タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (12)

  • [D] MacBook Airのスリープ復帰を10倍高速化する方法

    最近の\MacBook\というかOSXってスリープからの復帰が遅いよなぁと、以前から気になってました。 と言うのも、いつの頃からか、MacBook Airのスリープは、スリープ時にハイバーネーションと呼ばれるスリープに切り替わるようになってました。これはメモリーの内容をすべてドライブに書き出すので、バッテリーの消費を減らしたり、より安全にスリープが出来るのですが、復帰時にデータの書き戻しに時間がかかります。 この設定を昔のような高速起動のスリープに切り替える方法はターミナルを起動して sudo pmset -a hibernatemode 0 と入力するだけです。 元の設定に戻したいときは sudo pmset -a hibernatemode 3 この設定をするだけで、液晶を開いた瞬間に高速に復帰出来るようになります。 昔のMacBookではこの設定がデフォルトだったのですが、SSDでド

    Layzie
    Layzie 2012/06/18
  • [D] ついにMacアプリもiPhone化する時代!? Mac用Instagramアプリ Carousel

    iPhoneで人気の写真共有サービスInstagramのMac版アプリが登場したとの情報を@tmizさんから頂き早速購入して見たらかなり素敵だったのでご紹介します。 Instagramは説明不要の大人気の写真共有サービスですが基的にiPhoneからしか使うことが出来ませんでした。逆に使える環境をiPhoneに絞ることでシンプルさとデザインの良さを高めているサービスではあるのですが、APIは提供されていたのでそれを使ってMac版のクライアントを作ったようです。 なにが興味深いってMacアプリなのにまるでiPhoneアプリを移植したかのような縦長ウインドウ画面になってます。Mac OS XはLionでiOSからいろいろな要素を取り込んできてますが、ついにアプリもiOS化が始まった? とはいえ↑のように写真を大きなウインドウで表示したりLikeやコメントなど一通りの操作はできるので快適です。M

  • [D] MacBook Air 11inchでChromiumのソースを弄ってみて分かった事

    先日紹介したMaximizerによるLionの全画面対応ですが、やっぱりどこまで行っても SIMBLによる対応というのが気持ち悪かったり、タイミングで問題があったり、 非対応で困るアプリが主にChromeだったこともあり、結局自分でChromiumに パッチを書いて全画面対応しました。 で、別に、ここで「自分だけ一足先にChromeの全画面対応したぜ〜」と 自慢したいわけではなくw、一連の作業を行うにあたって、開発は全部Air11インチで 行ってみて、感じたことを書いてみようと思います。 結論的には、11インチのAirでも十分コードが書けたということ。 Chromiumは今時、最も規模の大きいオープンソースプロジェクトの一つで、 ソースコードの量も半端じゃないし、 特に.mmファイルなんて、 一ファイル数千行が当たり前状態なので、縦解像度の少ない11インチにとっては かなり厳しい相手だと言

  • [D] ChromeとiPhoneでのBelugaの使いこなし術について #beluga #chrome #iphone

    災害時にはBelugaがすごく良いんじゃないかという話 - hitoshi DAILY 豚組の@hitoshiさんの素晴らしいBelugaエントリー以降、自分の周りでかなりユーザーが増えて来てるBelugaですが、僕がBelugaについて語りたかった事自体は@hitoshiさんのエントリーが全てを語っているので、純粋にBelugaの使いこなしについて書きます。 まずはBeluga Helperについて Belugaはモバイルに特化したグループチャットと思っている人も多いかと思うのですがちゃんとPCでも使う事が出来ます。 若干分かりづらいので気づかない人も多いみたいですが上のスクリーンショットのようにPCでBelugaのサイトにアクセスすると右上にログインリンクがあります。このリンクからBelugaにログインすればブラウザ上でBelugaを利用する事が出来ます。 ただブラウザ版のBeluga

  • [D] PS3のバージョン3.40がビデオ編集機能をサポート!

    実は前のエントリーのビデオはPS3を使ってYouTubeにビデオをアップロードしたんですが、なんと日付けのPS3最新システムソフトウェアバージョン3.40がさりげなくビデオ編集機能を搭載してました。 なんかほとんど事前の告知も無くさりげなーくビデオ列に↑のようなアイコンが増えてます。 で、アイコンをクリックするとおもむろにビデオ編集アプリがインストールされます。 上の写真がビデオ編集アプリの起動直後の画面。非常にシンプルで操作は追加→編集→完了の3ステップだけ。最低限のビデオ編集に機能を絞ってる感じが好感を持てます。 早速サイバーショットで撮影したビデオをPS3にコピーして編集へ 複数の動画を単純に結合したり、結合後に二点カットでトリムできます。 また、簡単なテキストタイトルやBGM挿入も可能 編集後はYouTubeまたはFacebookに動画をアップロードして公開することができます。

