2019年12月19日のブックマーク (9件)

  • 2009年と2019年に使ってるモノの比較

    やっほー 増田だよ! 僕が2009年に使っていたものと、 2019年現在使っているものを書いていくよ。ワオ! なおカッコ内は生産しているメーカーの国だよ。ワオ! 2009年に使っていたものPC&携帯ノートPC FMV(日)携帯電話 P906i(日)家電ヘッドフォン ONKYO(日)TV REGZA(日)洗濯機 日立(日)冷蔵庫 東芝(日)レンジ SHARP(日)掃除機 日立(日)電気ポット 日立(日)エンタメPS3(日)任天堂DS(日)iPod(米) 書店(日)かAmazon(米)CD ディスクユニオン(日)やジャニス(日)Amazon(米)など自宅映画 ツタヤかゲオ(日)PCサービス,SNSWeb検索はGoogle(米)HP制作はロリポップ(日)SNSはごくまれにMixi(日)動画はたまにニコ動(日),YouTube(米)買い物など買い物するときは新宿に行ったり池袋に行ったり、ハンズや

    2009年と2019年に使ってるモノの比較
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
    消しゴムの話ではなかった
  • 読み方なんて、どうでもいいじゃない

    私は中国茶が好きで、よく飲んでいるのですが、一言、言いたいことがあり、だけど狭い世界なので、どこの誰が言ったかも、すぐ分かってしまうかも知れません。ですが、どうしても言わずにはいれないことがあり、この場を借りて発言させてもらいます。 中国茶、つまり烏龍茶とかプーアル茶の世界ですが、日茶や紅茶に比べて、とても小さな世界です。その小さな世界の中のトップに近い人が、ブログで、このような発言をされていました。 https://www.teamedia.co.jp/blog_88/ 例えば、中国茶に「岩茶」というものがあります。これを「いわちゃ」と読むか、「がんちゃ」と読むかは、当然、そこにルールは無いわけです。もともと、中国のものですから。中国の言葉を、日語読みするときに、どのように読んだらいいのか、これといったルールは無く、みんなが自由に読んでいるのが現状です。 それを、上記ブログの筆者でい

    読み方なんて、どうでもいいじゃない
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
    エイスースさんは公式読みを変えてさらに混乱させた経緯があるので…
  • やらかしている

    毎日仕事が忙しくて、小さなうっかりミスばかりしている。 チェックリストを作って、ひとつ終わるごとにチェック入れて、やり残しがないか確認してる。通常業務ならそれでなんとかミスなくこなせる。問題は、突発的に入る仕事が多すぎて対応しきれないことだ。 ひとりでかかえるな、周りを頼れといつも言われてて、振れる仕事は振りまくってるんだけど、そうして残った仕事が終わらない。みんなも忙しいんだよね。もっとてきぱきできる人ならよかったのに。 もう年末なんだよね。年越せる気がしないよ。越すけどさ。

    やらかしている
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
  • 蒙古タンメン中卒

    高校を中退してから、ぼくの人生は大きく変わった。 一時の感情で高校は辞めないほうがいいと思う。何か目的があって辞めるのならいいのだが、中卒の90%以上は将来に対して何も考えていないだろう。今が楽しければいい、面倒なことから逃げ出したい。中卒とは刹那主義者、快楽主義者の集まりだ。そういった人間に世間は怠惰な人という烙印を押す。就職しようにも、条件に高卒以上というところが余りにも多すぎる。アルバイトですら高卒以上のところが多い。仕方ないから今は日雇いの肉体労働をしている。頭を使わず、誰にでもできる仕事をしながら時間をお金に換えていく。子供の頃、自分には何か特別な才能だったり、能力があるのだと信じていた。大人になってみると自分はただの凡人、いや凡人にすらなれていない。落伍者になっていた。現場の休憩時間にタバコを吸いながら、40代50代の人と喋るが、ぼくもあと20年後くらいにはさえないおじさんにな

    蒙古タンメン中卒
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
  • 有識者の方に聞きたいんだけど

    パンティーライナーと弾丸ライナーってどっちが早いの?

