タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (139)

  • 【コラム】あの素晴しいトイをもう一度 (3) せんせい(1) - あの魔法のスクリーンの種明かし | ホビー | マイコミジャーナル

    数十年ぶりにせんせいに再会した。せんせいにはずいぶん落書きをした。字の読み書きを教えてくれた恩師でもある。 再会した場所は、東京・東日橋にあるタカラトミーの会議室。机の上には知育玩具「せんせい」が所狭しと並べられている。磁石の力を使ってスクリーンに絵や文字が書けるこの「せんせい」シリーズは、子供たちはもちろん、落書きに頭を悩ませるお母さん方にも大きく支持されている知育玩具の代表的商品で、1977年の発売以来、現在までの29年間で約2,000万台を販売している。 「せんせい」シリーズの現行製品で最もスタンダードなモデルの「おえかきせんせい」(3,675円) 今回はタカラトミーのベビープリスクール事業部でせんせいを担当している、企画主任の門間利佳さんと、同事業部マーケティング担当の石橋ケンタロウさんに、せんせいのロングセラーの秘密をうかがった。せんせいの担当者だから、というわけでもないだろう

  • 【ハウツー】HTTPもXML-RPCも一本化 - Crispyで楽々リモートコール (1) Crispyとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Crispy 1.1.0 Stable Crispyの最新版となるCrispy 1.1.0 Stableは、The Crispy projectによって28日(米国時間)に公開された。Crispyは、簡単な操作で多種類のサービスをコールするためのシンプルなAPI実装。安定版であるCrispy 1.0がリリースされて以来初のバージョンアップとなる。 Crispyでは、各種サービスに関する記述をプロパティファイルに記述し、それをJavaソースコードからPropertiesとして取得し、実際のリモートコールに使用する。したがって、Javaソースコードからはどのリモートサービスを使用してコールを実行するかを意識する必要がない。つまり、サービスにおける差違はプロパティファイルによって吸収する仕組みである。 Crispyを使用することで、異なる種類のトランスポートプロバイダに対して単一のエントリポイン

  • 【コラム】愉しみを数ボルト (15) USB接続の液晶ディスプレイを自作する(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    少し間が空いてしまったが、新たな電子工作ネタを考えついた。「USB接続の液晶ディスプレイが欲しいなあ」というネタだ。欲しい理由は実は個人的な理由だったりもするのだが、電子工作を遂行するには「あれが欲しい」というような動機が重要で、動機が希薄だと途中で投げ出してしまったりすることも少なくない。 というわけなので、どのような物を作るのか(欲しいのか)の動機を含めて数回に分けて製作を紹介したい。 ディスプレイ代わりになる表示デバイスが欲しい PCをオーディオやビデオの用途に利用する機会が増えた。かくいう筆者も、オーディオ用(主として音楽プレーヤー)に1台のPCを新設して利用している。 ビデオ用として使うのなら、ディスプレイやTVの接続が必須になるので、情報の表示や何かに困ることはない。だが、オーディオ用では必ずしもディスプレイやTVの接続は必須ではない……というより、ちょっと操作するためだけにデ

  • 【ハウツー】JitterbitでノンプログラミングWebサービス (1) 増えるWebサービス、統合は? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    企業によるWebサービスの公開が進んでいる。最近はAmazon.comやYahoo!はてなのように、個人レベルでも活用できるサービスの提供が活発化している。業務/趣味に関わらずこうしたWebサービスを利用したことがあるという人も増えてきているだろう。利用するWebサービスが増えてくると、それらを一括管理できる統合環境が欲しくなる。ここでは、複数のWebサービスをノンプログラミングで統合できるJitterbitを紹介しよう。 Jitterbitは9日、Jitterbitの最新版となるJitterbit 1.1をリリースした。Jitterbitはさまざまなアプリケーションとデータ形式を統合できるアプリケーションキット。サービスプラットホームとして利用できるサーバアプリケーションと、環境設定・デプロイ・動作確認に使用するクライアントアプリケーションが公開されている。Mozilla Public

  • W3CがXML標準仕様群を改訂 - 仕様の明確化を目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    W3C(World Wide Web Consortium)は16日、改訂が進められていたXMLの標準仕様群を公開した。現在XMLは、RSSやAjaxをはじめとした各種技術、ならびにMicrosft Office、OpenOffice.orgといったアプリケーションなどの分野で広く利用されている。W3Cは、これまでの仕様では一部解釈上の相違が生じるおそれがあるとしており、仕様の明確化を目的とした改訂を行ったとしている。今回改訂が行われ、公開されたXML標準仕様は以下の通り。 XML 1.0(第4版) XML 名前空間 1.0(第2版) XML 1.1(第2版) XML 名前空間 1.1(第2版) 今回の改訂ではW3C XML Core Working Groupによって行われたもので、それぞれの仕様においてこれまでに報告されていた修正をすべて反映したものであり、新バージョンの発表ではないと