    Layzie
    Layzie 2010/07/01
  • [D] Reeder : the best RSS reader in iPad

    遂に出会ったRSSリーダーReeder。これはかなりオススメしたい。デザインもパフォーマンスも使い勝手も現状ベストだと思います。 I think Reeder is best RSS reader app in iPad so far. The interface, performance and design are really awesome! 最近、事あるごとに、RSSリーダーはiPadにおけるキラーコンテンツで、iPhoneにおけるTwitter並に楽しいと言い続けてるんですがReederホントにいいですよ。iPadにおける最大の問題点は、今後RSSリーダーを乗り換える度にお金を払い続けないといけないという、、、良いのがあったときに乗り換えるのは全然構わないけど、やっぱりお試しさせて貰えないと辛いよなぁ、、、 I have periodically been mentioning

  • [D] CHROME Shoes Tobruk

    I already have introduced about CHROME sometimes in this blog. The first time when I known CHROME at is about 4 or 5 years ago. When I attended WWDC, @sasurau told me about CHROME. Originally, CHROME is producing a messenger bag for cycling. But they are recently increasing their product for apparel product as well. I known they have produced a shoes since about one year. I finally decided to buy

    Layzie
    Layzie 2010/05/31
    ええー!CHROMEって靴まで出してたんだ…。バッグは非常に使いやすくて気に入ってるんだけど、靴も良さそうだ…
  • [D] Photo Report : Google I/O 2010 Day 1

    日開催された、Google I/O 2010、初日の様子を、とりあえずXperia X10で撮った、写真と動画をベースにレポートしておきます。 I'd like to show you many pictures and movies which are taken by Xperia X10 at the 1st Day of Google I/O 2010. 朝一、会場入りした時の写真。 所々にある、UFOのような、WiFiアンテナ(と思われる) Keynoteに備えて、お約束な感じの朝をゲット Keynoteの会場風景 二階では、各種ベンダーが沢山のブースを出展 さりげなく、公衆電話風YouTubeアップロードスペース 稼働状態が見れなかったけど、Androidが組み込まれた、自動車プロトタイプ Eye-FiもAndroid対応を検討中? Androidベースのウォーキングマシー

  • [D] i文庫HDとiBook

    iPadフライングゲットしたユーザーの一部(ってかなり局所的ですがw)では、iPadの予約開始より、待ちこがれていた、i文庫HDが、遂にリリースされました。i文庫HDの素晴らしさは、公式サイトの動画を見ていただくのが早いですが、自分なりに使ってみた印象とiBookとの比較などを少し書いておこうと思います。 iTunesでダウンロードする まず、i文庫HD自体の出来の良さは、前評判通り、すごく完成度が高いです。現状、最強のブックリーダーだと思います。iBookに引けを取らないページめくりのGUIや、iBook以上のパフォーマンスは、すばらしいの一言。僕にとって、ブックリーダーで一番重要なのは、いかに快適にScanSnapでスキャンした書籍を読めるか。i文庫HDは、青空文庫だけでなく、PDFや、ZIP圧縮された、連番Jpegなどに対応しているので、自作スキャン文庫の閲覧にも最適です。きっ

  • [D] WebKit vs Chrome

    Recently It seems the browser wars have been completely moving to the next stage. Previously, as you know, Internet Explore and Firefox ware trying to get the share of users. In 2003, Apple announced Safari to entry into the war. Apple also started the WebKit project to develop the rendering and the JavaScript engine for Safari as Open Source. I just realized there are many WebKit based browser to

  • [D] Remedie Player

    @miyagawaが主体となって開発しているRemedieというネットワーク(RSS)ベースのメディアプレイヤーがあるのですが、このプレイヤーは、ブラウザベースで作動し、バックエンドは、主にperlで開発されていているので、稼働させる為には、CPANでモジュールをインストールするなど、ちょっと最初の導入の敷居が高かったのですが、アイコンクリック一発で起動できるようにしてくれーと、念を送っていたら、Remedie ServerというOS Xアプリ化されてアイコンダブルクリックだけで、Remedieサーバーを起動できるバイナリを作ってくれたので、勢いでRemedie Playerを作ってみました。 ダウンロードはこちらから配布しています。 別途こちらから最新のRemedie Serverをダウンロードも行って下さい。 二つのアプリをインストールしておけば、あとは、Remedie Playerを

  • [D] Install Search element to TypePad from Google Web Elements

    さっき書いたGoogle Web Elementsですが、特にこのCustom Searchが秀逸。設定不要とかもですが、検索結果の出方とか、自分のブログの過去ログ検索は、ホント居方法がないか困ってたので、早速ブログ全体に導入しようと思ったら、TypePadは、ブログタイトル下とかにカスタムモジュールが配置できないっぽい。と一瞬ショックを受けたけど、Custom Searchのソースを見てみると <!-- Google Custom Search Element --> <div id="cse" style="width:100%;">Loading</div> <script src="http://www.google.com/jsapi" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> google.

  • 1