    有識者の方に聞きたいんだけど
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
    ヘッドライナーの方が速そう(今はウォーキャスターが正式名称だけど)
  • 第88回:どう読むか?日本語ならではの問題 – 合同会社ティーメディアコーポレーション

    語ならではの問題点 日中国茶や台湾茶のようなものを学ぶとき、難しい問題があります。 中国茶・台湾茶は異国のものではありますが、いずれも漢字で記述されます。 漢字を用いているという点で、日人にとっては馴染みやすいものになるはず・・・なのですが、言語が違うので現地での発音は日語と全く違います。 現地での呼称を優先して、となるとカタカナ表記にすることも考えられます。 が、「チンジュンメイ」「トンディンウーロン」と書かれてもピンときません。 やはり日も漢字の国なので、「金駿眉」「凍頂烏龍」と書いてもらった方が、しっくりきます。 地図で「コワンチョウ」「チョントゥー」「チョーチアン省」と書かれるよりも、「広州」「成都」「浙江省」と書かれた方がピンと来るのと同じです(※最近、中国の地名は学習用地図帳ではこのようにカタカナ表記されています)。 そうなると現実的かつ分かりやすい対応方法として

    第88回:どう読むか?日本語ならではの問題 – 合同会社ティーメディアコーポレーション
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
  • 『まだスタバで消耗してるの?』Wi-Fiやコンセント完備で飲み放題な上に運が良ければお金も入ってくるコワーキングスペース

    風呂姉 @furoane まだスタバで消耗してるの? 今時のコワーキングスペースはここ! wifiもコンセントもあるし飲み放題だし休憩中に何故か6万円入った。 pic.twitter.com/1vLf5OZqth 2019-12-18 18:25:59

    『まだスタバで消耗してるの?』Wi-Fiやコンセント完備で飲み放題な上に運が良ければお金も入ってくるコワーキングスペース
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
    おい最後…飲みながら仕事はやはり駄目か
  • DDD くらいできるようになりたいよねって話 - Qiita

    はじめに 私自身は今年の 7 月にドメイン駆動設計(DDD)を実践する企業に転職したばかりで DDD 実践歴は浅いのだが、最近は開発業務の他にも中途採用者の DDD 教育や 現場で DDD!2nd のドライバー役をする機会を頂くなど、DDD の布教活動にも少し関わっている。 その中で「DDD ムズイ」という言葉をよく聞いたので、DDD の実践に悩んでいる人向けにサンプル問題の解説を通して、実は DDD 自体は難しくないんだよってことを教える目的で記事を書いた。 TL;DR(最初に結論) DDD 自体はドメインを中心にモデリングと実装をイテレーティブに繰り返す設計プロセスであり、モデリングと OOP の理解があれば誰でもできる。 難しいのは DDD 自体ではなくて、モデリングまたは OOP である。特に「良いモデル」を得ることは非常に難しい。 なので「DDD ムズイ」と感じる人はモデリング

    DDD くらいできるようになりたいよねって話 - Qiita
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
  • 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年下半期 - 誰かの肩の上

    2019年下半期の良ブコメ。 2019年上半期はこちら daydollarbotch.hatenablog.com 基的に1つ目のリンクが増田、2つ目(以降)のリンクがブコメ。 一般ネタ ドラクエやったことないので、一番面白いドラクエを教えてください こういう増田見かけるたびに腸がブツ切れになるからスルーするぞって思ったけどああああああついつい開いちゃう4で!!!!!!!!!!!!!!!!(断腸~~~~~~~~~) - gundesignstudioのコメント 増田でもボディビルのような掛け声を作るべき スマホでちっちゃい学級会開いてんのかい!! - roirrawedocのコメント ナイスマウント! チョモランマ! - ipenshinokanaのコメント 脳にアナル載っけてんのかい! - oooooo4150のコメント ブコメ欄にネタが並ぶことで、ほんとにボディビル会場みたいになって

    勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年下半期 - 誰かの肩の上
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/12/19
    読み返したくなるようなブコメが多いです / お化けアイコン大集合も印象深かった