ブックマーク / postd.cc (10)

  • テストピラミッド万歳 | POSTD

    クイックサマリー:「テストピラミッド」は、自動テストをUI、サービス、ユニット単位に整理することで、開発に自動テストを組み込む方法を示すために作成されました。2012年に定義されて以降、このモデルは次第に使われなくなってきたように思いますが、当に廃れてしまったのでしょうか。この記事では、最新のテスト戦略を紹介するとともに、今日のソフトウェア開発におけるテストピラミッドの関連性を検討します。 筆者の同僚であるジャン・フィリップ・ピエトルチェクが、かつてコードを書く開発者の責任について、次のように述べました。 none「我々の仕事の成果を最終的に使用する人々は、(中略)我々がただ最善を尽くすだけでなく、実際に機能するものを作ることを期待しているのです。」 — ジャン・フィリップ・ピエトルチェク 彼の言葉は、私たちが書くコードをそれに依存する人々の観点からとらえている点で非常に印象に残りました

    テストピラミッド万歳 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2024/03/03
    POSTDが人気エントリに来るのは何年ぶりだろうか
  • POSTDをGatsby.jsベースに変更しました | POSTD

    POSTDの運用がリクルートからニジボックスに移管される際に、デザインのリニューアルと同時にコードベースをGatsby.jsに変更しました。 記事では、運用移管に至るまでの過程を踏まえつつ、現在のPOSTDの構成を紹介します。 移管前のPOSTD 前述の通り、POSTDは株式会社リクルートのインキュベーション部門Media Technology Lab.(現新規事業開発部)で運用されていました。 最後に公開した記事は、2019年3月28日の「PHPはもうダメだ、PHP万歳!」となっています。 もともとはWordPressによる運用が行われていましたが、運用体制の関係で静的HTMLをFirebaseで公開する形式になっていました。 ニジボックスへの引き継ぎに伴い、記事の翻訳を始めとしたサイト運用を再開することになり、改めてCMSの形式に変換する必要が出てきます。 Gatsby.jsを選ぶ

    POSTDをGatsby.jsベースに変更しました | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/04/28
    更新再開かな?
  • ソフトウェア開発で得た教訓22箇条 | POSTD

    1. 小規模なものから徐々に拡張していく。 私は日頃、新たなシステムを作るにせよ既存のシステムに機能を追加するにせよ、必要な機能すら殆ど持たないようなとてもシンプルなバージョンを作るところから始めるようにしています。そこから当初予定していた機能まで、段階的にソリューションを拡張していきます。私は初めから細部にわたって計画をできたことはありませんが、代わりに開発を進めていく中で新しく見つけた情報をソリューションに役立たせます。 私はJohn Gallの、この言葉が好きです。 “複雑なシステムというのは、往々にしてシンプルなシステムから発展したものだ。” 2. 同時に複数のものを変えない。 開発中にテストが失敗したとき、あるいは機能がうまく動作しなかったとき、1つだけ変更すれば、問題発見が格段に容易になるでしょう。言い換えるなら、短いイテレーションを行いなさいということです。1つずつ変更を行い

    ソフトウェア開発で得た教訓22箇条 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2020/07/06
  • 倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD

    多くのGoogle社員と同様、私は起業したくてたまりませんでした。Googleで働くのは名誉なことで、大きなメリットがありましたが、”これ”という決定的な何かが欠けていたのです。 私たちの多くは”あの偉業”を成し遂げた”あの人物”と呼ばれたいと思っていますが、既に定評のあるテクノロジ大企業で、そういった人物になるのは不可能です。 その原動力がどこから来るのかは誰にも分かりませんが、私は多くの人々が自分と同じ気持ちを抱いていることを知っています。私はその欲求を満たすために、会社を設立せざるを得なかったのです。 スタートアップでは資産のほとんどは経営陣が持っていて従業員は持ち分が少なすぎると書かれた文章を読んで、がくぜんとしました。それで自分の会社を設立する決心をしたのです。まず、共同創業者と私は、2012年2月頃に仕事を辞めました。私たちには大した計画はありませんでした。取り組もうとしている

    倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2020/06/28
  • PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) GutenbergとWordPressに関する騒動は、PHPの終焉につながる最新記事です。深呼吸をしてください、みなさん。トロールは無視し、Mark TwainとFidel CastroとPHPとの共通点を見ていきましょう。そして、もっと重要なのは、スタートアップやスモールビジネスにとって、PHPが今でも合理的な選択である理由です。 PHPはいつから廃れ始めたのか “PHPはもうダメだ”といったブログの投稿が、登場し始めたのは2011年のようです(これより古いものを見つけたら、お知らせください)。Mediumや、mushroomsのように突然出現したcoding bootcampsを探し回れば、その唯一の共通点は、みんながPHPを嫌っているか、あるいは単に無視しているかです。どうやら、法外な値段のコー

    PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/10/23
  • 分岐予測の簡単な歴史 – Part 3 | POSTD

