タグ

ブックマーク / it.srad.jp (10)

  • 苦情の発覚を避けるための「検索しにくい社名」 | スラド IT

    ドロップシッピング関連で詐欺を行っていたホームページ制作会社「サイト」の経営者が逮捕された (時事ドットコムの記事より) 。 「ドロップシッピングによるネットショッピングサイトを開設すれば利益が出る」として高額の契約料をだましとるという手口なのだが、この経営者はインターネットで苦情が相次いでも発覚しにくいよう、「サイト」という社名を付けていたそうだ (時事ドットコムの記事) 。実際この社名にしたことは効果があったようだと記事には記されている。「検索されにくい社名」はネットでの炎上防止にも役立ちそうだ。

    Layzie
    Layzie 2012/03/06
    株式会社SEOとか良いのかね
  • Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース | スラド IT

    Google が「mod_pagespeed」なる Apache モジュールを公開している。このモジュールを導入すると Apache で「15 以上のスピード最適化」が自動的に行われるようになり、Web ページのパフォーマンスが向上するとのこと (Google Webmaster Central Blog の記事より) 。 Google は mod_pagespeed の導入によりページのロードタイムを 50 % にまで削減できると述べており、実際のデモ動画も公開されている。Apache モジュールなので、既存の CMS や Web サイトに変更を加えずに利用できるのもメリットだそうだ。 mod_pagespeed が行ってくれる作業については mod_pagespeed filters で説明されているが、下記のような作業を自動で行ってくれるとのこと。 Web ページのキャッシュ保持時間

  • Googleでは40歳を超えたら年寄り扱い? | スラド IT

    Googleが54歳のマネージャー職を「カルチャーに適合していない」として解雇したのは年齢差別にあたるとして、この元マネージャが起こした訴訟の判決に注目が集まっているそうだ(SFGate.com、家/.)。 この元マネージャのBrian Reid氏を解雇したのは、解雇の20ヶ月前にReid氏を雇用した同一人物とのことだが、Reid氏によると雇用された2002年当時Googleは「金融業者からの信用を向上させるため」に年配者を雇用していたとのこと。しかしその後、Reid氏はGoogleの「若者中心」のカルチャーにそぐわないとして不当に解雇させられたと主張している。ちなみにReid氏曰く、創業者のLarry Page氏もReid氏の目の前で「若い社員の方がよく働く」と発言していたという。 Reid氏の弁護士曰く、Reid氏の部署では年配の社員の方が評価が低く、若い社員よりもボーナスの額も低か

  • ライブドア、IRCサーバーの一般運用を開始 | スラド IT

    WideプロジェクトIRCワーキンググループがIRCnet(JP)から撤退したことを受け、ライブドアがIRCnetへサーバを提供という話がありましたが、このたび使用範囲を限定した運用を終え、5月28日より一般運用が開始されました。 動いていて当たり前と思われて、動かないと苦情がくるだけでメリットがなさそうな気がするのですが、サーバーの提供に敬意を表します。 設定は、以下の通りとのこと。IPv4の場合、"irc.ircnet.ne.jp:6667"を使うことでDNSラウンドロビンが可能だそうです。 ■設定方法 【IPv4】サーバ名: irc.livedoor.ne.jp ポート番号: 6660から6669の任意の番号 【IPv6】サーバ名: irc6.livedoor.ne.jp ポート番号: 6660から6669の任意の番号

    Layzie
    Layzie 2010/05/31
    "性善説が通用する時代はとっくに終わってる。 企業が無料で提供するものにはどうしても懐疑的になってしまうな。"→このコメントが意味不明。何言ってるん?
  • GIMP2.8では「シングルウィンドウモード」が利用可能に | スラド IT

    ars technicaの記事によると、画像編集ソフトとして名高いGIMPの次のメジャーリリースであるGIMP2.8にはシングルウィンドウモードが搭載されるようだ。 これはその名のとおり、あのGIMPの多く開いていたウィンドウが一つにまとまるという機能。個々のパネルの移動・リサイズができなかったり、複数の画像を開いていてタイトルバーの「×ボタン」を押しても一つの画像が閉じられるだけ、などまだ問題は多いようではある。 そんなGIMP2.8のリリースは今のところ2010年12月に予定されているらしい。まだまだ先のことだが楽しみですね。

  • はてなのユーザーは貧乏大学生? | スラド IT

    ブログ「Here And Now」で、『はてなのユーザー層は「貧乏大学生」が主流だった!』という調査結果が公開されている。 元記事から引用すると「はてなのユーザー層が気になったので、はてなブックマークを手掛りに調査した。(略)「はてぶ」のブックマーク数が5000を超えるエントリを抽出した」とのこと。調査人(著者)は抽出されたエントリ(ブックマークされたウェブサイト)に基づいて「貧乏大学生」と結論付けているようだ。 結論には賛否両論あるだろうが、タレコミ人には、ソーシャルブックマークからユーザー層を調査するという手法が新鮮であった。スラドの皆さんは、この結果や調査について議論してもらいたい。 「ネタにマジレス」すると、はてブでブックマーク数が5000を超えるエントリは下記の4つのみ。 はてなブックマーク - はてなブックマークをはじめる (セットアップ)うわっ!こんなサービスウェブで無料公開

    Layzie
    Layzie 2009/12/18
    貧乏会社員だよ!放っとけ。
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    Layzie
    Layzie 2009/09/30
    こえええ。こりゃ何も出来ないわ…。
  • XHTML 2、廃案へ | スラド IT

    7 月 2 日、W3C は今年末に期限を向かえる XHTML 2 ワーキンググループのチャーターを更新しないと発表した。これにより、XHTML 2 は W3C 勧告に至ることなく廃案となることが決定した (家 /. の記事、W3Cサイト上の発表より) 。 また、W3C は HTML ワーキンググループへ注力し、HTML 5 の進展を加速させるとも述べている。なお、XHTML 2 に関連する技術の未来やこの後の動きについては、今回の件に関する FAQ にまとめられている。この FAQ によれば、XHTML 2 ワーキンググループは残った時間の中で XHTML 1.1、 XHTML 1.1 Basic、XHTML Print の改訂を行なう。グループ解散後の XHTML 1.0 を含む XHTML ファミリーの改訂は考えていない模様だ。 また、開発中止される関連技術は CURIE、XFram

  • Googleが「SEOスターターガイド」をPDFで無料配布(英語) | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2008年11月17日 11時21分 H1、H2などは意味的に使い分けている? それともレイアウト? 部門より Googleの「Official Google Webmaster Central Blog」にポストされた記事によると、GoogleSEO(検索エンジン対策)初心者のための入門書「Search Engine Optimization Starter Guide」を公開したとのことだ。 内容を見てみると、ページ内のtitleやHedding要素(など)の使い方、アンカーテキストの注意点などのHTML内部のガイドライン以外にも、サイトのディレクトリ構造から robots.txt、rel="nofollow" などの使い方、そしてプロモーションなどにまで幅広くコンパクトに言及されているようだ。 一般的には被リンクの数をカウントする手法が知られてい

  • 2008年版のウェブ流行地図 | スラド IT

    BoingBoingの記事より。Web Trend Map 2008 Betaが登場した。これはインターネット上で影響力の強い有力ウェブサイトを駅に、関係性を路線に見立てて路線図風に仕立てたもので、日拠を置くInformation Architects Japan社が作成・公開している。去年のバージョンは東京の地下鉄路線図をモチーフにしていたが、今回はサイト数を300以上に増やし、東京周辺の鉄道全体になぞらえているようだ。

    Layzie
    Layzie 2008/02/06
  • 1