タグ

2011年10月6日のブックマーク (19件)

  • Vimでnode.jsの文法チェック(nodelint編) - それマキ(それ今mackeeがやってるよ)

    落ち込んでいるといつも「げんきだして!」とリプライを送ってくれるEmacs使いなid:sugyanさんが、nodelintでflymake - すぎゃーんメモというエントリを書かれて、vimで同じようなことが出来ないかと試行錯誤してみました。 flymakeの挙動を知らないので、それっぽくなったかは分からないのですが、「保存時にシンタックスチェック」する動作は出来るようになったみたいなので報告します。 以下のリンクを見ると、quickfix + errormarker.vimで出来るようです。 errormarker.vim で flymake(Emacsの) る - #生存戦略 、それは - subtech で、じゃあまず最近Pythonを書く機会が多いから、Pythonで出来ないかなあと思ってたどり着いたのが以下のエントリ。 vimPythonのコードを書いているときにflymake

    Vimでnode.jsの文法チェック(nodelint編) - それマキ(それ今mackeeがやってるよ)
    Layzie
    Layzie 2011/10/06
    おおー
  • New Mobile Safari stuff in iOS5: position:fixed, overflow:scroll, new input type support, web workers, ECMAScript 5

    (note: this is based on the first iOS5 beta [9A5220p] and is subject to change on final release) It looks like there’s finally some major improvements in mobile Safari, some of which I’ve found below on my “first glance” after downloading the SDK. Chime in if you find anything yourself! Bad news first Much to my disappointment, browser-based file uploads are still not supported (input type=“file”)

  • どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack

    スティーブ・ジョブズは「コンピュータはこうあるべきだ」という視点から物事を考えることが出来る稀有な才能を持った人でした。 「こうあるべきだ」という意見は、見方によっては個人の価値観の押し付けに他なりません。 ジョブズはその価値観の押し売りを率先してやりました。 逆に「いま世間で何が売れているか?」を観察し、その時流に迎合した製品を慌てて企画するというやり方を心から軽蔑していました。 これはつまり「is」ではなく「should」に基づいた経営です。 おのずとアップルの製品作りにはジョブズの審美眼が色濃く反映されます。アップルの新製品発表会がエキサイティングだった理由はこの卓越した未来の予見者からの「ご神託」が聞けたからです。 そのジョブズも常に正しかったわけではありません。失敗作もいろいろありました。 彼個人の主観を消費者に押し付けるわけですから、その全てが受け入れられるわけではないのです。

    どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack
    Layzie
    Layzie 2011/10/06
  • スティーブ・ジョブズの一生 [1955-2011]

    スティーブ・ジョブズ氏、死去。56歳の生涯に幕を閉じました。 「1955-」の後にこんなに早く年代をいれることになるとは思っていませんでした。ギズモードで今までに何度か掲載している「ジョブズ半生記」タイムラインをもう一度まとめました。2011年が追加されています。 このタイムラインが最初に米Gizmodoで作成されたのは、2009年。作成したのは当時の編集長のBrian Lam。バーに置き忘れたiPhone 4試作品事件がある前は、ギズモードとAppleの関係は良好。昔はギズモードを日に何度か読んでいたというジョブズ氏。ジョブズ氏への強い思いを持っていた1人、Lam元編集長がこのタイムラインを作るに至った彼のアツい思いはこちらからどうぞ。 【ジョブズ氏の生涯 Vol.1】スティーブはどのように生まれたか1955年-1965年 【ジョブズ氏の生涯 Vol.2】悪ダチとつるみ、インドで荒修行を

    スティーブ・ジョブズの一生 [1955-2011]
    Layzie
    Layzie 2011/10/06
  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
    Layzie
    Layzie 2011/10/06
    screenはツンだけど、服を着せたらデレるって事か
  • jQueryだけ使うのが馬鹿らしくなる。KnockoutJSに触れる

