タグ

newsに関するLSTDのブックマーク (135)

  • 取水中止の影響?サケ・アユ遡上が3倍に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    不正取水問題で水利権を取り消されたJR東日・信濃川発電所の宮中ダム(新潟県十日町市)の上流で、今年は遡上(そじょう)するアユとサケの数が例年の3倍程度に増えたことが、地元漁協などの調査でわかった。 漁協関係者らは「川の水が増えたおかげで、生態系が昔の状態に戻っているのでは」と喜んでいる。 水利権取り消し処分を受け、最大毎秒317トンを取水していた宮中ダムの水門が3月に開かれた。このため、東京電力の西大滝ダム(長野県)から宮中ダム下流までの約60キロ・メートルの減水区間のうち、宮中ダム下流の約35キロ・メートルにわたる信濃川の水が、約70年ぶりにすべて戻った。 この後、宮中ダム上流に遡上するアユ、サケが大幅に増加。中魚沼漁協(十日町市)によると、宮中ダム上流で信濃川に流れ込む清津川では、毎年7月中旬〜9月に約5万匹の放流アユの釣りが楽しめるが、今年はこれに加えて、少なくとも10万匹ほ

  • a-ha、解散(BARKS) - Yahoo!ニュース

    80年代に「Take On Me」や「The Sun Always Shines On T.V.」を世界中で大ヒットさせたノルウェーのポップ・グループa-haが、解散を表明した。この夏リリースされた9枚目のスタジオ・アルバム『Foot Of The Moutain』が、国ノルウェーだけでなく、UKでもトップ5入りした矢先のこと。日でも『ザ!世界仰天ニュース』のエンディングテーマに選ばれたばかりだった。 バンドは水曜日(10月15日)、ファンへの感謝の言葉と同時に解散宣言を発表した。「僕たちは文字通り、少年の冒険ストーリーそのままに生きてきた」「こうすることで、僕らには人道支援や政治など、人生において(バンドとは)別に意義のある事柄にもっと関与するチャンスが与えられた。それにもちろん、アートや音楽の分野でも…。僕らはバンドとしては引退するが、個人としてではない」 2009年、デビュー

    LSTD
    LSTD 2009/10/16
    つい最近まで、まだ活動していた事すら知らなかったのに。
  • <ノギャル>渋谷の街で農業アピール! ギャルモデルらが「シブヤ米」配布(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「ノギャル」プロジェクトと題して、ギャル仲間らと秋田県内で稲作に取り組み始めた元「ギャル社長」の藤田志穂さん(24)が12日、収穫したばかりの「シブヤ米」と名付けた米を東京・渋谷で配布するイベントを行った。ハチ公前に登場したギャルたちが米の配布を開始すると、多くの人だかりができていた。 【写真特集】ノギャルにジャックされたハチ公の様子も 藤田さんは、若者に農業や「のあり方」を考えるきっかけを作るために「ノギャルプロジェクト」を立ち上げ、今年から秋田県大潟村で「あきたこまち」を栽培。10日には藤田さんとギャル仲間や地元中学生ら約25人とともに「シブヤ米」を収穫した。 藤田さんはイベント前にファッションビル「渋谷109」で会見。「コメ作りを始めてまだ半年くらい。でも体験して分かったことがたくさんあった。若い人たちにもっともっと(農業に)参加してもらって、興味を持ってくれる人が増えればい