  • ひみつ道具「くうき砲」など、ドラえもんの世界を再現したおもちゃ続々登場 | ホビー | マイコミジャーナル

    エポック社は、「ドラえもん ひみつ道具 くうき砲」を12日に発売する。マンガやアニメでおなじみの作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具「くうき砲」をおもちゃとして再現したもので、実際に空気を打ち出して遊ぶことができる。価格は2,079円。 ドラえもんのひみつ道具のなかでも人気が高い「くうき砲」がついに実現化。おもちゃながら空気を打ち出す仕組みはまさしく「くうき砲」 『ドラえもん』の劇中に登場するくうき砲は腕に装着する形だが、おもちゃのくうき砲は体の後ろにあるレバーを握って持つタイプ。レバーを引いて装填し、トリガーを引くと空気の弾が打ち出されるもので、射程距離は約3m。パッケージを組み立てると射的の台になり、付属の的を使って的当てなどのゲームが楽しめるようになっている。体サイズは直径140mm×長さ300mmで、1.5Lのペットボトル程度の大きさ。 「くうき砲」のパッケージを組み立てた様

  • 【ハウツー】AIM/Google TalkでTODO管理 - Todo.txt AIM/Jabber Bot (1) Todo.txtとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    業務におけるメッセージングアプリケーションとしての電子メールは、インターネットが一般に普及をはじめてから現在にいたるまで揺るぎない地位にありつづけている。しかし、メッセージングツールの多様化はここ数年で一気に浸透した。もはや業務においても、担当者間レベルのやりとりはメールよりもインスタントメッセンジャー(以降、メッセンジャー)が主流というところもあるかもしれない。 そこで、メッセンジャーを使ったアプリケーションとしてTodo.txtを紹介したい。Todo.txtはシンプルなプレーンテキストそのものをTODO管理に使用するのだが、その編集をメッセンジャーを介して行うことも出来る。メッセンジャーという仕組を使って遠隔操作を実施するタイプのアプリケーションにあたり、今後こういったメッセンジャーの活用が広がるかもしれないと感じさせるものだ。 Todo.txt Gina Trapani氏は7月29日

  • Apple、OSSポータルMac OS Forge開設 - Intel Macのカーネルソースコードも | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは7日(米国時間)、Intel版Mac OS X/Darwinのカーネル「xnu」のソースコードを公開、開発者向けのWebサイト「Apple Developer Connection」経由での配布を開始した。あわせてCalDAVプロトコルをサポートした「Darwin Calendar Server」など数種類のソフトウェアをオープンソース化、新設されたMacintoshプラットフォーム向けオープンソースポータル「Mac OS Forge」でホスティングが開始されている。 Intel Macのカーネルソースコード 今回公開された「xnu-792.10.96」は、Intel製プロセッサを搭載したMacintoshの発売以降、はじめてコンパイル可能な形式で提供される、Mac OS X/Darwinのカーネルソースコード。従来もPowerPC版のカーネルソースコードは公開されていたが、

  • 【ハウツー】祝2歳!! Ruby on Rails 1.1 + MySQL Administratorで日記システムを作ろう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Rails David Heinemeier Hansson氏は6月26日(米国時間)、Ruby on Rrails 1.1を公開、27日にはセキュリティフィックスリリースとして1.1.3、30日にはエラッタリリースとして1.1.4を公開した。RoRはRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。スクリプト言語Rubyの特性を活かして開発されたフルスタックフレームワークで、Webアプリケーション開発の負荷を軽減するものとして高い人気を誇る。 そして7月25日(米国時間)には最初にリリースされた0.5.0から数えて2歳の誕生日をむかえた。ここでいったんRoRを振り返るとともに、ぜひとも実際に試してみてほしいとおもう。簡単な日記システムを作る方法を紹介するので、参考にしていただきたい。 RoR 1.1 インストール RoR 1.1をインストールするには

  • 米Google、OSI支援の新サービス「Project Hosting on Google Code」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは7月27日(現地時間)、オープンソースプロジェクトの活動を支援する新サービス「Project Hosting on Google Code」を発表した。Project Hostingは、Googleサービスを利用するためのAPIを公開している「Google Code」上にホスティングスペースを設け、オープンソースプロジェクトを収容する仕組みを提供するもの。高速・大容量のストレージスペース上にAjaxベースのリッチなユーザーインタフェースが提供されるのが同サービスならではの特徴となっており、さらにGoogleが提供するGmailなどのサービスとの連携が図られている。 同サービスは、現在米オレゴン州ポートランドで開催されているO'Reilly Media主催のオープンソースカンファレンス「OSCON 2006」会場において、米GoogleエンジニアリングマネージャGre

