タグ

2016年9月19日のブックマーク (6件)

  • 指紋認証って危険では?

    パスワードなら自分が死んだ後にバレることはあり得ないが、指紋は火葬前ならやられる可能性あるよね。 楽でいいやと思ってたけど、やはり使うのやめよーかな

    指紋認証って危険では?
    Lat
    Lat 2016/09/19
    何言ってんだ?彼女や嫁がいたら、寝ている間に指紋認証で突破されてスマホの中を見られてると思って生活しないと。
  • 男性のみの客をお断りする食べ飲み放題イタリアンの店にいろいろな意見が集まる

    ふあってぃー @dust_in_memory @araichuu 調べてみたら歌舞伎町は男の街というイメージを払拭するためにガールズトーク専用のこのお店が建てられたそうなので とにかく男性をなるべく店内で少なくして女性が来やすい環境に整える事で女性客を増やしたいのでしょうね。 2016-09-18 08:44:03 ぷるるん @p1u3r2n1 補足 店のページ「少しずつ沢山の料理べたい、定額で安心して事がしたい、男性の目を気にせず心行くまで満足したいという要望にお応えします。男性のみの入店不可、女性に同伴いただければ入店可。もちろん、単品使いもOKです♪」らしい twitter.com/araichuu/statu… 2016-09-18 01:35:44

    男性のみの客をお断りする食べ飲み放題イタリアンの店にいろいろな意見が集まる
    Lat
    Lat 2016/09/19
    これはプリクラも同じ仕組みを取ってる店舗が多いよ。プリクラは男だけだと周りの女をナンパするからだそうだが。
  • 財務省、ビール系飲料税額「55円」に統一へ動く。消費者は「単なる増税」と猛反発 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    財務省は、来年度(2017年度)の税制改正で、ビール系の飲料にかかる酒税の見直しを検討する。ひと缶350ml当たりの税額を数年に分けて55円に統一する案が主流といわれる。現在、正規ビールに比べて税額が安い発泡酒と第三のビールを増税し、一方でビール税額を減税する。「税額の差をなくして公平な競争環境を整える」との財務省の見解だが、酒造メーカーや消費者は、「取りやすい所から“搾り取る”単なる増税案でしかない」と反発を強めている。しかしながら、政府与党は秋から調整を格化し、年末までに結論を出すとしている。 現在適用されている酒税法によると、ビール系アルコール飲料は、麦芽比率や原料によってビール系飲料を区分、異なる税額を適用している。350mlあたりの税額はそれぞれ正規ビールが77円、発泡酒が47円、第三のビールが28円となっている。 ビール系酒税統一に向けた見直し議論は数年前から政府内で出た

    財務省、ビール系飲料税額「55円」に統一へ動く。消費者は「単なる増税」と猛反発 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/09/19
    飲み屋でのビールへの課税は格安にして貰いたい。家庭ゴミも減るし意外と外食が増えて景気が上向くかもしれん(適当
  • 水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース

    全国の水道施設で、水道管の高低差を利用して発電する「小水力発電」を導入した場合、3万世帯余りの電力を賄う能力があることが環境省などの調査でわかり、環境省は地球温暖化対策に向けて、設備の導入を後押しすることにしています。 このうち上水道での発電について、環境省は昨年度、厚生労働省と共同で全国1900近くの水道事業者を対象に発電設備を導入できないか調査し、このほど結果がまとまりました。 それによりますと、小水力発電で一定の発電量が確保できる場所は、全国で274地点あり、出力は合わせておよそ1万9000キロワットに上ることが分かりました。これは、一般家庭3万世帯余りの電力を賄える能力にあたるうえ、水道設備では流れる水の量が変わりにくいため、太陽光や風力に比べて安定した発電が期待できるということです。 環境省は、これまでに富山県南砺市の水道施設などで行った実証実験の結果を全国の水道事業者に紹介した

    水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース
    Lat
    Lat 2016/09/19
    いいね。ついでに一級河川でも小さな水車みたいなものを設置して市町村でも発電できるように国は規制緩和してよ。
  • 石原氏が発言訂正、地下利用案「私が言った」 豊洲市場:朝日新聞デジタル

    豊洲市場(東京都江東区)の盛り土がない問題に関連し、石原慎太郎・元東京都知事は17日、在任中の2008年に定例会見で建物の地下利用案に言及したことについて、「(外部の)専門家からこういう話があるから考えた方がいいと(当時の都中央卸売市場長の)比留間英人氏に言った」と述べた。「市場長から聞いた」としていた自身の説明を訂正した。

    石原氏が発言訂正、地下利用案「私が言った」 豊洲市場:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/09/19
    まぁ議事録を辿れば誰が発言したかに行き着くからな。都合が悪くなると政治家お得意の入院でもするんじゃ無いですかね?
  • 日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由

    http://b.hatena.ne.jp/entry/business.newsln.jp/news/201608272133020000.html ここで再生エネルギーは安くなる!と盛り上がってる連中がいるが、そりゃ恵まれた土地があれば安くなるよ。 だいたいの反原発連中が勘違いしてるが日の電力各社およびエネルギー系各社(石油、ガス会社)は再生エネルギーの研究も結構してるのよ。何十年も前から。それで安定して電力供給できるならとっくに導入している。それができないのは日は条件が悪いから。 太陽光発電と風力発電は、導入を進めている国には共通した特長がある。 年間を通じて気象が安定している広大で平坦な土地があることだ。 日での大規模導入でネックになってるのはもう広大で平坦で安い土地がないことと四季に恵まれた結果の安定しない天気である。 例えばドイツでいうと、個人宅の屋根に作ったりした太陽電

    日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由
    Lat
    Lat 2016/09/19
    エネルギー政策はメリット・デメリットを考慮してバランスが大事で太陽光と風力だから厳しいとかわけがわからない。小水力発電をはじめ波力・潮力、流水・潮汐の発電割合が増えたら良いと思うが。