  • サーチナ-searchina.net

    LSTD
    LSTD 2009/09/14
    「取材スタッフは世間の人たちが思っている以上にワガママで時間にルーズです。」
  • 東芝、屈辱のブルーレイ参入 次世代テレビでリベンジ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    次世代DVDの規格争いに敗れた東芝が、ソニーなどが推進するブルーレイ・ディスク(BD)の発売を4日に正式発表した。昨年3月に東芝が提唱していた「HD−DVD」から撤退。小型の半導体メモリーに録画する次世代テレビでのリベンジを狙い、「未来永劫(えいごう)、BDはやらない」とささやかれていた。参入はBD市場が順調に拡大し、指をくわえてながめているわけにはいかなくなったためだが、決断に至るまでには社内で激しい葛藤(かつとう)が繰り広げられていた。 ■総会でサプライズ 「汗水流して奮闘した開発や販売の現場に、BDへの感情的なしこりがないと言えばうそになる。社内のコンセンサスを得るのは容易でなかった」 東芝関係者は、参入までの経緯をこう明かす。 まず11月に再生専用機を米国で発売し、欧州、日でも順次投入する。 東芝は平成15年に「HD」の基礎となる規格をNECと共同で提唱。ソニーやパナソ

  • バター在庫、適正水準の2倍に=品不足から一転(時事通信) - Yahoo!ニュース

    昨年春にスーパーの店頭などで品切れが続出したバターが、一転して余剰感を増している。国内経済の低迷に伴う乳製品の消費減などが主因で、農水省によれば、在庫量は適正水準の2倍に当たる国内消費量の約5カ月分に達している。乳業メーカーが、原料の生乳を有効活用するために乳製品の中では長持ちするバターの生産に回したことも、在庫増に拍車を掛けた。 同省によると、景気の落ち込みを受けて、製パン業者や菓子メーカーが「原料用バターを割安な外国産などに切り替えてコストを低減した」(牛乳乳製品課)。家庭用も売れ行きが伸びず、国内在庫は海外からの追加輸入などで供給が安定した昨秋以降、増勢が続いている。 一方、雪印乳業が2007年秋に北海道の新たなチーズ工場を稼働させるなど、乳業各社は需要拡大を期待してチーズの生産能力を増強してきた。しかし、景気後退で昨年はチーズの消費量が前年を下回り、当てが外れた。そこで各社は、

  • 割引制度に無料化公約…高速優遇にフェリー悲鳴(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    高速道路の利用料を巡り、政府が景気対策の一環で割引制度を導入し、民主党も衆院選の政権公約(マニフェスト)に無料化を盛り込む中、フェリー業界が悲鳴を上げている。 すでに現行の割引で高速道に客を奪われ経営に影響が出ているだけに、「無料化されたらもたない」「高速道ばかり優遇するのは不公平」などと不満の声も上がっている。 神奈川県横須賀市と千葉県富津市を結ぶ東京湾フェリー(横須賀市)。今夏は書き入れ時のお盆でも満船になることがほとんどない。「例年だと、2、3時間待ちになるのに」と島崎敏行・総務部長はため息をつく。 自動料金収受システム(ETC)を着けた普通車を対象に、地方の高速道料金を土日祝日は上限1000円にする割引が3月に始まって以降、同社のフェリーを利用する車の台数は休日は3割減った。東京湾アクアラインに客を取られたためで、今月からは千葉県などの財源負担で、アクアライン通行料は平日も普

    LSTD
    LSTD 2009/08/15
    「行き当たりばったりの政策。自民が勝っても民主が勝っても、苦しみは続く」<- たぶんコレはどの業種でも同じ
  • 国後島、進むインフラ整備 露「愛国的観光」で支配強化(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    LSTD
    LSTD 2009/08/15
  • 田中真紀子元外相が民主党入り(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    無所属の田中真紀子元外相(65)が民主党に入党し、衆院新潟5区から出馬することが14日、分かった。民主党の鳩山由紀夫代表らが15日、新潟県長岡市で記者会見し、正式発表する。 「2009衆院選」特集 衆院選で優勢が伝えられる民主党にとって、田中氏の入党は、無党派層の支持拡大に結びつくとして、「政権交代に一段と弾みがつく」(幹部)との期待がある。 田中氏は、田中角栄元首相の長女で、自民党時代に小泉純一郎内閣で外相に起用されたが、外務省幹部と対立するなど日外交が機能不全に陥り、1年足らずで更迭。2002年8月には秘書給与流用疑惑を受ける形で議員辞職。03年の衆院選で無所属で出馬し、当選した。 【関連記事】 ・ 民主が田中真紀子元外相を初めて推薦 ・ 久々の真紀子節「首相は定額給付金だけ」 ・ 真紀子氏、小沢代表にエール「辞める必要ない」 ・ 【佐藤優の地球を斬る】自民も民主も支

