タグ

ブックマーク / blog.zikokeihatu.com (5)

  • 情報力:ハイパー個人の情報資産運用術 橋本大也著

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ご存じ、情報考学 Passion For The Futureの橋大也さんの新刊です。 橋大也さんは、業のIT関係のお仕事の他に、多摩大学の「知識イノベーション論」やデジタルハリウッド大学の「リサーチ&プランニング」の授業も担当されています。 たまに、橋さんのブログでその様子などが書かれていることがあり、その記述を見るたびに「もぐりで受講しに行こうかな」と思ったりもしてましたが、風貌的にもぐりは無理があるので、断念していました。 しかし!書はその講義の前半部分を基に書かれているとありました。ツイてます! 書は、ページ数は薄いです。 なぜなら、試行錯誤の過程は省いてあるからです。 おいしいところがぎゅぎゅっと詰まって

    LLLL
    LLLL 2009/01/23
  • Amazonのバレンタイン特集が嫌がらせとなっている件について

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など Amazonを見てたら「バレンタイン特集:上司に贈る「義理」」なんて特集があって 「最近では、バレンタインに上司を送るのか!」なんて思ったけど… セレクトされてるを見たら「これはひどい」と思わず叫びたくなった。 俺が部下の女の子からこんなを送られたら、人間やめるまではいかないけど、会社はやめたくなりますね。 超嫌がらせです。バレンタインデーの名を借りた新手の嫌がらせですね。 以下に、紹介されてる一部をご紹介。 の下の「」の中は、俺がもらったと仮定した場合の心の叫び How to Win Friends and Influence People 名著「人を動かす」の原書ですね。 「どうせ、人の使い方が下手ですよ。しか

    LLLL
    LLLL 2009/01/22
  • ビジネスマンのための「読書力」養成講座

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 小宮一慶さんの「ビジネスマンのための「○○力」養成講座」の第4弾は、 「ビジネスマンのための「読書力」養成講座」です。 【過去の3部作】 ・ビジネスマンのための「発見力」養成講座(2007/9/13) ・ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書 20)(2008/2/27) ・ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書 (025))(2008/6/15) 小宮さんと言えば、「数字力」や「解決力」で非常に論理的で、そしてお忙しい方です。 そういう方の読書法というのは、どんなものなのか非常に興味がありますね。 さて、そんな小宮さんの読書法は大別すると次の5段階 1,速読 求める情報を探すために

    ビジネスマンのための「読書力」養成講座
    LLLL
    LLLL 2008/09/26
  • 超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 行動科学マネジメントの大家の石田淳さんの新刊です。 タイトルに「整理術」とありますが、書は机の周りなどの整理整頓などの話などにとどまらず、仕事の中身の整理や、頭の中身の整理にも踏み込んでいます。 行動科学マネジメントと整理の関係については 「行動分解して、重要な行動と不要な行動を見分け、不要な行動はカットする」という過程は、まさに「整理」そのものなのです。 というように実に深い関係があります。 仕事の段取りでも、実際のモノでも、必要なものと必要でないものを分別できなければ、思考や行動が混乱してしまいそうですからね。 と、書いてる私も整理整頓が超苦手。 実際は持っているにもかかわらず、探すことが出来ずに消しゴムやホチキスを購入

    LLLL
    LLLL 2008/09/11
  • これを読んでおくと読書スピードが速くなる。自己啓発書編。ついでに知的生産編:[俺100]

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 読書好きの人の間で404 Blog Not Foundの ●404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の記事が話題ですね。 年間50冊、月に4~5冊程度もを読むのはシンドイ。と、いう方には参考になる点が多いかと。 コメントやトラックバックにも有用な意見が多いのでぜひ参考にしてみてください。 ところで、そのコメント欄やトラックバック欄には「を速く読むにはどうすればいいの?」というような意見がチラホラ見受けられます。 私も、結構読書スピードは速いほうだと思うのですが、(ビジネス書を中心に最低1日2~3冊、月に50~100冊位読みます)それもシンドイよー、という方のために少し私なり

  • 1