  • 怖い? いやカッコイイ! 銀座INAXギャラリーにて「小さな骨の動物園」開催中 | ホビー | マイコミジャーナル

    6月1日より東京の「INAX銀座ショールーム」9階ギャラリーにて企画展「小さな骨の動物園」が行われている。動物の骨格標にクローズアップしたこの展覧会は、大阪会場(2005年12月〜2006年2月)と名古屋会場(2006年3月〜5月)に続いての開催。開場時間は10時〜18時で、開催期間は8月19日まで。日祝日と8月12日〜17日は休みとなる。入場無料。 「小さな骨の動物園」は都心にあるINAX銀座ショールームに併設されたギャラリーにて開催中。ギャラリー内にはところ狭しと動物の骨が並べられている。 「小さな骨の動物園」では哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類など、約170種類もの動物の骨が展示されており、これらはすべて実物。小動物の全身骨格から、頭部しか置けないような巨大なものまで、じつに多彩な種類の骨が集められており、理科的な知識がなくとも見ごたえは十分。 会場の中央に置かれ、圧倒的な存在感を見せつ

  • HSQLDBの血を継ぐ"H2 Database Engine" - 高速/軽量/組み込み/サーバ両対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The H2 Database Engine Projectは12日(米国時間)、H2 Database Engineの最新版であるH2 Database Engine 0.9.1を公開した。H2 Database EngineはJavaで記述されたSQLデータベースエンジン。動作するにはJava 1.4かそれ以降の環境が必要。JDBCやODBCがサポートされているほか、組み込み用途にもサーバ用途にも使うことができる。Webコンソールアプリケーションが同梱されているほか、クラスタリングもサポートされている。 H2 Database Engine 0.9.1はバグ修正版リリース。多くのバグが修正されたほか、ツールAPIがより扱いやすいものへ変更されている。H2 Database Engine 0.9.1における主な変更点は次のとおり。 より少ないメモリ使用で済むようにデータベースエンジンを改

  • 文部科学省、産学官の出会いの場「e-seeds.jp」開設 | ネット | マイコミジャーナル

    文部科学省は、科学技術振興機構の公式サイト「産学官の道しるべ」内に、産学官の出会いの場として、ポータルサイト「e-seeds.jp」(イーシーズ)を開設、試験運用を開始した。大学、公的研究機関及びTLO(Technology Licensing Organization: 技術移転機関)が公開している技術シーズ情報集の一元的な検索が可能となる。 現在の登録数は20機関約24,000シーズ。7月1日より格運用を開始する予定で、約50機関約50,000シーズ以上の登録を目指す。 検索は、「クイック検索」「地域をえらんで検索」「研究機関をえらんで検索」から選択が可能(Googleエンジン利用)。e-seeds検索窓の配布も開始している。e-seedsにアクセスし、検索窓にカーソルをあわせて右クリック、Googleツールバーに加えることも可能だ。 検索結果に表示されるシーズは、科学技術振興機構研

  • Sematics、数学的アプローチによる日本語解析エンジン「Perceptrons」開発 | ネット | マイコミジャーナル

    言語解析の専門ソフトハウスSematicsは15日、統計的確率論などの数学的アプローチによる日語解析エンジン「Perceptrons Engine(パーセプトロン・エンジン)」を開発したと発表した。従来のような巨大な辞書を持たないので、軽量で高速な処理が可能とされ、今後ライセンス提供を行っていく考え。 Sematics代表取締役会長の吹谷和雄氏 従来技術との違い。辞書を持たないのが特徴 Sematicsは、数学者である代表取締役会長の吹谷和雄氏が設立した企業。2004年12月に設立されたばかりの若い企業だが、「格的に研究を始めたのは15年前から」(吹谷会長)ということで、3月に発売されたソースネクストの文書要約ソフト「ズバリ要約」には、同社の解析エンジン「Automaton Parser(オートマトン・パーサー)」が採用されたという実績もある。 同社の解析エンジンの特徴は、辞書を持