  • キリン、サントリー統合へ 酒類・飲料で世界最大級に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国内品最大手のキリンホールディングスと同2位のサントリーホールディングスが経営統合に向け交渉に入ったことが13日、分かった。統合が実現すれば、ビールと清涼飲料でそれぞれ国内トップとなるほか、平成20年3月期の両社単純合算の連結売上高は3兆8200億円と、世界でも最大級の酒類・飲料メーカーが誕生する。品業界の勢力図が塗り変わるのは確実で、国際的な業界再編が加速する可能性も出てきた。 まず、両社それぞれの持ち株会社を統合し、その後に傘下の各事業会社を統合する方向で協議しており、早期の合意を目指す。景気低迷や少子化で国内市場の縮小が避けられない中、統合で国内の基盤を固めるほか、今後の成長が見込まれる海外市場開拓にも力を注ぎ、収益力を高める狙い。 統合後の両社の連結売上高は、国内品3位のアサヒビール(1兆4627億円)を2.6倍に達し、世界の品会社でも、米飲料事業最大手のペプシコや米総

  • ウルフルズが活動休止を公式ホームページで発表(オリコン) - Yahoo!ニュース

    4人組ロックバンド・ウルフルズが活動休止することを9日、公式ホームページで発表した。トータス松、ウルフルケイスケ、ジョン・B・チョッパー、サンコンJr.の4人からなる同バンドは1988年に結成され、92年にメジャーデビュー。その後「ガッツだぜ!!」(95年)、「バンザイ 〜好きでよかった〜」(96年)などをヒットさせ、紅白歌合戦出場も果たした。8月29・30日には大阪で野外コンサート『ヤッサ!』を開催するが、これをもち、ひとまず21年間のバンド活動に幕を下ろす。 ウルフルズの写真付きプロフ 同バンドは、「ウルフルズメンバー・スタッフ一同」としてコメントを発表。「メンバー同士で何度も何度も話し合い、ウルフルズがウルフルズらしく活動するためには、メンバーそれぞれのスタンス姿勢を一度リセットし、各々が自分と向き合う時間を作り、自分自身のステップアップを目指すことが、今、最も必要な事」という

    LSTD
    LSTD 2009/07/09
    ?!!!
  • 妊婦健診無料じゃない? 産科医ら火消し躍起(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都内に勤務する会社員、小山内香さん=仮名=は妊婦健診が無料だと思っていただけに費用負担はショックだったという(写真:産経新聞) 少子化対策の目玉として昨年秋に打ち上げられた「妊婦健診の無料化」。緊急経済対策に盛り込まれてスタートしたが、多くの地域で“無料”にはなっていないようだ。妊娠中の女性からは「無料だという話だったのに、違うの?」と、落胆の声が上がり、産科医らは「あの『妊婦健診無料化』という表現だけは、やめてほしい」と火消しに躍起になっている。(佐藤好美) 東京都内に勤務する会社員、小山内香さん(34)=仮名=は妊娠8カ月。出産予定の病院で2週間に1度、妊婦健診を受けるが、その費用に納得できない。 「受診した過去6回のうち、2回は1万円以上。それ以外も6000円とか、安くても3000円くらい。昨年から、政治家も、ネットの識者も『14回無料化』って断言していたから、てっきり無料に

