タグ

2011年4月22日のブックマーク (6件)

  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
  • もっとよいGitチートシート - 西尾泰和のはてなダイアリー

    世の中にGitのチートシートはいくつかあるけど「Gitを知らない人に渡して最初に読んでもらうのに適したもの」が見つからない。チートシートじゃなくてチュートリアルと呼ぶべきかもしれないけど、とにかく印刷してA4で1枚になるくらいの資料が必要だ。Gitに触れた技術者が軒並み同じ落とし穴でコケるのは正しい状態ではない。「Gitには、indexっていう『コミットする前にワークツリーで行った変更のうちのどの部分をコミットするか整理するための場所』があるんだよ」とか「git revertはsvn revertと違っていきなりリポジトリに変更を加えるから気をつけて」とか最初に言ってもらえればもっとスムーズに進めたはずだ。 というわけでどういうチートシートが必要かに関して考えてみる。 登場人物 http://www.ndpsoftware.com/git-cheatsheet.html このチートシートが

    もっとよいGitチートシート - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • youRoomにおいて発生した 2011/4/21 のAWSの障害について技術的な観点から - mat_akiの日記

    SonicGardenがサービスしている youRoom ( http://youroom.in/ ) が昨日障害により最大1時間程度サービスをご利用いただけない状態になりました。ご利用の方にはご迷惑をおかけしました。大変申し訳ございません。現在は、復旧し正常にサービスを提供しています。 障害の原因は、youRoomが利用している Amazon Web Service の障害により利用しているサーバが停止したことによります。 今回の障害で、AWSが危ない・不安定だという印象を受けた方もいらっしゃるかと思いますが、SonicGardenとしてはあたりまえだと思っています。そのための準備もしていました。なので、他のサービスよりも短時間でサービスを復旧できたのではないかと思っています。ただし、今回の障害でまだまだ改善する点が見つかったので、AWSの障害が起こってもサービスを継続できるように・より

    youRoomにおいて発生した 2011/4/21 のAWSの障害について技術的な観点から - mat_akiの日記
  • 脳に直流流したらゲームが2倍上達したそうです

    ゲームコントローラを戦争に使ってる米国で、「脳みそに直流送り込んだらゲームが上達するんじゃあるまいか?」という実験が進行中です。 ニューメキシコ大学の神経科学者がボランティアにプレイしてもらうのは、米兵訓練用に開発された「DARWARS Ambush!」というビデオゲームだ。半分のプレイヤーには、普通の9ボルトの電池で動く装置から頭皮に電流を送ってみた。すると刺激の少ない人の2倍上手にプレイできたのだ。このDARPA出資の研究により、脳に直流を流すと学習改善効果が得られることが示されたかたち。 ああ、やっぱりDARPA! マインドコントロールの領域でDARPA(国防省防衛高等研究計画局)がやってないことなんてないですもんね。 ちょっと安全性が「?」だし、応用となると反対意見もありそうですけど、これは「transcranial direct current stimulation(経頭蓋直流

    脳に直流流したらゲームが2倍上達したそうです
    Layzie
    Layzie 2011/04/22
    安心のDARPAクォリティー
  • IE9の気になる点をマイクロソフト担当者に質問してみました - MdN Design Interactive

    IE9の気になる点をマイクロソフト担当者に質問してみました 2011年4月22日 TEXT:編集部 ついに日国内での提供開始日が発表されたInternet Explorer 9。インターフェイスをはじめ、前バージョンと比べて大幅な変更が加えられています。そこで提供が開始される直前に、Internet Explorer 9に感じた気になる点を日マイクロソフト株式会社・春日井良隆氏に投げかけてみました。 ※記事作成には、Internet Explorer9日語版の製品候補(RC)版を使用しております ──個人的にお気に入りのIE9の機能はありますか? 春日井●ブラウザとしての基性能が高いことです。Webの表示スピードと操作性の軽快感という、ふたつの意味で速い。体感としてはっきりと感じられます。私は自宅ではGoogle Chrome 10とFirefox 4を使っていますが、どちらと比

    IE9の気になる点をマイクロソフト担当者に質問してみました - MdN Design Interactive
  • v8とnodeのカップリングとv8monkey/spidernode - 以下斜め読んだ内容

    時系列で並べたメモ nodeをv8以外でも走らせる可能性等々 node界隈の活発なやりとりは面白い node on spidermonkeyは当初検討されてた nodeクリエータRyan Dahlによると ただし2日だけ 却下理由は、他のシステムへの依存関係がストレス。v8の方がモダン v8はパッケージ化されてるし、他にも利点多かったのでずっとv8一筋 リソース The Node Ahead 4ページ目あたり。前に斜め読みした Cade Metz「好調Node」 - クライアント・サイド・スクリプティング with Web Standards 以降ずっとnodeプロジェクトはv8を唯一のVMとして開発 v8チームとnodeチームは相互に連携 バグ直してもらったり crankshaftリリースされれば取り込んだり リソース 割愛。「The Node Ahead」の中にもエピソードは紹介されて

    v8とnodeのカップリングとv8monkey/spidernode - 以下斜め読んだ内容
    Layzie
    Layzie 2011/04/22
    この部分のML面白かったけどその後の経緯がこんな風になってたのか