タグ

本に関するLLLLのブックマーク (118)

  • Amazon.co.jp: サッカー 俺たちが戦う理由。 (COSMO BOOKS): いとうやまね: 本

    Amazon.co.jp: サッカー 俺たちが戦う理由。 (COSMO BOOKS): いとうやまね: 本
    LLLL
    LLLL 2010/06/11
  • 「パーソナル・マーケティング」をうまく使う、たったひとつの冴えたやりかた : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、田直之さんの最新刊、「パーソナル・マーケティング」。 の帯に「田式・自分プロデュース術」とあるように、「個人ブランディング」のノウハウが満載です。 アマゾンの内容紹介がかなり充実しているので、そちらから一部引用。パーソナル・マーケティングは、自分を商品としてとらえ、 「客観的に見た自分の強みは何か?」 「それは誰の役に立つのか?」 を第三者視点で検討することから始めます。 そして、そこで決めた方向性にしたがい、適切な行動やアウトプットをしていきます。 時代がさらに変動して、もし皆さんの今の会社や仕事がなくなったとしても、パーソナル・マーケティングさえ間違えなければ、皆さん自身のブランドは価値を損なうことなく、輝き続けることでしょう。 「ブランディング」に関心の高い当ブログの読者さんなら、必読の1冊です! ・・・タイトルは、いつもの「ホッテントリメーカ

    LLLL
    LLLL 2009/12/05
  • 【速報】鹿田さんの処女作「大事なことはすべて記録しなさい」でご紹介頂きました! : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆今日2目の記事は『鹿田尚樹の「読むが価値」』の鹿田尚樹さんのデビュー作、「大事なことはすべて記録しなさい」について。 リアルで買う可能性が高かったためアマゾンで注文できず、しかも、発売日の前日に丸の内オアゾやブックファーストに行ったものの入荷していなかったため、そのまま今日まで入手できずにいました。 今般、やっとリアル書店で手に入れたら、「想定外」の形でこのブログも紹介されていたというw てか、ウチはネタブログですかwww? いつも応援ありがとうございます! 【目次】●はじめに ・記録は成功、成長のブースターである ・ただひたすら、「記録」するだけで、チャンスが次々とやってきた ●第1章 大事なことはすべて記録しなさい ・成果につながる、記録の5つのルール(原則・方法) ・ルール1【大事】大事なことはすべて記録する ・ルール2【時系列】日付と時間を書く&整理・分類しない ほ

    LLLL
    LLLL 2009/12/05
  • 【時間術】『「時間力」養成講座』小宮一慶 : マインドマップ的読書感想文

    どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、小宮一慶さんの一連の『「〜力」養成講座』シリーズ最新刊、『「時間力」養成講座』。 自己啓発書のベストセラー作家さんが一度は通る(?)「時間術」に、小宮先生も参戦ですw アマゾンの内容紹介の最後の部分を引用。書は、経営コンサルタントとして、毎月、北海道から九州まで十数社の顧問先の経営会議等に出席するかたわら、年平均200ヵ所での講演、月に2回ほどのテレビ出演、さらには、月10以上の連載と年に数冊の単行の執筆、そして、毎年欠かさない家族との長い夏休みと、常人の5倍は仕事をこなす── それも、著者にあったことのある人ならよくご存じのように、いつも明るくゆとりを持って── 著者が、満を持して著した、「時間の質」に注目した、究極の時間術です。 帯にもあるように「量ではなくて、質が肝心!」

    LLLL
    LLLL 2009/12/05
  • 知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、結構久しぶりの仕事術のご書はかわいらしい装丁(石間淳さん作w)とはうらはらに、現場で泥臭く積み重ねた(勝手に想像)中から出てきたであろうTIPSが詰まってます。 アマゾンの内容紹介から。その日やろうと思っていた仕事を、きれいにさばくことができると、非常に晴れ晴れとした気持ちになるものです。一方、「やり残し」が積み重なるとストレスもたまり、日増しにパフォーマンスも落ちていきます。そこで書は、「やり残し」を防止する「5つの原則」を具体的に紹介。仕事をスリム化しながら成果もバンバン出てしまう"今日すぐデキる"方法&アイディアが満載です。 私のように残業しまくりな方なら読んで損はないかと。 今回は個人的にツボだったものを、ベタなものと目からウロコなのを織り交ぜて7つお届け! そしてタイトルはお馴染みのホッテントリメーカー作でございます。 いつも応援ありが

    知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文
    LLLL
    LLLL 2009/11/12
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • これまでに最も物議を醸した雑誌の表紙30 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ

