タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (11)

  • まだ使ってる?今は非推奨となったJavaScriptの書き方

    2021年11月18日 JavaScript いつも何気なく使っていたコードをふと調べ直してみると、知らないうちに「Deprecated(非推奨)」と書かれている…なんてこともありますよね。今回はJavaScriptを書いていて出くわした非推奨となったものをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! document.write 画面にテキストを表示する document.write 。JavaScriptの勉強を始めて最初に書いたコードがこれだったという方もいるのではないでしょうか?これはブラウザーのレンダリングに悪影響が出たり、DOMへの影響などを考慮して「強く非推奨」とされています。 これまでの記述例: document.write('やっほーい'); 解決策1:textContent や innerHTML を使う 代わりに文字列を書き換える textConte

    まだ使ってる?今は非推奨となったJavaScriptの書き方
  • Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!

    Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!ドキュメント管理ツールとして人気が高まってきているNotion。とにかくたくさんの機能があるので、多岐にわたる使い方ができちゃいます。その中でも今回は書籍の執筆、授業計画(シラバス)作成、論文やレポート執筆など、複数ページの文書管理方法について紹介します。 Notion Notion とは?Notionは多機能ドキュメント作成ツールです。オンライン上でも、インストールしたアプリでも利用できます。 文書作成はもちろん… Trello風のカンバン形式でタスク管理したり… 計算や、ソート、絞り込みのできる表を作ったり… ToDo リストを作ったり… 名簿管理したり… なんでもできちゃいますね!! Notion の利用料金Notion は基無料で利用できます!共有する人数や機能によって月額$4〜の有料プランもあり

    Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!
  • Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました

    Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました 2019年9月5日 Webサイト制作, 便利ツール Font AwesomeはWebページ上にアイコンを表示させるためのサービス。汎用性の高いシンプルなアイコンが多数用意されています。アイコンの画像をご自身で用意しても構いませんが、このようなサービスを使うと手軽に実装でき、管理もしやすくなるでしょう。昔から愛されてきたこのFont Awesomeですが、少し前からアカウント登録が必要になりました。今回はアカウント登録の手順から基的な使い方を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Font Awesomeのアカウント登録手順 これまではCDNと呼ばれる、誰もが共通で使えるファイルのURLをコピペして使用できていました。しかしこれからはメールアドレスを登録し、個別に

    Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました
  • CSSすら不要!detailsとsummaryタグで作る簡単アコーディオン

    2018年11月14日 CSS, HTML 長い文章や補足説明をアコーディオン(折りたたみ)にしたい時ってありますよね。そんな時に使える details と summary タグを紹介します。CSSなしでも実装できますが、CSSを加えてより素敵な表現をする方法も挑戦しましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! detailsとsummaryタグの基的な使い方 details タグで囲んだ部分がアコーディオンとして設定されます。その中に summary タグで最初から表示させておきたい部分を囲めば完成! summary タグの部分をクリックすると、詳細文が表示されます。 HTML <details> <summary>Adobe Photoshop</summary> 画像編集ソフト。写真やイラスト、3Dアートワークの作成、webサイトやモバイルアプリのデザイン、動画編集や描画な

    CSSすら不要!detailsとsummaryタグで作る簡単アコーディオン
  • Googleドキュメントでブログを生成できるサービス「You Don’t Need WordPress」 | Webクリエイターボックス

    2018年10月9日 便利ツール 手軽にWebサイトを作成するサービスは多々ありますが、「You Don’t Need WordPress」というWebサービスGoogleドキュメントと連携させるという、今まであまり見なかった角度から発足したCMS。「WordPressは必要ないよ」という挑戦的なネーミングも気になったので、さっそく試してみました! 「You Don’t Need WordPress」の使い方 さっそくYou Don’t Need WordPressのページにアクセスし、「Create Your Blog」ボタンからアカウントを作成してみましょう!WebサイトのURLは「https://www.youdontneedwp.com/ユーザー名」となり、ユーザー名がそのままドメインに使われます。 Googleドキュメントと連携させるGoogleアカウントを選択します。 Goo

    Googleドキュメントでブログを生成できるサービス「You Don’t Need WordPress」 | Webクリエイターボックス
    L3msh0
    L3msh0 2018/10/09
  • WebデザイナーのためのVue.js事始め

