タグ

ブックマーク / tech.a-listers.jp (18)

  • Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選

    お馴染みのCoding Horrorでプログラミングの隠語(ジャーゴン)についての記事が話題です。 このエントリの元になったのはStack Overflow上で行われた「あなたが新しく作ったプログラミングのジャーゴンはなんですか?(New programming jargon you coined?)」という質問です。この質問にはなんと386もの回答が寄せられ、その中でStack Overflowのコミュニティの投票で上位になった30のジャーゴンをリストにして解説したのがCoding Horrorの「Coding Horror: New Programming Jargon」という記事です。 下記がコミュニティによって選ばれたジャーゴンのリストです。 1. Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際にリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The

    Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選
  • GitHubの公式YouTubeチャンネルが豊富

    さまざまな機能をリリースし続けているGitHubですが、コンテンツづくりも活発になっています。GitHub公式のYouTubeチャンネルではGitHubの理念を説明するインタビュー動画や、GitHubがサポートする女性向けコミュニティ「Passion Project」のイベントでの講演録画、またさまざまなワークショップやカンファレンスなど多岐に渡ります。 素晴らしくなる為には、失敗をする為の余裕が必要なんだ。それがGitHubが特別な存在になった理由です。 GitGitHubの基を解説する50分のトレーニング GitHubを業務に導入するにあたって解説コンテンツなどがあると、導入を推進する立場の労力も下がりますし、こういった動画を活用してみるのも良いかもしれません。なお、これらの動画には当然日語の字幕などはついていませんが、有志の活躍などによって日語でも楽しめるようになると良いので

    GitHubの公式YouTubeチャンネルが豊富
  • 16の言語と57のフレームワークを比較したベンチマークが凄い

    いつの時代もより高速に動作するフレームワークや言語に対する関心は高いものですが、そんな疑問に答えるWeb Framework Benchmarksの最新版が公開されています。こちらのベンチマークはテスト用のコードや環境がオープンソースになっており16の言語(C C# Clojure D Erlang Go Groovy Haskell Java JavaScript Lua Perl PHP Python Ruby Scala)と57のフレームワークについて最適な実装が集められてテストされているという点で一般性があります。また実行環境もEC2と実マシンの2種類をそれぞれ実行している点も興味深いです。 気になるテスト結果のうち特に複雑度の高いデータベースから複数件のデータを取得してHTMLページとして出力した場合の結果は下記のとおりです。 堂々のトップに輝いているのはServletで最大で1

    16の言語と57のフレームワークを比較したベンチマークが凄い
  • ターミナルからHacker Newsが見れるGem

    でも引き続き認知の高まっているHacker Newsをコマンドラインから閲覧できるGemが話題になっていました。導入はとても簡単です。 gem install hacker_term hacker_term 最近のGemはウェブサービスのクライアントやHTMLCSSのコーディングに使うツールなどもはやRubyにとどまらない汎用ツール化してきていますねぇ。 via:https://github.com/ciaranarcher/hacker_term

    ターミナルからHacker Newsが見れるGem
  • 37signalsはベータサーバーを本番環境のデータベースに接続している

    David Heinemeier Hansson氏(Railsの開発者。以下DHH)が37signalsのブログに公開したRunning beta in productionというエントリによると、同社ではBasecampの開発に使われる6つのベータサーバーがすべて単一の番環境のデータベースを参照して動いているそうです。 DHH氏曰く、「自分がいいアイデアだと思ったものが当にそうなのかを知るには、実際のデータを対象に自分たちが日々使ってみることが必要」とのこと。 Basecampでは新機能や改良の開発、技術的なアップグレードなどを継続的に行なっており、そのために同一の番環境のデータベースを参照する6個の異なるベータサーバーが運用されています。通常、開発中の機能は開発用のデータベースと共に運用するのがセオリーだと思いますが、DHH氏は「実際の重要なデータとともに不満を感じながら使わない