    多分当時の僕に文字多めの専門用語多めのを渡しても読まないと思うので誰でもそれなりに読めて面白くて気付きが多いって基準でセレクト。 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者:アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星発売日: 2006/10/19メディア: 単行(ソフトカバー)自分の小さな「箱」から脱出する方法posted with amazlet at 09.09.10アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星 大和書房 売り上げランキング: 219 おすすめ度の平均: 苦しかった。 箱から少しだけ頭を出せるようになりました コミュニケーションテクニックに頼る前に一読を。 衝撃的 人に勧めまくってます Amazon.co.jp で詳細を見るこれは一番最初にあげておきたい、なんか優しくなれる。当時のペーパーナイフのようなキレそうでキレない自分に見せてやりた

    二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ
  • 【ついカッとなって】「影響力の武器 実践編」を買ってきました【今は満足している】 : マインドマップ的読書感想文

    参考記事:【速報!】最強のビジネス「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日) ◆すぐさまアマゾンアタックしかけたのですが、よくよく発売日を見たら、明日6月9日。 ということは、丸の内にある某書店に行けば、きっとあるハズ。 実は明日も片道1時間の遠方にでかける予定があるので、これは今日中に入手したいとおもった私は、電話で在庫を確認し、ひとっ走り行ってきましたよ(聖幸さん、スイマセン)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】出版社さんのページから引用します。1 不便を感じさせて高める説得力 2 バンドワゴン効果をパワーアップ 3 社会的証明の思わぬ落とし穴 4 「平均値の磁石効果」を防ぐには? 5 選択肢が多すぎると買う気が失せる 6 特典のありがたみが薄れるとき 7 上位商品の発売によって従来品が売れ出す不思議 8 恐怖を呼び起こす説得の微妙な効果 9 

    【ついカッとなって】「影響力の武器 実践編」を買ってきました【今は満足している】 : マインドマップ的読書感想文
    LLLL
    LLLL 2009/06/13
  • 成功本100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ : 404 Blog Not Found

    2009年02月27日12:15 カテゴリ書評/画評/品評 成功100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ 著者より献御礼。 知っているようで知らない 法則のトリセツ 水野俊哉 なんともはや、これなら、必然的にいいになる。 なにしろ、いいのいいところばかりを集めたのだから。 成功棚が埋まってしまった人は、書を手に入れて書で言及されているを古屋行きにするという手もあるかも....って、やべ、「弾言」も入ってるじゃん、その中に(笑)。 書、「知っているようで知らない 法則のトリセツ」は、希代の成功読者が、成功を集めて作った成功。 登場する法則の一部 - 「法則のトリセツ」 Powered by プロモ商人より 1.パレートの法則、2.ハインリッヒの法則、3.ピークエンドの法則、4.AIDMAの法則、5.エメットの法則、6.ジップの法則、7.プロスペクト理論、

    成功本100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ : 404 Blog Not Found
    LLLL
    LLLL 2009/02/28
  • 404 Blog Not Found:感情の落とし穴の底で読みたい一冊 - 書評 - 世界は感情で動く

    2009年02月03日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 感情の落とし穴の底で読みたい一冊 - 書評 - 世界は感情で動く 前回と同じく、紀伊国屋書店出版部黒田様および水野様より献御礼。 世界は感情で動く Matteo Motterlini / 泉典子訳 [原著:Trappole Mentali] 「経済は感情で動く」の続編的位置づけの書であるが、前著より面白くて役に立つ。Sequel(続編)が「第一話」より出来がいいというやや珍しい例だ。 書「世界は感情で動く」の原題"Trappole Mentali"は、「感情の罠」。前著は「感情経済学的に人はどう振る舞うか」という「原因」に主眼がおかれているのに対し、書では、「その結果何が起こるか」という「結果」と、「それが望んだ結果と異なることを防ぐにはどうしたらよいか」という「対策」に主眼がおかれている

    404 Blog Not Found:感情の落とし穴の底で読みたい一冊 - 書評 - 世界は感情で動く
    LLLL
    LLLL 2009/02/03
  • 【号外】「お客様は神様か?」アマゾンキャンペーンのお知らせ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日2目の記事も「アマゾンキャンペーン」関連。 ただし、キャンペーンの期限が今日の夜24時までということで、まだ買ってないのですが、あわててご紹介させて頂くことにしました。 中山マコト著:『お客様は神様か?』の発売記念 アマゾゾンキャンペーン いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ 第1章 接客用語の呪い 接客用語にかかった呪いとは 1.お客さんの気持ちを拒絶する「いらっしゃいませ」という言葉 2.お客さんをいたたまれなくする「何かお探しですか?」という言葉 3.「指示しないで!」と感じさせる「どうぞ、お手にとってご覧ください」という言葉 ほか 第2章 経営サイドのミスリードが残す呪い 経営者が残す呪いとは 1.成功法則なんてあり得ない! カリスマ経営者のミスリード 2.顧客満足追求のミスリード 3.マーケティング属性分析のミスリード  ほか 第3章 接遇の呪

