような方法で Docker 化を進めていったかを振り返りながら書いていきます。 また、Docker 化したことで受けた恩恵などを最後に書いて終わります。 Overview 大きく以下の項目について書いていこうと思います。 自分の仮想化環境への考え方について 今の現場に Docker 開発環境を導入する判断について 実運用している構成例を用いての説明 Docker for Mac のファイルI/Oのパフォーマンス改善方法 Tips: Docker コンテナに対して binding.pry を利用する ローカル開発環境を Docker 化した恩恵 自分の仮想化環境
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Deep Dive into CSRF Protection in Rails 公開日: 2017/07/31 著者: Alex Taylor サイト: Ruby Inside 2017/10/23: 初版公開 2021/11/26: 更新 現在Railsを使っていればCSRF保護を使うことがあるでしょう。この機能はRailsのほぼ初期から存在し、即座に導入して開発を楽にできるRailsの機能のひとつです。 CSRF(Cross-Site Request Forgery)を簡単に説明すると、悪意のあるユーザーがサーバーへのリクエストを捏造して正当なものに見せかけ、認証済みユーザーを装うという攻撃手法です。Railsでは、一意のトークンを生成して送信のたびに真正性を確認することでこの種の攻撃から保護します。 最近私がUnboun
@日本OSS推進フォーラム主催 第9回アプリケーション部会勉強会 https://connpass.com/event/68096/
画像の無断使用を自動で発見し、権利侵害先への請求まで代行してくれるドイツ生まれのサービス「COPYTRACK」が話題になっています。もともと写真家向けのサービスでしたが、日本ではイラストレーターや漫画家による利用例も増えているようです。 画像はCOPYTRACK公式サイト 筆者もさっそく登録してみましたが、画像のアップロードからWeb上で画像が使われているサイトを特定するまでの時間はわずか数十秒。試しに以前ねとらぼの記事用に撮影した写真をアップロードしてみたところ、Twitter上で3件、ねとらぼ上で2件、ねとらぼからの配信先サイトで2件使われているのが確認できました。 画像を登録するとすぐに検索結果が表示される。上記画像は以前ねとらぼの記事用に撮影した写真を検索してみた画面。ねとらぼ内で画像が複数枚使われており、仮に無断使用だった場合、合計300ユーロの請求見込みであると表示されている
全部クライアントサイド JavaScript で実装されててメモは Google Drive に保存される Markdown メモツール作った。 https://memopad.ssig33.com/ 以前から自分専用に使ってたメモツールがあったのだが、これにつかってた MySQL が落ちて、その MySQL の復帰のしかたはメモツールにしか書いてなかったみたいな頓知みたいな事態が起きてキレて作った。 バックエンドを自前のサーバーからクライアントサイド向けの Google の API Library に置き換えるだけなのでわりとシュッと出来てよかった。 React のおかげで本当にこういうのはめちゃくちゃ簡単になった。 HTML と JS は S3+Cloudfront でデプロイしている。これでやってる。 サイトの説明にも書いてるけど、あらゆる機能がクライアントで動くように実装されている
はじめに はじめまして。ニコニコ生放送でマイクロサービスチームのグループリーダーを務めています、 ビビる(@vivil@friends.nico) です。以前歌舞伎座.techでニコニコ生放送フロント レガシーシステムの改善の発表をさせていただきました。 ニコニコ生放送(以下「生放送」)ではバックエンド・フロントエンドのサーバーを建てる環境として、2016年からDocker Swarmを採用し始めています。ここではその際に得た知見等を書いていきます。 ご意見・ご質問等あればコメント・トゥート等でお声をおかけ下さい。 何故docker化を始めたの? マイクロサービス化の機運 生放送は肥大化したモノリシックなサービスが2つ並列運用されており、それぞれロジックを保有する見通しの悪い状態になっていました。 そこで、各種のロジックをマイクロサービスとして切り出すことで、サービス全体の見通しを良くする
予選問題のベンチマーカーと参照実装のコードと、Ubuntu 16.04 上に予選問題を動くようにするための手順を公開します。感想戦にご利用ください。 予選問題のリポジトリ 複数台構成について今年のISUCON予選では、予選としては初めて複数台構成を利用してみました。 倍率が高くなった現代のISUCONにおいては、多くの参加者にとって予選こそがISUCONになるということを念頭に、ISUCONの醍醐味で予選でまだやってないのはなんだろうと考えたときに思いついたのが複数台構成でした。 また、1台あたりの性能を厳しく制限することで、1プロセスで簡単にマルチコアを活かせるGoが強くなりすぎないようにするという考えもありました。サーバー1台あたりのCPUは1コアしかないので、Goでも他の言語でも複数コア数を使いたければ複数サーバーを使うしかありません。メモリも1GBしかないので、1台で捌く状態でチュ
GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日本語に翻訳しました。 日本語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日本語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau
最近業務で Fluentd を触ることが出てきて入門したんですが、最初のうちはトラブルが起きた時に何が起きているのか、どう対処したら良いのかがさっぱりわからなかったので、「Fluentd ってログの収集とかに使われるやつでしょ?」程度の知識しかなかった過去の自分に向けて「とりあえずこれぐらいは知っておけ!」と言いたい内容をまとめてみました。 トラブルが起きた時にどの処理で問題が起きているのか素早くコードを追うことができて、データの消失を最小限に抑えつつ適切に対処できるようになることを目的としています。 なお、現時点で最新版の Fluentd v0.14.21 を対象にしています。 アジェンダ Getting Started Fluentd のアーキテクチャ Processes Supervisor process Worker process Threads Input thread En
18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く :日本経済新聞 アベノミクスで景気がいいと考えているのか、それとも復古主義的なイデオロギーが受けているのか?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く