2009年4月3日のブックマーク (6件)

  • すべてのプログラマは英語を理解するべきなのか? | スラド デベロッパー

    Jeff Atwoodは、「インターネットがあれば、いかなる国に住んでいても、またいかなる言葉を話していようとも、ネイティブな言語で利用できる知識を蓄積して増やしていくことは可能であり、また可能であるべきなのだが、一方プログラマー達にとってはこのルールは異なる」で始まる、興味深いポストをしている。 「あまりにも重要なことなので、思いもしなかったことを質問する。すべての開発者が英語を理解する必要はあるのか?ということだ。偉いハッカー達は揃いも揃って、技術的な議論を英語で通すことは、実りある議論を容易にするだけのものと認識している。言語ではなく、コード実力主義なのである。そして、誰も(ともかくも少なくとも、賢い人は)プログラム言語をローカライズしない」と、Atwoodは主張している。 Eric Raymondはエッセイ「ハッカーになる方法」の中で、真のハッカーは実用的英語を要求されると言ってお

    Laurie-r
    Laurie-r 2009/04/03
    コーディングホラーを先に見たので「特に関係ない」派。 言語の壁は技術的思考で乗り越えられる。 ロボット翻訳でもそれなりに理解できる世の中だし。 ただ技術発信したいなら日本語は選択すべきではない。
  • ロボットが、自力で仮説を立てて実験を繰り返し正しい答えを見つけることに成功:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「【AI】ロボットが、自力で仮説を立てて実験を繰り返し正しい答えを見つけることに成功 将来の「ロボット科学者」誕生へ一歩 イギリス」 1 おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :2009/04/03(金) 07:14:08 ID:??? 人工知能を持ったロボットが、自分で仮説を立てて科学実験を繰り返し、正しい答えを見つけることに成功したと、英国の研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。 将来は“ロボット科学者”誕生につながる可能性があるという。 チームは「人間とロボットが、研究室で一緒に働く日が来るかもしれない」と話している。 ロボットは「アダム」と名付けられ、入力された情報を基に実験計画を立てるソフトのほか、実験結果を分析するソフトなどを搭載。 パンの発酵などに使われる酵母が持っている未知の酵素(タンパク質)を発見するという課題を与えたところ

    Laurie-r
    Laurie-r 2009/04/03
    デカルトの密室もこんなんだった。
  • 「早送りで見る自然現象」傑作10選 | WIRED VISION

    前の記事 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 「早送りで見る自然現象」傑作10選 2009年4月 1日 Aaron Rowe 世界には、進行がゆっくりとした出来事が満ちあふれている。低速度撮影(インターバル撮影)がなければ、観察が苦痛であるような。 しかし、この撮影技法を駆使すれば、長い物語を短く、そして面白いものへと変えることが可能だ。現象の生じ方がとても遅い場合、速度を上げた映像を見ることで、科学者なら、一歩退いた視点から問題の全体像を見られるようになる。スピードが増すだけで、普段は止まって見えるものが動きだし、最高に退屈な光景さえもが活気づいてくる。 『ワイアード・サイエンス』が選ぶ、自然現象を低速度撮影した映像の傑作を紹介しよう。 10位:皆既月 Pete Herron / YouTube [2008年2月20日に撮影] 9位:デンバーの吹雪 Mike Kalush

  • Home

  • 貧乳の画像くれ!!!!!!!!!!11 カナ速

    ※4 俺は全く逆だな。 こういう貧乳は大好物だが、>>2-3みたいに 腹回りはぽっちゃりしてるってのは何か違う気がする。 >>5-8みたいに若干アバラ浮いてるぐらいが好きだわ。 それにAもあったらもう貧乳とは呼ばない気がする。 ※10も言ってるとおり、AA以下じゃないとな。

  • 身の回りで一番Linuxに詳しいヤツの特徴:アルファルファモザイク

    俺のまわりで一番Linuxに詳しいやつは岩男潤子を崇拝する声優ヲタ。 二番目に詳しいヤツは今冬コミに向けて引き篭もり中。 そんなヤツばっかなのか?俺の周りだけか?

    Laurie-r
    Laurie-r 2009/04/03
    そんな濃くもないが洋ゲー好き。 私はゆとりなきぐなすゆーざー。