    その他 今回、取り上げなかった方法も沢山あります。皆さんの予想どおりかと思いますが、紹介しなかった方法の方が、紹介したものよりずっと多いのです。紹介しなかった方法については、いくつか簡単に説明し、参考サイトを紹介しますので、さらに学びたい場合はそちらを確認してください。 取り上げなかった主要な概念の1つに、 分岐先を予測する方法 が挙げられます。これは、無条件分岐(必ず分岐が成立するため、方向の予測が不要な分岐)にも行う必要がある点に注意してください。なぜなら、 (いくつかの)無条件分岐は分岐先が分からない からです。 分岐先予測はコストが高くなるため、初期のCPU は”常に分岐は不成立だと予測する”という概念を用いていました。なぜなら、分岐が不成立だと予測すれば、分岐先は不要だからです。”分岐は不成立”と常に予測する方式は精度が落ちますが、それでも全く予測しないよりマシです。 干渉低減方

    分岐予測の簡単な歴史 – Part 3 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/06/26
  • 分岐予測の簡単な歴史 – Part 2 | POSTD

    2ビット方式 1ビット方式は TTTTTTTT… や NNNNNNN… といったパターンにはうまく働きますが、 ...TTTNTTT... のような「ほとんど成立するが1回だけ不成立」のような分岐の流れでは予測ミスが起きてしまいます。それを改善するために登場したのが、各アドレスに対してもう1ビット追加した飽和カウンタです。では仮に、分岐が不成立だった時はマイナス1、成立した時はプラス1するとしましょう。バイナリ値で見ると以下のようになります。 飽和カウンタの「飽和」とは、 00 にマイナス1した場合はそれ以上値が小さくならずに 00 のまま、 11 にプラス1した場合も 11 のままという動作を取ることを指しています。この方式は1ビット方式とほぼ同一ですが、唯一違うのは予測テーブルの各エントリが1ビットでなく2ビットであるという点です。 1ビット方式に比べると、2ビット方式は同じサイズ/コ

    分岐予測の簡単な歴史 – Part 2 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/06/26
  • 分岐予測の簡単な歴史 - Part 1 | POSTD

    ※これは、 RC(The Recurse Center:プログラマ教育施設) によって組織された講演シリーズである”localhost”を始動するために、Two Sigma(ツーシグマ)での2017年8月22日の分岐予測に関する講演の原稿を仮に書き起こしたものです。 コードで分岐を使われている方は、どれくらいいらっしゃいますか? ifステートメントやパターンマッチングを使われているという方、よろしければ手を挙げてください。 ほとんどの聴衆が手を挙げる 次の質問に関しては手を挙げてもらうつもりはありませんが、もしそうお願いした場合、恐らく手を挙げる人の数は少なくなるのではないでしょうか。その質問とは、「分岐を実行する際、CPUが何をして、そのパフォーマンスは何を意味しているのかを十分に理解しているか」、そして「分岐予測に関する最新の論文を理解できるか」というものです。 この講演の目的は、CP

    分岐予測の簡単な歴史 - Part 1 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/06/26
  • 初段プログラマ 前編 | POSTD

    教育のこと、天下これより偉なるはなし、一人の徳教、広く万人に加わり、一世の化育遠く百世に及ぶ” 嘉納治五郎(道館柔道の創始者) 武道で用いられる色付きの帯の歴史は比較的新しく、19世紀の後半に始まった伝統です。そもそも指導者(先生)が自分と生徒との差別化の為に、白い 胴着 の上に黒い細布を巻いた非公式な習慣が始まりでした。これが後に嘉納氏により、段位級として形式化されます。当初は黒い布(白帯で胴着を押さえた上に巻かれていた)だったものも黒帯に代わりました。初心者はまず、数字が小さくなっていく級位(もともとは6級から1級まで)を与えられます。上級者になると段位(1段から10段まで)が与えられます。段位を得た人には黒帯を締める権利が与えられ、これは世界中どこに行っても、その道での師であるという証しになります。しかし世間での見方とは違って、黒帯はその競技を完全に極めたという意味ではありません。例

    初段プログラマ 前編 | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/04/28
  • 70%の人がフェイクニュースに懸念 — Google の闘い | POSTD

    「児童30人をレイプした小児性愛者でHIV陽性の司祭 教会の外で磔りつけに」 というようなタイトルを最近、見たことはありますか? それほど以前のことではないでしょうね。こうした不快で輝かしくないタイトルには、特に心がそそられるものです。ソーシャルメディアのフィードをスクロールしているとき、大げさな見出しの付いたニュースがシェアされているのに出くわしたことは、誰にでもあるはずです。疑いを抱きながら記事をクリックして読む人もいれば、ニュースの出どころを確かめもせずに即座にシェアする人もいるでしょう。 注釈: 「画像が付いているからといって、ネット上の情報をどれもこれも鵜呑みにしてはならない」―アブラハム・リンカーン 批評精神のある読者なら、数分間の手間をかけ、Googleが指示する注意義務を払って話の真実性を確かめるでしょう。でも、そのときには、その話は急速に広まって何百万回も閲覧されていて、

    70%の人がフェイクニュースに懸念 — Google の闘い | POSTD
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/22
  • 1