    久保田です。最近KnockoutJSというJavaScriptフレームワークを勉強しています。 KnouckoutJSはjQueryの上に構築されているフレームワークです。jQueryのみ使うのと比べてKnockoutJSを利用すると、ウェブページ上のインタラクションを圧倒的に簡単に記述できます。この記事では、簡単にKnockoutJSの概要を説明し、KnockoutJSを用いたデモを紹介します。 このフレームワークの特徴としてあるのは、HTML内に宣言的な記述を埋め込むことでインタラクションが実装できることです。HTML5のカスタム属性(data*属性)を用いて、その要素に関する処理を宣言してきます。裏側の処理は、JavaScriptでViewModelを定義し、そこにビューが必要とする値を管理します。 例えば、あるチェックボックスにチェックを入れると下の要素がトグルする簡単な例は、以下

    jQueryだけ使うのが馬鹿らしくなる。KnockoutJSに触れる
  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

    Layzie
    Layzie 2011/10/06
    羨ましい
  • 第一回 太一にモダンJSを教える会 - 設計と実装の狭間で。

    と言う会が品川某所で、2011/10/05にヒッソリと開催されました。 お客様は主催者たる僕のみで、それ以外の参加者は基的に講師という大変贅沢な会です。 それなりに話はあっちこっちしていたし、 話題に上がった重要そうな部分で、僕が覚えている事を補足しながらメモ書き。 妥当でない部分があったので、変更。 スケールするUI(by @monjudoh) イベントを遅延ディスパッチする。ドラッグ&ドロップは実装が難しいかも。 イベントリスナは、より広い範囲で受ける。 例えば、一覧データなら、カラム内で受けるより、行で受ける方が良いし、それよりもテーブルで受ける方が良い。 これにはいくつか理由がある。 - 動的にデータが変更される中でイベントリスナの配置漏れによって適切に動作しない様なケースを避ける。 - イベントリスナのオブジェクトのインスタンス数を減らす。 - イベントリスナは登録処理が重いの

    第一回 太一にモダンJSを教える会 - 設計と実装の狭間で。
  • tonextone.com/note/ - JavaScript の *.onkey* と IME の事情。その1

    tonextone.com/note/ Last-modified: 2006-09-01 (金) Copyright ©master_at_tonextone.com All rights reserved. Google suggestの補完候補表示機能は、便利なので、結構いろんな人がマネをしている。 俺もこれで真似しているわけだが、まだマネし切れていない部分がある。 それは、かな漢字変換が未確定の段階での、補完候補取得機能。 IME-on でも、キーをタイプする毎に、補完候補が更新されるっていうヤツ。 Google 以外で、この機能を Cross-Browser に実装して、公開している人もいないようだ。 という事で、あの難読化された ac.js から学ぶ事にする。 現段階で分かっている事は、 IME-on 状態で、 IE: キータイプ毎に keydown, keyup が発生する。

  • Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)

    Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)2011.10.05 20:308,044 1987年にAppleは将来のコンピュータのあり方についての動画を作成しています。それが昨日発表された、iPhone 4Sそのものなんです。しかも、この動画、2011年9月16日という設定。プレゼンは10月4日だったので、そのズレはたったの18日! すごい。 1987年、当時のCEO、John Sculleyは、Knowledge Navigatorというコンセプトを打ち出しました。それは当時としては、とっても斬新なものでした。でもみなさんご存知の通りKnowledge NavigatorはSiriという形で実現することが発表されましたね。もちろん、Siriはビデオに出てくるみたいな蝶ネクタイをつけた男性ではありませんでしたが。 Appleが24年前に構想していたことを実

    Appleが1987年に予想した未来が18日遅れで実現されてる。(動画あり)
    Layzie
    Layzie 2011/10/06
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
  • 追悼 Steve Jobs - Apple(日本)

    世界各国から100万人を超える方々が、スティーブの思い出、スティーブへの思いや気持ちを送ってくださいました。友人の方も。同僚も。Appleの製品をお使いの方も。すべての方々に共通している一つのことがあります。それは誰もがスティーブの情熱と創造性に心を動かされたということです。いただいたメッセージのいくつかをここにご紹介します。あなたのメッセージはこちらにお送りください。 rememberingsteve@apple.com

    Layzie
    Layzie 2011/10/06
  • Remembering Steve Jobs - Apple

    Over a million people from all over the world have shared their memories, thoughts, and feelings about Steve. One thing they all have in common — from personal friends to colleagues to owners of Apple products — is how they’ve been touched by his passion and creativity. You can view some of these messages below. And share your own at rememberingsteve@apple.com

    Layzie
    Layzie 2011/10/06
    不世出な人だったな…R.I.P
  • Learn web development  |  web.dev

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.