    LLLL
    LLLL 2009/01/23
  • 情報力:ハイパー個人の情報資産運用術 橋本大也著

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ご存じ、情報考学 Passion For The Futureの橋大也さんの新刊です。 橋大也さんは、業のIT関係のお仕事の他に、多摩大学の「知識イノベーション論」やデジタルハリウッド大学の「リサーチ&プランニング」の授業も担当されています。 たまに、橋さんのブログでその様子などが書かれていることがあり、その記述を見るたびに「もぐりで受講しに行こうかな」と思ったりもしてましたが、風貌的にもぐりは無理があるので、断念していました。 しかし!書はその講義の前半部分を基に書かれているとありました。ツイてます! 書は、ページ数は薄いです。 なぜなら、試行錯誤の過程は省いてあるからです。 おいしいところがぎゅぎゅっと詰まって

    LLLL
    LLLL 2009/01/23
  • 【Amazonキャンペーン有】「超!部下マネジメント術」石田 淳 : マインドマップ的読書感想文

    LLLL
    LLLL 2009/01/23
  • Amazonのバレンタイン特集が嫌がらせとなっている件について

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など Amazonを見てたら「バレンタイン特集:上司に贈る「義理」」なんて特集があって 「最近では、バレンタインに上司を送るのか!」なんて思ったけど… セレクトされてるを見たら「これはひどい」と思わず叫びたくなった。 俺が部下の女の子からこんなを送られたら、人間やめるまではいかないけど、会社はやめたくなりますね。 超嫌がらせです。バレンタインデーの名を借りた新手の嫌がらせですね。 以下に、紹介されてる一部をご紹介。 の下の「」の中は、俺がもらったと仮定した場合の心の叫び How to Win Friends and Influence People 名著「人を動かす」の原書ですね。 「どうせ、人の使い方が下手ですよ。しか

    LLLL
    LLLL 2009/01/22
  • チェンジ・ザ・ルール - 今日読んだ本

    まさに自分達が抱えている悩みと同じ。商品ではなくバリューを売るという発想にいかに肉付けしてその方向に組織として向かうことができるか。 p183「ということは、・・・いちばんの問題は自分たちだったということか」スコットが言った。 「どういう意味だ?」 「レニー、クライアントに接しているのは、ゲイルの営業部隊とマギーのKPIソリューションズだ。この二つが問題かもしれない。ゲイルたち営業部隊は、テクノロジーを売るという感覚が心地よすぎて、バリューを売るという考え方に彼女たちの頭を切り替えさせるのは容易ではないだろう」 「それは、僕も気づいていた」レニーが言った。 「マギーも同じだ。クライアントを相手に、カルチャーチェンジを起こさせることに怖気づいている。我々もそうだ。そんな根的なルールから変えようという話をしているのだから、これもまたカルチャーチェンジと同じだ。私の言っていることの意味がわかる

    チェンジ・ザ・ルール - 今日読んだ本
    LLLL
    LLLL 2009/01/20
  • http://yaplog.jp/iroirokaku/archive/84

    http://yaplog.jp/iroirokaku/archive/84
  • 【スゴ本】「みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。(勝つ広告のぜんぶ)」仲畑貴志 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、一連のウォークマンの広告や、「み〜んな悩んで大きくなった」(サントリー)、「おしりだって、洗ってほしい」(TOTO・ウォシュレット)等の名コピーで知られる、コピーライター仲畑貴志さんのご。 リアル書店では何度も見かけていたのですが、「タイトル」や「装丁」からてっきり「コピー集」だと思って、手にも取っていませんでした。 今般、宣伝会議さんからご連絡(≠献)を頂き「仕事術的な側面をも持つ」と知り、アマゾンアタック。 果たしてその内容は、「表現」の質に迫る濃厚なモノでした! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1 バレてますよ、下心。 2 セールスの故郷の訛りに買わされる 3 良い広告は特別ボーナスの価値がある。 4 「愛」が使える時代。「愛」が使えない時代。 5 アレコレ言って何も伝わらないより、価値あるひとつを確かに伝える。 6 開発に金が掛かっ

    LLLL
    LLLL 2009/01/17
  • 読書に関するいい感じの習慣7つをまとめてみた: ロケスタ社長日記

    いやぁ、2008年も終わりですね。 ところで、最近はばっかり読んでいます。楽しい。 元々、そこそこにはを読むのは好きだったのです。ただ効率の悪さは実感していたので、ここ半年くらい、読書にたいしての姿勢を変えてみました。 それが効果的だったみたいで、もっと大量のを、効率よく深く読めるにようになってきて、さらに読書が楽しくなってきました。 だいたい以下の7つくらいを意識するといい感じの読書スタイルになりました。それをまとめてみます。 ドクシャー(読書をする人)の人の参考になれば。以下からどうぞ。 1:友達や知り合いが薦めたは速攻買う 自分の好きな友達や、尊敬できる人が薦めるはたいてい外れがありません。 というわけで、そういう友達が薦めたは、速攻買ったほうがいいわけです。迷っている時間もムダです。 屋にいって探すのも楽しいですが、やはり中身を読まないで決めるわけで