    WebデザイナーのためのVue.js事始めVue.jsはサクッと小さく始められるJavaScriptのフレームワークです。「びゅー」と読みます ;) これまでWebデザイナーがjQueryで作成したような動きもVue.jsでも加えられるのですが、jQueryとは違ってHTMLに条件文を加えたり、アニメーションをCSSで設定することで、JavaScript自体のコードをあまり書かなくても実装できちゃいます。jQueryからの乗り換えを考えている方はぜひ検討してみてくださいね! Vue.js の使い方Vue.js は公式のドキュメントが日語に対応しており、こちらを読むだけで基的な使い方は理解できるはず。じっくり読んで、ご自身でもコードを書いて動作を確認し、身につけていくといいでしょう。 最初の一歩目の例として「JavaScript で定義したテキストを HTML に表示させる」というスーパ

    WebデザイナーのためのVue.js事始め
  • Web制作者のためのおすすめChrome拡張

    Web制作者のためのおすすめChrome拡張普段使っているChromeをより便利にしてくれる拡張機能。私も様々なものを入れていますが、その中でもWeb制作時に使える便利拡張をいくつか紹介します。Firefoxに対応しているものもありますよ! Web DeveloperChrome 拡張|Firefox Add-on|GitHub|公式サイト Web に携わる人は入れておいて損はない拡張のひとつ!長年利用させていただいてます。1 クリックで CSSJavaScript を無効化したり、画像の非表示、様々なデバイスサイズでの表示、クラスや ID 名の表示、定規やカラーピッカーまで揃っています!カラーピッカーは CSS で定義されたものだけでなく、画像からも抽出できるのがすごい。 CSS PeeperChrome 拡張|公式サイト UI の美しさが魅力のデザイナー向け拡張。今開いているサイ

    Web制作者のためのおすすめChrome拡張
  • かゆいところに手が届く!Flexboxを使った便利な小技

    2017年9月14日 CSS 要素を横並びにする時に便利なFlexbox(フレックスボックス)。みなさん、使いこなせていますか?今回はFlexboxを使ったちょっとした小技や、ハマりがちなポイントとその回避例を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 画像とテキストを互い違いに表示 See the Pen Flexbox – row-reverse tip by Mana (@manabox) on CodePen. まずは画像とテキストが入るボックスを作成。それらを囲む .box という div を用意しました。 HTML <div class="box"> <img src="images/iphone1.jpg" alt=""> <div class="box-text"> <h2>見出しが入ります</h2> <p>テキストが入ります</p> </div> </div>

    かゆいところに手が届く!Flexboxを使った便利な小技
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布しますFlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。 Web クリエイターボックスでは以前から Flexbox の使い方について紹介してきたのですが、最近 Flexbox が浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! 動画で学ぶ CSS Flexbox この記事は YouTube 動画でも解説しています。動画派の方

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • 引きこもりがちなフリーランサーやリモートワーカーの人は、積極的に人に会うようにしよう!

    引きこもりがちなフリーランサーやリモートワーカーの人は、積極的に人に会うようにしよう!Webデザイナーとして働いている私がリモートワークに完全移行して約3年。私のようにWeb系・IT系業界でフリーランスリモートワークをしている人は、PCMacとインターネット環境さえあれば仕事ができちゃう分、人と会う機会が激減してしまいます。今回はそんなフリーランサーさん、リモートワーカーさんの「脱引きこもり」にフォーカスします! 人に会うって、どんなメリットがあるの?フリーランスリモートワークとして自宅勤務をしていると、なんだか一人で孤島にいるような、寂しい気持ちになりがちです。他のチームメンバーやクライアントとのやり取りもメールやチャットがほとんどで、気がついたら今日一日、一言も声を発していない…なんてことはないですか?もちろん、そんな生活も悪くないかもしれません。でも、ちょっと誰かと話したくなっ

    引きこもりがちなフリーランサーやリモートワーカーの人は、積極的に人に会うようにしよう!
  • 生活をもっと便利に・楽しくしてくれる無料Webサービスいろいろ | Webクリエイターボックス

    2017年6月30日 便利ツール 「こんな事がネットでできると便利なのになあ」と思った事はありませんか?生活に「便利」「楽しみ」をくれるサービスが無料であれば嬉しいですよね!ということで、今回はWebに詳しくない人でも簡単にはじめられるWebサービスを紹介します。中には会員登録も不要なものも!今直ぐ試してみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ファイルシェア Sendoid Sendoid 会員登録不要のファイル送信サービス。ファイルをアップロード後にURLが生成されます。パスワード設定可。おすすめです! イベントスケジュール ATND(アテンド) ATND(アテンド) イベント・カンファレンス・勉強会の告知や参加者管理が簡単にできるサービス。イベントの詳細を入力したり、参加予定者がコメントしあったりできます。TwitterGoogleYahoo、Mixiなどでログイ

    生活をもっと便利に・楽しくしてくれる無料Webサービスいろいろ | Webクリエイターボックス
    L3msh0
    L3msh0 2011/04/06
  • 1