タグ

2009年2月10日のブックマーク (18件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    GoogleJapanなんかよりドワンゴの方がよっぽどGoogleっぽい。良い意味で。20%だけ仕事する社則など出来たら応募が殺到しそうです。
  • Railsでの画像の出力方法

    どうも。バッチです。  今回のテーマは以外に忘れやすかったりする、Railsで画像を出力する方法です。  RailsHTMLのIMGタグを出力するには、 と書きます。 ちなみにオプションを付ける場合は、 "100x100", :alt=>"画像") %> と書くことで、それに対応したHTMLが出力されます。 また、画像にリンクを張りたい場合は、 "100x100", :alt=>"画像"), {:controller => 'hoge', :action => 'hoge'}) %> といった感じで記述します。 紛らわしく、意外と忘れやすいので注意ですね。

    Layzie
    Layzie 2009/02/10
  • RubyでGoogleカレンダーを操作する

    TrinityTです。 約半年ぶりの投稿になってしまいました・・・ 今回はRubyGoogleカレンダーを操作する方法を説明します。 ここではzorioさんが作成したRuby用のGoogleCalendarAPI操作ライブラリを使用しました。 参考URL:http://gcalapi.rubyforge.org/ o- 使用方法 以下の3クラスを主として使用します。 GoogleCalendar::Event : 予定 GoogleCalendar::Calendar : ユーザのカレンダー GoogleCalendar::Service : カレンダーサービスへの認証や検索条件を対話的に行う 検索 通常の検索の場合は以下のようにします。 # アカウントメールアドレス mail = "hoge@gmail.com" # パスワード pass = "huga" # Googleカレンダーの

  • RubyCocoaでウィンドウとボタンを表示する

    [http://farm4.static.flickr.com/3185/2928545086_c4406c295c.jpg:image] こんにちは。 KBMJの佐藤です。 今回はRubyCocoaについて紹介します。 RubyCocoaとは、RubyCocoaアプリケーションを書いたりできるようになるラ イブラリおよびフレームワークです。 続きはこちら http://doruby.kbmj.com/akio0911_on_rails/20081010/RubyCocoa__

  • railsの開発用サーバを使ってみよう。

    こんにちは、タジです。  今回はrailsに用意された開発中のアプリケーションを実際に動かすためのスクリプトである、script/serverについてです。 このスクリプトを使うと非常に簡単にアプリの動作を確認できます。また、Webサーバも立ち上げてくれるので、ブラウザからも確認ができます。 起動も簡単で、起動したいプロジェクトのディレクトリで  ruby script/server  と打つだけです。 特に何も設定していない場合は、railsに付属しているWebサーバであるWEBrickを起動します。起動後は、  http:localhost:3000 にアクセスすることで、ブラウザから動作確認ができます。3000というのは使用するポート番号で、これを変更すれば複数立ち上げることもできます。  ruby script/server --port=3001  と打てばlocalhostの3

  • apacheでhttpsからhttpsへのリダイレクト方法

    こんにちは新人のカツオです。 今日は以前行った作業で、うまくいかなくてテンパったapacheでのSSL接続からSSL接続へのリダイレクトについてご紹介したいと思います。 僕が行った作業はサイトのドメインを変更するというけっこう珍しい?作業でした。   ちょうどSSLの更新もあり、同時にドメインの変更。 そのときの作業項目に   「旧ドメインから新ドメインのURLにリダイレクトする。」   というものがあったんですね。 テスト環境(SSLは取得していない)ではapacheのhttpd.confファイルの設定でvirtualhostの設定項目に  Redirect / https://xxxxxxxxxxxx.com/ の様に記述していました。 http接続→httpsの場合それで問題はありませんでした。  しかし  番実施日になっていざ対応してみると全然リダイレクトされない。。。。  どう

  • Rubyプログラムの組み方から、Exeファイルの作成まで

    こんばんは、saronpasuです。 今回は、RubyからWindowsの実行ファイル Exeを作ってみます。 RubyプログラムをExeファイルにすることで、Rubyがインストールされていない 他のWindowsマシンでも自分の作ったプログラムが実行できるようになります。 Exeファイルの生成だけならとても簡単です。せっかくですから、実際にどうやってRubyプログラムを組むのかがわかるように、プロトタイプを作りながら説明して参ります。  続きはこちら http://doruby.kbmj.com/saronpasu_on_rails/20080609/Ruby_Exe_

  • ペン先で触れた物と同じ色が瞬時に出てくる、魔法のオールカラーペン

    何色のインクのペンがほしいなんて、死語になっちゃうのかもね… ありそうでなかった、便利な便利な魔法のカラーインクペンが登場ですよ。この「Color Picker」のスキャナ部分でタッチすると、ペン先からは、ちょうどそのタッチした物と、まったく同じ色のインクが見事に生成されて出てきます。もういちいち複数のカラーインクペンを持ち歩かなくてもよくなりそうですね。 あと、赤は赤でも、リンゴとイチゴでは色合いが違ったりしますから、細かなニュアンスのカラーリングを、絶妙の調整で出してきてくれるのはうれしいですね。言葉では言い表しにくい色だって、だれでもすぐに表現できちゃいそうですし… ただし、実際に製品化するに当たっては、そもそも写真のようなスリムなデザインに、Color Pickerを仕上げることができるのかどうかが課題なんだとか。スキャナ、インクカートリッジ、インク調合スペース、電源などなどを詰め

    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    実現したらすげえな、これ。問題はインクな気がするけど、頑張ってほしい。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」|■ 第441回 ■ Appleに見る高付加価値製品の作り方