    LSTD
    LSTD 2009/07/02
  • 女性月刊誌「マリ・クレール」が休刊へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    月刊女性誌「マリ・クレール」(アシェット婦人画報社刊)、が7月28日発売の9月号で休刊することが30日、明らかになった。アシェット婦人画報社は、広告収入の落ち込みが原因としている。 同誌はフランスの同名雑誌の日語版として中央公論社(当時)から昭和57年創刊された。単なるファッション誌にとどまらず、吉ばななさんの小説「TUGUMI」の連載など、文芸や映画批評、世界情勢や社会問題に至るまで幅広いジャンルを扱うハイ・カルチャー誌として評価された。 ただ、最近は部数が落ち込み、日雑誌協会によると、発行部数は約3万3500部にとどまっていた。 【関連記事】 ・ エロか?アートか? 話題のグラビア写真集「妄撮」 ・ 雑誌 売れるワケ、売れないワケ 「読者目線」で明暗 ・ 「諸君!」最終号で「正論」にエール ・ 講談社が月刊誌「G2」創刊へ ネットと連動 ・ 政府の「御用法人」冬の

  • KENTARO主催でBAKU、80kidz、難波+恒岡ら東阪ライブ

    DJKENTAROが主催するライブイベント「FREESTYLE LAB JAPAN TOUR '09」が8月15日に大阪・名村造船場跡地、8月22日に東京・ディファ有明で開催されることになった。 主催者DJKENTARO。ちなみにこれまで使用されていた「dj KENTARO」という表記は「DJKENTARO」に変更されている。 大きなサイズで見る(全7件) 今年で2回目を迎えるこのイベントは、東京と大阪の両公演にDJKENTARO、DJ KRUSH、Tetsushi Hiroyama&Yosuke Hiroyama(RYUKYUDISKO)が出演。東京公演のみDJ BAKUと80kidz、田中知之、KEIZOmachine!(HIFANA)が、そして大阪公演のみDEXPISTOLSとAKIHIRO NAMBA(Hi-STANDARD / ULTRA BRAiN)with AKIRA TSU

    KENTARO主催でBAKU、80kidz、難波+恒岡ら東阪ライブ
    LSTD
    LSTD 2009/06/28
    難波+恒岡
  • 名カラーフィルム、製造中止へ=デジタル化に勝てず−米コダック(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク22日時事】米写真関連大手イーストマン・コダックは22日、プロカメラマンを中心に愛されてきたカラーフィルム「コダクローム」の製造を年内に打ち切ると発表した。世界初の市販カラーフィルムとして1935年に発売され、根強い人気を誇ってきたが、デジタル化の波には勝てず、長い歴史に幕を下ろす。日では既に販売が中止されている。 コダクロームは、ネガフィルムとは逆で、現像したフィルムに被写体の色や明るさが実物通りに映し出され、スライドなどにも用いられる。現像には特殊な工程があるため、世界では現在、米カンザス州の1カ所しか請け負う施設がない。 商品名は、歌手ポール・サイモンの曲(邦題は「僕のコダクローム」)にもなった。しかし、現在の売り上げは、コダックの静止画フィルム全体の1%未満。フィルム不要のデジタルカメラが全盛期を迎える中、静かに市場から姿を消す。

  • 日産の電気自動車 バッテリー交換方式に 来年発売、充電時間は不要(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    日産自動車が、日米で来年から発売する電気自動車(EV)に、長時間の充電が不要なEVシステムを搭載することが3日、分かった。EVはバッテリーへの充電時間の短縮が課題の一つだが、バッテリーそのものを交換する方法を採用する。現在の技術では通常の充電器を使った場合、フル充電まで数時間、急速充電器でも数十分かかるが、数分でフル充電したバッテリーと交換できるという。ガソリン車の給油とほぼ同じ時間で、日産ではEVの普及に弾みがつくとみている。 [図でチェック] 自動車用電池をめぐる提携 バッテリー交換システムは、米ベンチャー企業のベタープレイス(カリフォルニア州)が開発した。車体を持ち上げ、底部に搭載したバッテリーを機械を使って取り外し、充電済みのバッテリーと交換する。日産はこの技術に注目し、今年4月から横浜市内で実証実験を進めている。 システムの設置コストは50万ドル(約4800万円)と、ガソリ