    Learn web development  |  web.dev
  • console.log は長いので

    よく log というエイリアスを貼るんですが。 Node の場合は var log = console.log; でいけるんですが、 これってブラウザ(Chromeしかやってないけど)じゃ動かなくて log(1, 2, 3); // Uncaught TypeError: Illegal invocation というエラーが出ます。 そこで、apply してみるが function log(){ console.log.apply(null, arguments) }; function log(){ console.log.apply(window, arguments) }; function log(){ console.log.apply(this, arguments) }; これもできない。。 しかたなく、 function log(){ console.log(argumen

    console.log は長いので
  • jQueryで破棄されたrequestAnimationFrameとJSでのアニメーション実装で注意すること

    自己紹介 ども。KAYACでJS書いてる@kyo_agoです 今年に入ってからはSVG Girl(SVG女子)とか、HTML5花火大会(のベースコード)とか、www.kayac.comのJS書いてます。 こないだhtml5とか勉強会で話しました 最近はスマホ環境で色々JS書いてます

  • jQueryのbind/live/delegateの違いまとめ、と新API .on()の使い方 - y-kawazの日記

    jQueryのイベント記述方法はいくつかあり、大雑把におさらいしたのが以下の3パターンです。 まず一番基的なのが $("a").click(fn) や $("a").bind('click', fn) です。click(fn)はbind('click', fn)の省略形です。 次にjQuery1.3で $("a").live("click", fn) という機能が出来ました。liveの良いところはDOM操作で出たり消えたりするエレメントに対して再バインド無しでイベント定義ができる利便性と、内部的にはbind個所がdocumentの1か所になり複数個所へのbindが無くなることによるメモリ効率と実効速度の向上です。 更にjQuery1.4.2で $("#foo").delegate("a", "click", fn) という書き方が出来るようになりました。これは特定要素以下に限定するliv

    jQueryのbind/live/delegateの違いまとめ、と新API .on()の使い方 - y-kawazの日記
  • Mozilla 勉強会で ECMAScript 6 の WeakMap について LT しました - mooz deceives you

    2011/10/01 に開催された Mozilla 勉強会@東京 6th で WeakMap について LT を行わせて頂きました.発表資料,メタ的な説明,勉強会の感想,そして Firefox Hacks Rebooted の説明を記します. 発表資料 説明 ECMAScript 6*1 に導入される予定の機能に WeakMap というものがあります.これは平たく言うと「連想配列」で,ようやく ECMAScript にもまともな連想配列*2が導入されて喜びもひとしおな方も多いことでしょう. その WeakMap ですが,以前 Proxy を先走って実装してくれた Mozilla が再び先走って実装を行なっています.結果として Firefox 6 からこの WeakMap は利用可能となりました. 今回は 5 分間の LT ということで仔細な話は無理と判断し,抑えておくべき WeakMap

  • Let's WeakMap - 枕を欹てて聴く

    ES.nextとして入っていて, ECMAScript 6にも入りそうな気配がするWeakMap. という訳で. WeakMapとは WeakMapとは, harmony:weak_maps [ES Wiki] keyへの参照が弱参照 keyが任意のObject valueはなんでもあり というものです. 弱参照であるため, WeakMapのkeyに指定されたObjectが, weakなreferenceからしか参照されていなかった場合, GCに回収されます. また, WeakMapという名前が隠しがちですが, どちらかと言うと主機能は任意のObjectがkeyとして取れるということでしょう. var map = new WeakMap(); var obj = {}; map[obj] = "OK"; // このとき, toString()されたりしない. Objectをとれる 従来のO

    Let's WeakMap - 枕を欹てて聴く