  • ブログをPDF化して書籍体裁にする無料サービス「mt2pdf」開始 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    欧文印刷とイーストは16日、ブログを書籍形式のPDFファイルに変換する無料サービス「mt2pdf」を開始した。このサービスは、ブログ構築ソフトウェア「Movable Type」のエクスポート機能で書き出されたデータ(MT形式)を基に、書籍の体裁でPDFデータを作成するもの。長文の投稿(エントリー)があるブログを開設しているパワーブロガーが主なターゲットとされる。 「mt2pdf」のサイト mt2pdfサービスを利用するには無料の会員登録が必要。Movable Typeのエクスポート形式(MT形式)で書き出したデータを、同サービスサイトにアップロードして変換作業を行う。設定可能な項目は、版形(A5 / B5 / B6)、表紙デザイン(6種類)、タイトルおよび序文の作成、文書体(4種類)、文文字サイズ(3種類)、文の縦 / 横書き、画像やコメント、トラックバック印刷の有無、印刷する

  • JavaScriptはもういらない、XUL+Javaでリッチアプリケーション - ZK 2.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Potixは13日(米国時間)、ZKの最新版であるZK 2.0を公開した。ZKはAjax Webアプリケーションフレームワーク。JavaScriptを使わずに少々のプログラミングだけでリッチUIを実現したWebアプリケーションを開発できるという特徴がある。 ZKではイベントドリブンで作成された高性能コンポーネントによってデスクトップアプリケーションの開発程度まで開発が容易になっており、マークアップ言語を採用していることでHTMLを編集する程度のレベルでかんたんにデザインできるようになっている。 ZK 2.0はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。ZK 2.0における主な特徴は次のとおり。 68のXULコンポーネントと82のHTMLコンポーネントを同梱。多種多様なコンポーネントが用意されているほか、すべてのコ

  • 【インタビュー】蘇るTransmeta - FlexGoとLongRun2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    最新の2006年インターネット白書(発行:インプレスR&D)によると、世界のインターネット利用者は約10億人。日国内におけるインターネット普及率(世帯浸透率)は85.4%に達している。日に住んでいると、インターネットは既に誰でも何処でも使うことができると感じられるが、しかし世界の人口は約60億人であり、インターネットはまだ全世界の人口の6分の1程度しか普及していないことになる。新興国では、インターネットはまだまだ一般に普及していないのだ。インターネット上で展開されている膨大な情報にアクセスできるかできないか、ということが、デジタルディバイドと呼ばれる国際的な社会問題になっているなかで、新興国におけるインターネットの普及は人権的に見ても急務であると考えられている。また、マーケットの期待も大きい。既にインターネットの普及率から見て飽和の域に達している先進諸国よりも、これから爆発的な普及が期

  • 【コラム】ライトニングJava (50) ネットワークプログラミング(5) - ServerSocketを使った実装例 NewIO編(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回はServerSocketとスレッドをつかって、複数のコネクションを受付同時の処理をおこなう実装方法を説明した。今回はNewIO APIを使って同様の処理をスレッドを使わないで実現する方法を紹介する。 NewIO API(java.nio) スレッドを使わないで複数コネクションの処理を行うことは、要するにC言語でいえばselect(2)/poll(2)にあたるものをJavaで実践しようということだ。select(2)/poll(2)を実現するためのAPIはNewIO APIが導入されるまでJavaには用意されていなかった。NewIO API (java.nio)が導入されたことで、Javaでもこうした同期の入出力マルチプレクサを使ったプログラミングが可能になったのだ。 Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語であるし、スレッドも簡単に扱える。だからselect(2)/poll(2

    LaclefYoshi
    LaclefYoshi 2006/06/06
    セレクタ、チャンネル、バッファを組み合わせて資源を有効活用
  • 【レポート】GyaOの苦しみ - 独自コンテンツの死角と活路 | ネット | マイコミジャーナル

    USENの06年8月期決算は、19億円の赤字に転落、GyaO事業だけで50億円の損失を計上した。株価も決算発表前日に、一気に半分近い水準にまで下がった。決算が予想以上に悪かったことに加え、成長が期待されている無料インターネット放送「GyaO」が期待を裏切ったことも原因のひとつだ。アナリスト向けの決算説明会では、GyaOの将来性を疑問視する質問に対して、宇野社長は新たなメディアが生まれる際の「生みの苦しみ」で、07年度は黒字に転じると豪語した。だが、ヤフーが無料の動画配信に格参入、さらに民放テレビ局も電通と組んで無料のブロードバンド放送「ドガッチ」を開始しようとしているなど、競争環境は厳しさを増している。1,000万近い登録者を集め、ブロードバンド放送の成功例と目されていたGyaO。現状は「生みの苦しみ」なのか、それとも、ヤフーやテレビ局の前に、このまま埋没してしまうのか。 アナリスト向け