  • <訃報>栗本薫さん56歳=作家 世界最長の「グイン・サーガ」は未完に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「グイン・サーガ」「ぼくらの時代」などの作家、栗薫(くりもと・かおる、名・今岡純代=いまおか・すみよ)さんが26日午後7時18分、すい臓がんのため死去した。56歳。葬儀の日程などは未定。 【関連写真特集】栗薫さんも登場したアニメ「グイン・サーガ」試写会の模様 早稲田大文学部卒業後、76年に評論「パロディの起源と進化」でデビュー。78年に「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞を受賞。79年から長編ファンタジー小説「グイン・サーガ」を発表、4月には126巻「黒衣の女王」を発売したばかりで、一人の作家の作品としては世界最長のシリーズだったが未完に終わった。 「中島梓」名義で評論活動を展開、08年には自らのがん闘病をつづった「ガン病棟のピーターラビット」(ポプラ社)も発表している。 【関連ニュース】 グイン・サーガ:アニメDVD、7月発売 栗薫の傑作ファンタジー グイン・サーガ:累計2

  • 「ペプシしそ」期間限定発売 2009.5.26 ニュースリリース サントリー

    No.10439   (2009.5.26) 「ペプシしそ」期間限定発売 ― 爽やかなしそ風味の、新しいペプシが登場 ― サントリー品(株)は、PEPSIのラインナップとして「ペプシしそ」を6月23日(火)から全国で期間限定発売します。 PEPSIは、季節限定商品の発売やキャンペーンの実施など、年間を通じてPEPSIならではの楽しい世界を提案しています。2007年には、きゅうり風味の「ペプシアイスキューカンバー」、2008年には「ペプシブルーハワイ」「ペプシホワイト」を限定発売し、ご好評をいただきました。 今回は、古くから日人に馴染みの深い“しそ”をテーマにした「ペプシしそ」を発売し、新たなコーラユーザーを獲得していきます。 「ペプシしそ」は、爽やかな香りとすっきりとした後味が特長の、しそ風味のコーラ飲料です。液色には、青じその清涼感を伝える鮮やかな緑色を採用しました。

  • CDショップ大賞で相対性、Perfume、大橋トリオが受賞

    全日CDショップ店員組合が主催する「第1回CDショップ大賞」の授賞式が、日5月12日にHMV渋谷店で行われた。 「CDショップ大賞」は、全国のCDショップ店員が「この作品を心から売りたい」「お客様に絶対聴いてもらいたい」と思う邦楽のオリジナルアルバムを、メジャー・インディーズ問わず選考する賞。ショップ店員の投票によって一次選考および二次選考が行われ、各賞の受賞作品が決定した。 準大賞に選ばれたのはPerfume「GAME」と大橋トリオ「THIS IS MUSIC」の2作品。スケジュールの都合で授賞式に参加できなかったPerfumeからは、「準大賞ありがとうございます。とても嬉しいです」とのコメントが書かれた直筆の色紙が届いた。また、会場に姿を現した大橋トリオは「どこの馬の骨かもわからない僕にこんな賞をいただけてありがとうございます(笑)。CDショップの店員さんは当に音楽を好きな人たち

    CDショップ大賞で相対性、Perfume、大橋トリオが受賞
  • Perfume待望の2ndアルバム発売&2度目の全国ツアー開催

    大ヒットを記録した「GAME」以来、オリジナルアルバムとしては約1年3カ月ぶり2枚目となるこの作品。詳細は明らかになっていないが、「love the world」「Dream Fighter」「ワンルーム・ディスコ」といったヒットシングルや「NIGHT FLIGHT」の収録が予定されている。日武道館や代々木体育館といった大会場でのライブを経て、また一歩前進した彼女たちの魅力が感じ取れる1枚となりそうだ。 全国ツアーは8月7日に戸田市文化会館からスタートし、全国のホール&アリーナ11会場で計17公演を実施。チケットは7月12日より順次発売される。 今やライブのチケットがなかなか入手できなくなった彼女たちだが、新作を携えてのツアーということもありファンとしてはぜひ参加しておきたいところだ。

    Perfume待望の2ndアルバム発売&2度目の全国ツアー開催