タグ

2010年6月17日のブックマーク (20件)

  • compareDocumentPosition plugin for jQuery - Jupiter JavaScript Consulting

    Thursday 03 June, 2010 by justinbmeyer Being able to quickly compare two elements' positions in the browser is extremely useful for a variety of tasks. The DOM Level 3 specification describes the compareDocumentPosition method. It returns a bitmask with a whole bunch of useful information.  But not all browsers support it :( For a really solid walkthrough of compareDocumentPosition, check out John

  • JavaScript でブロックスコープを実現する: Days on the Moon

    JavaScript には基的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ

  • jQueryプラグインを探す際にだいたい見て回る巡回サイトまとめ

    cssやプログラミングjQuery探し 個人的にjQuery関連のブクマ が分かりにくくなってきたので 整理も兼ねてシェア。プラグ インを探す時にだいたい巡回 しているサイトをまとめます。 個人的にjQuery関連のブクマ が分かりにくくなってきたので 整理も兼ねてシェア。プラグ インを探す時にだいたい巡回 しているサイトをまとめます。 かなり情報が多くなってきたjQuery。使いやすいし、知識の無い僕でも簡単に使えるので重宝してます。そんなjQueryですが、多すぎて探すのも大変ですね。以前ご紹介したサイトも兼ねて、ブックマークの整頓がてら、順回しているサイトをご紹介します。 codrops jQueryと言えば個人的にここを思い浮かべます。情報も新しく早い。英語OKならRSS購読推奨です。 codrops css-tricks こちらはWebデザイナー目線で情報を配信しています。有益j

    jQueryプラグインを探す際にだいたい見て回る巡回サイトまとめ
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    案外、海外のCSSナンチャラみたいな所でも紹介してたりするよね
  • HTML5 vs. Flash論争のおかしな点 - トドのつまりは・・・:楽天ブログ

    2010年06月16日 HTML5 vs. Flash論争のおかしな点 カテゴリ:ソフトウェア なんだか、最近、Flashこそ悪の象徴で、HTML5規格が完成すれば、すべてが解決するかのような能天気な論調がはびこっていて、非常に気持ち悪い。 元NTTドコモの夏野氏までが、こんなことを言い出している。 夏野剛氏が講演、HTML5で大きく変わるテレビのビジネスモデル HTML5では、これまでJavaやFlashのプラグインの追加が必要だったアプリケーション実行環境が、Webブラウザー単独で実現できる可能性が高い。つまりHTML5対応ブラウザーをテレビに搭載するだけで、アプリケーションのダウンロード販売が行える。当だろうか? HTML5に関して、よく言われていることを詳しく分析してみよう。 ・Flashで出来ることは、HTML5でも出来る→△ これは、ある程度当だ。HTML5は、ベクタグラフ

    HTML5 vs. Flash論争のおかしな点 - トドのつまりは・・・:楽天ブログ
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    本当にこういう論調が多いよなあ。みんな仲良くしようぜ!
  • 三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ――なぜ楽天は急にグローバル化へと舵を切り始めたのですか。  国境や国という概念が大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日。ここ2〜3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日だけですよ。これは相当やばい。ヨーロッパだろうがどこでも英語はペラペラです。  さらに経済を見ると、サービスの重要性が急速に高まっている。日の企業は、トヨタにせよソニーにせよ、メーカーを中心にモノで国際化してきた。しかし今はiPad、iPodに象徴されるように、モノとサービスが組み合わさりつつある。モノだけの価値は下がって、サービスの比重が上がっている。  それなのに、「日人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。言い方は悪いかもしれないが、ダイヤの原石はアフリカで採られている

    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    "僕は英語は半分ネーティブ"→三木谷さん、それネイティブって言わないですよ。 | これからの楽天は「エンドユーザーにも英語で接していきます!」になるかと期待。
  • SSLプロキシの挙動についてソフトバンクモバイル 宮川CTOに何とかしてと頼んだらすぐに何とかなった話

    ほんの1時間前まで全貌を把握してなかったので気が引けたけど、これもちゃんとまとめないと不公平と感じたのでまとめました。 全体把握できていないと思うので足りない部分ありましたら補足をお願いします。 参考: OpenPNE 3.5.3 での「かんたんログイン」の端末固有IDからの(部分的)脱却で困った点 | co3k.org http://bit.ly/au5BfJ 続きを読む

    SSLプロキシの挙動についてソフトバンクモバイル 宮川CTOに何とかしてと頼んだらすぐに何とかなった話
  • 逆襲のLua - mixi engineer blog

