タグ

ブックマーク / websitemap.michikusa.jp (3)

  • WebsiteMAP βVersion > インターネットの歴史

    ■メニュー: |TOP|インターネットの歴史|インターネットの歴史年表|『THE iDOLM@STER』MADの歴史アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究|GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動|倉庫| ■インターネットの歴史: 1984年〜1994年/1995年/1996年/1997年/1998年/1999年/2000年/ 2001年/2002年/2003年/ ◆インターネットの歴史 1984年〜1994年 - 最初にJUNETありき 1995年 - Windows95登場し、インターネットという言葉が一般に広まる 1996年 - 津田、ランキングシステムの弊害に苦しめられ。ばうわう、新たな日記リンク集を作るも人望を失う 1997年 - ゆいぼーどが配布され、私書箱が作られる 1998年 - ABC文法の登場 1999年 - あめぞうの終わりと2ちゃんねる

    LLLL
    LLLL 2008/01/12
    懐かしいなぁ。色々時間を無駄にしたなぁ。
  • WebsiteMAP βVersion > ウェブサイト系統図

    ■メニュー: |TOP|インターネットの歴史|インターネットの歴史年表|『THE iDOLM@STER』MADの歴史|倉庫| ◆ウェブサイト系統図 Version1.14(2007.06.04) ◆見方 サイトA ├サイトB←サイトAと同管理人またはサイトAの影響を受けた。 ├サイトC←サイトAと同管理人またはサイトAの影響を受けた。 ├サイトD←サイトAと同管理人またはサイトAの影響を受けた。 |└サイトE←サイトDと同管理人またはサイトDの影響を受けた。 |  └サイトF←サイトEと同管理人またはサイトEの影響を受けた。 └サイトG←サイトAと同管理人またはサイトAの影響を受けた。 「サイトAの影響を受けた」の基準は インタビュー、日記などで「サイトAの影響を受けました」みたいなことを語っていた。 サイトAと同じフォーマット(例えば、ちゆフォーマット、ろじぱらフォー

  • WebsiteMAP βVersion > インターネットの歴史年表

    慶應大、東工大、東大をUUCP方式で結んだことで始まったネットワーク。公衆電話回線を用いた。 84年8月、慶應大の若き研究者である村井純が東工大に籍を移すこととなった。村井は慶応大のコンピュータのなかに沢山のデータを残しており、そのデータが必要になるたびに村井や後輩達は東工大と慶應大を往復していた。 電話線を使って東工大のコンピュータと慶応大のコンピュータとの間でデータの送受信ができないだろうか。 どちらのコンピュータもUNIX搭載機であった。UNIXマシン同士でデータ転送を行うには通信プロトコル「UUCP」がある。 初めは慶應大、東工大間を接続、まもなく東大も参加。 JUNETの機能の中で主なものは、バケツリレー方式での電子メール・ネットニュース。 電気通信事業法の施工、いわゆる「通信の自由化」をまって、95年の情報処理学会にてJapan University NETwork「JUNET

  • 1