    少し前のニュースだが、Appleは2008年10月から12月にかけての四半期で過去最高の売上高と純利益を出した。同時期、世界的にエレクトロニクス製品の売り上げが落ちた中での好業績は、iPhone 3Gと新型MacBookの好調さに支えられたものだが、同時に景気後退期に売り上げが鈍化しやすいiPodまでもが販売台数を伸ばしているのに驚かされた。 さすがのAppleも市場の冷え込みがさらに厳しくなる今年前半は勢いが鈍る可能性はあるが、ネットブックに代表される低価格路線から距離を置きながら、それでも不況の中で勢いを強めているのには、何らかの理由があると考えるべきだろう。 筆者は取材に持ち出すPCとして、現在、東芝の「dynabook SS RX1」を愛用しているが、これに加えて2008年12月に、現行の「MacBook Air」を使い始めた。世界的なヒット商品になっているMacBookとは異なる

  • Google のマーケティング活動について

    Google Japan では、製品を多くのユーザーに知ってもらうために、さまざまなプロモーション活動を実施しています。 今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。

    Google のマーケティング活動について
    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    みんな、騙されるな!ここまでが、Google日本法人のマーケティングの手口だぞ!
  • The Top 5 Places to Share Code Quickly — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. Collaborative development or getting development help from your peers online dictates that you share code with people, but that’s not always possible. If you’re on IRC, pasting giant blocks of code into a publi

    The Top 5 Places to Share Code Quickly — SitePoint
  • A New Image Replacement Technique: The State Scope Method — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. Image replacement is arguably one of the most important CSS-based techniques available to a web designer. While some people view image replacement as merely a way to use fonts absent from the client computer, I

    A New Image Replacement Technique: The State Scope Method — SitePoint
    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    javascriptとcssを組み合わせた画像置換の方法
  • WordPressのショートコードをマスターするチュートリアル

    WordPressのショートコードの基的なものから実用的なものまでのチュートリアルをSmashing Magazineから紹介します。 Mastering WordPress Shortcodes シンプルなショートコード 最初はお約束の「Hello, World!」の表示。 functions.php function hello() { return 'Hello, World!'; } add_shortcode('hw', 'hello'); WordPressに記述するショートコード [hw] URLを表示するショートコード リンクのhrefからURLを取得して表示。 functions.php function myUrl($atts, $content = null) { extract(shortcode_atts(array( "href" => 'http://' )

    WordPressのショートコードをマスターするチュートリアル
  • Sass記法を用いたCSSフレームワーク·Compass MOONGIFT

    CSSはプログラマ向けの言語ではないため、最初は理解しやすいが、複雑な記述が入り交じっていくとメンテナンスが困難になる。Webブラウザはよく出来ていて、何となく書いたものでも動作してしまうからさらにややこしい。 コマンドラインオプション そうした問題に対処するメタ言語として注目を集めているのがSassだ。そしてSassを実用的にプロジェクトに組み込めるのがCompassだ。 今回紹介するフリーウェアはCompass、SassをサポートしたCSSフレームワークライブラリだ。ソースコードは開示されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Compassは単体でCSSフレームワークをなすわけではない。実際にはBlueprintやYUI、960といった有名なCSSフレームワークを利用している。そしてRailsやMerb、StaticMaticといったアプリケーションサーバと

    Sass記法を用いたCSSフレームワーク·Compass MOONGIFT
  • Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークでもたくさんのユーザー様が利用されている、Webブラウザ「Firefox」のノベルティグッズが当たる、「Firefoxノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のブックマークに追加するだけで応募完了です。 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    このままじゃ冬を越せないので、服を下さい。バッグでも良いです。
  • 第1回 wonderflでFlashのHello World!をつくる | gihyo.jp

    はじめまして、面白法人カヤックの大塚と申します。 特集では、私が開発を担当し、昨年12月にオープンしましたサービス「wonderfl build flash online」(⁠以下、wonderfl)について、ご紹介させていただきます。 図1 wonderfl まず第1回の今回は、wonderflの概要と使い方について、ご説明させていただきます。 wonderflとは wonderflとは、オンラインでFlashをつくることのできる無料のサービスです。 通常、Flashをつくる(swfファイルを生成する)ためには、アドビシステムズ社(以下、Adobe)の提供しているFlashやFlex Builder、無料のFlash Developといったツールを使用する必要があります。 ですが、wonderflのサイトにアクセスできる環境、すなわちブラウザさえあれば、Flashをつくることができるの

    第1回 wonderflでFlashのHello World!をつくる | gihyo.jp
  • Ruby QuickRef

    Ruby QuickRef Table of Contents Table of Contents Language General Tips General Syntax Rules Reserved Words Types Numbers Strings Symbols Ranges Regexen Arrays Hashes Files Variables Pseudo variables Pre-defined variables require “English” Pre-defined global constants Expressions Operators and Precedence Control Expressions Invoking a Method Defining a Class Defining a Module Defining a Method Acc

  • 今流れきてんだよっ、ここでつっこまなきゃ無駄になるだろうが!パチンコ店内のATM設置を全国150店に拡大:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より「【社会】パチンコ店内のATM設置、テスト店舗を全国150店に拡大…「のめりこみ防止」で1日3万円まで★3」 1 ☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★ :2009/02/09(月) 09:39:43 ID:???O 2007年11月から東京都、神奈川県内のパチンコパーラー10店舗で行われていたホール向け銀行ATM(現金自動預け払い機)のフィールドテストの範囲が、今後拡大される見通しにあることがわかった。 設置エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の関東100店舗、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県の関西50店舗の計150店舗となる予定。 ホール向け銀行ATMは、顧客へのサービス向上やパーラーの売上金入金等の利便性向上のためにATM運用会社の(株)トラストネットワークス(東京都中央区)から全日遊連が相談を受けていたもの。東京と神奈川でのフィールドテストから約1年が

    Layzie
    Layzie 2009/02/10
    え?これ何てカイジ?