    こんにちは。開発部最後の良心、mikioです。今回はLua処理系の並列化とそこでのKyoto Cabinetの利用法についてご紹介します。 サーバサイドスクリプティングといえばLua Kyoto CabinetのLuaバインディングは後回しにしてKyoto Tyrant的なサーバの設計を進めていたのですが、やはりそのサーバにもスクリプティング機能を持たせたくなりました。つまり、サーバがデフォルトで提供する機能群だけでなく、ユーザがスクリプト言語で記述した任意の機能を追加して利用できるようにするということです。 Tokyo TyrantではLua拡張と呼ばれる機能を用いてそれを実現しています。サーバの起動時にLuaのスクリプトを記述したファイルを読み込ませて、そこで定義した関数をリモートから呼び出せるようにしています。そこで実行されるLuaの処理系にはTTが管理するデータベースを操作するため

    逆襲のLua - mixi engineer blog
  • 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found

    2010年06月17日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 著者と出版社よりそれぞれ献御礼。 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 花輪陽子 通常であれば一冊余計と思うところであるが、書に限って言えばと私それぞれに献いただいたとうれしく解釈できた。 これこそ真の意味での「勝間和代を目指さない」生き方にして、勝間和代に出来なかった生き方。 苦しい時代も二人で働けばリスク半分、チャンス二倍 それを知る、あるいは思い出すためだけでも、書は解である(誤字にあらず)。 書「夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術」のキモは、「600万円」でも「時代を生き抜く」でも「お金管理術」でもなく、「二人」で、である。 これが、ありそうで

    勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    "夫婦としては失敗した"
  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    作者の「なんでこんなことやろうと思ったんだろう」という心情の10分の1程度だと思いますが「なんでこんなページ開いて見てしまったんだろう」という心情になりました。 | 最後は4コマじゃなくって16コマじゃないっすか
  • ビジネスメールで使える、相手に不快感を与えずに断るときの定番フレーズ|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 2010.06.16 0 山田井 ユウキ ビジネスメールを作成しているとき、「こういうことを言いたいんだけど、どういう風に書こうかな~」と悩むことはありませんか? フォーマルな言い方で、かつ相手に不快感を与えない定番の言い回しを覚えておくと便利ですよね。 「インターネットの備忘録」にそんなとき使えるフレーズが色々と紹介されていました。 中でも特に書き方に悩んでしまう「断るときのフレーズ」はこんな感じ。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対応が難しいかと思います。」 「今回のご依頼については対応しかねます。」 「こちらも対処のしようがなく困っております。」 ・拒否したい、やめてほしいとき 「○○されるのはご遠慮いただけますでしょうか。」

    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    これを全部「だが、断る」にすると一部のジョジョオタには好印象になるでしょう。
  • Closure Libraryによるアプリ開発のはじめ方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Python Hackathon のネタとして Closure Library を使って以来、だいぶ Closure Library を使い込んできました。個人的には非常に手に馴染んでいて、もはや Closure Library なしで Web アプリを作るなんて考えられないくらいです。 しかし、世間ではまだまだ使っている人が少ないようです。理由はいろいろあるでし

  • オレサマHTML5はごめんだ

    デベロッパーのあいだでHTML5の重要性が高まってくるにつれ、各ブラウザベンダは自社のブラウザがHTML5にいかに対応しているか、あるいは今後すばらしい実装計画があるか、といったことをアピールし始めました。 Webの新しい標準となることが決定的とされているHTML5に、多くのベンダが注目し、競うように実装を進めていることは歓迎すべきことです。これからのWebが1つの標準に基づいた高い互換性と、競争によってより品質の高いソフトウェアの提供が行われると期待できます。 しかしその一方で、行きすぎた競争による残念なことも起きています。 わざと誤解を与えようとするアップル アドビのFlashはクローズで、HTML5はオープンだ、と言ったスティーブ・ジョブズ氏率いるアップルが「HTML5 Showcase」と銘打ったWebサイトのデモンストレーションコーナーを開設。しかし、「HTML5 and web

    オレサマHTML5はごめんだ
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    確かに「ネスケvsIE」の再来とかだと泣けてくる。しかも、今回は参戦ブラウザが多いので、シングルじゃなくバトルロワイヤルになるよ…。draftの段階だからと信じたい。
  • Safari Extension 三分クッキング! - こたにき

    Safari Extension 作りたい! という方にお届けする、三分クッキング! HTML5 + JavaScript を使って簡単な機能拡張(extension)を作ってみます。 日のメニュー ツールバーで動く時計 完成予定図: 最大の難関 Safari Extension を作るにあたって、最大の難関は Apple ID の登録と、Safari Developer Program への登録です。 三分クッキングとしては、「既に登録されたアカウントがこちらになります」と別のお鍋を取り出す場面です。 軽く要所要所だけ説明しますので、フィーリングとリーディングとやる気で乗り切ってください。 Safari Developer Program のページを開いて「Join now」を押します。 次のページでは登録状況によってチェック先が変わります。 Apple ID を持っていない人:左上の

    Safari Extension 三分クッキング! - こたにき
  • ma<s>atokinugawaの日記

    ma<s>atokinugawaの日記

  • iPhone 4、1日で60万台突破 - 予約トラブルをAppleが謝罪 | パソコン | マイコミジャーナル

    6月24日出荷分の「iPhone 4」の予約受け付けが6月15日に始まったが、米Appleと米AT&Tの予約サイトが度々ダウンするなど混乱状態が続き、16日(米国時間)にAppleが予約プロセスのトラブルを謝罪する事態となった。 Appleの声明によると、15日にAppleおよび通信キャリアパートナーは600,000台を超えるiPhone 4の予約申し込みを処理した。これはAppleが1日に受け付けた予約数としては過去最多で、事前の予想を大きく上回る数字だったという。一方で、予約申し込みの殺到により承認システムに障害が生じ、多くの予約希望者が予約サイトを進めなくなり、途中であきらめた人も出てきたという。予約プロセスにおいてカスタマーに不快な思いさせたことを同社は謝罪している。 16日(同)時点で、米国のApple Storeでは7月14日出荷予定分の予約を受け付けている。

    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    マジかい
  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
  • プログラミング言語"Perl"の商標登録について - JPA 運営ブログ

    一部の方はすでにご存じの通り、先日 "RUBY"や"OPENSOURCE"などの商標登録が出されていた他、"Perl"および"パール"の商標登録がプログラミング言語Perlの開発およびコミュニティと全く関係のない法人(テラ・インターナショナル)により出願され、受理されてしまっていることが発覚いたしました。 Japan Perl Association (JPA) としては件に関して法的な対応をするかどうかを含め検討中ですが、取り急ぎ現実的にプログラミング言語「Perl」を日常的に使用されている皆様に向けて現在の状況とそれに対してどのように対応するべきかJPAとして調査した結果をお知らせいたします。 まず プログラミング言語「Perl」を自社製品、サービスに対して使用することについてはなんの問題もございませんし、それを使って作られた製品を使用・開発することに対して使用料等が発生することはあ

    プログラミング言語"Perl"の商標登録について - JPA 運営ブログ
    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    中国だと「コシヒカリ」やら「秋葉原」やら日本の名称がガンガン商標登録されてて、中国に進出する企業がすげえ苦労するって話聞いた事あるけど、似たようなものに見えるよなあ。
  • クロージャ - Wikipedia

    クロージャ(クロージャー、英語: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数にて利用可能な機能・概念である。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。この概念は少なくとも1960年代のSECDマシンまで遡ることができる。まれに、関数ではなくとも、環境に紐付けられたデータ構造のことをクロージャと呼ぶ場合もある。クロージャをサポートする言語によるプログラミングでは、単に関数の中に関数を定義することができるだけでなく、その際に、外側の関数(エンクロージャ)で宣言された変数を暗黙的に内側の関数に取り込んで操作することができる。主な利点としてはグローバル変数の削減やコールバック関数記述の簡素化が挙げられる。 典型的に

  • Revenge of the Nerds

    "We were after the C++ programmers. We managed to drag a lot of them about halfway to Lisp." - Guy Steele, co-author of the Java spec In the software business there is an ongoing struggle between the pointy-headed academics, and another equally formidable force, the pointy-haired bosses. Everyone knows who the pointy-haired boss is, right? I think most people in the technology world not only recog

    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    ああ、こっちのlambda絡めたサンプルが前より分かるようになった。
  • クロージャのサンプル @ JavaScript (いわんこっちゃない Blog)

    LayzieさんがJavaScriptのクロージャについて書いていたので久しぶりにプログラム関係の記事を書いてみた :) JavaScriptのクロージャについて簡単なサンプルをいくつか。実行結果, ソース。 まず、よくあるカウンタ(Wikipediaのクロージャの項にも同じ例があります)。この変数xは関数オブジェクトgの中に閉じ込められていて、外部からはアクセスすることはできません。 function genint(init) { var x = init; return function() { return x++; }; } var g = genint(1); alert(g()); // 1 alert(g()); // 2 alert(g()); // 3 つまり、関数オブジェクトgは変数xという状態を持っていることになります。下のg1とg2は別の関数オブジェクトなので、それ

    Layzie
    Layzie 2010/06/17
    最後のサンプルとか確かにjQueryプラグインとかで良く見ますねー。そっか、ああいうのがクロージャか…。