    37signalsはベータサーバーを本番環境のデータベースに接続している
  • 猛烈にオシャレなRails女子コミュニティ Rails Girlsのビデオ

    フィンランド発祥のRails女子コミュニティ、Rails Girlsがすごくオシャレです。トップページのスケッチ風のイラストにはよく見るとオクトキャットらしきものがいたり、ロゴもかわいらしいです。そしてなによりびっくりしたのが4月にベルリンで開催されたイベントのレポート動画です。 Rails Girls Berlin 2012 from Alexander Lang on Vimeo. 冒頭のタイピングから参加者のインタビューとオシャレな雰囲気が漂いまくりです。また参加者の中にはプロダクトマネージャーや学生など、普段コードを書かない立場の人がRailsを学びに来ているというのも面白い点です。同様のコミュニティとしてPHPWomenというのもあるのですが、これは日版をやるなら女子会といったところでしょうね。

    猛烈にオシャレなRails女子コミュニティ Rails Girlsのビデオ
    Layzie
    Layzie 2012/08/10
    カワイイ。jsgirlとかvimgirlにも期待したい
  • 喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明

    いやいやもっと楽しい言語あるでしょ?と思った方にとっても興味深い調査結果がExploring Expressions of Emotions in GitHub Commit Messages(GitHub上のコミットメッセージの感情表現の調査)として公開されていました。記事の作者はベルリンのRamiro Gómezさんで、自然言語とプログラミング言語の双方に関心のある彼はGitHubが公開した統計情報からさまざまな感情表現をコミットメッセージから探して分析するという調査を行いました。これによりanger(怒り), joy(喜び), amusement(楽しみ) surprise(驚き)の表現が多く使われているプログラミング言語のランキングを生成して公開しています。 怒りの言語はVimL、C、Shell 怒りのランキングではangry(腹を立てる)、annoying(いらいらする)、cra

    喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明
    Layzie
    Layzie 2012/06/14
    VimLは罵倒駆動型開発なんだと思う
  • Appceleratorの開発者が語るTitaniumとPhoneGapの比較 « A-Listers

    iOSとAndroidのクロスプラットフォームなアプリケーションをする際に使われるTitanium MobileとPhone GapをTitaniumの開発元、Appceleratorの開発者Kevin Whinnery氏が比較した記事が話題になっていました。 Kevin氏は「上空1万フィートから見ればTitaniumとPhone Gapは似ているように見える。どちらもクロスプラットフォームでJavaScriptとWebの技術を要求し、オープンソースライセンスを採用している。しかし似ている所はそれぐらいしかない。どちらも思想や問題を達成する為のアプローチは異なっている」という書き出しで二つのプラットフォームがかなり異なっている事を強調した上でいくつかのポイントを比較しています。 Phone Gapについて 実現する事 HTMLベースのWebアプリケーションをネイティブアプリとして配布、イン

    Appceleratorの開発者が語るTitaniumとPhoneGapの比較 « A-Listers
  • GitHub直伝 プルリクエスト活用の3つのコツ

    GitHubの特に重要な機能である「プルリクエスト」の活用方法についてGitHub社内でのノウハウが公式ブログの記事になっていました。GitHubが今回更新をしたAboutページの開発でも2ヶ月の間に10人のメンバーが130のコミットと91のコメントのやりとりがブランチ上で行われていました。 GitHubberによる講演などでもプリリクエストが重要な機能であると強調されているようです。 記事によるとプルリクエストは新しいアイデアについてのディスカッションを生み、協力してくれる人を見つける為のとても良い方法との事で活用するコツとして以下の3つの点を紹介しています。 プルリクエストはなるべく早く起こす プルリクエストは機能についての意見交換をする良いきっかけになります。コードの修正が終わっていなくてもなるべく早くプルリクエストをする事で、最後にまとめてフィードバックをするのではなく発展的にコメ

    GitHub直伝 プルリクエスト活用の3つのコツ
  • ヒトリデハキケンジャ GitHubのコーディング規約を授けよう

    コードが適切に整形されているかどうかはデザイナーやエンジニアなどコードを書く人にとっては日常的な課題のひとつです。プログラミング言語やツールに応じて様々なコーディング規約によって正しいコードの書き方が定義されていますが、GitHubが社内で利用しているコーディング規約を「スタイルガイド」としてサイト上で公開しています。 このスタイルガイドは5個のセクションに分かれています。 概要 スタイリング(CSS) マークアップ(HTML) ビヘイビア(JavaScript) Ruby GitHubということで様々なRubyのツールとの組み合わせが前提になっている部分もありますが、CSSに対しての規約は例えば下記のようになっています。 インデントはスペース2つのソフトタブを使う プロパティ宣言の:の後にはスペースを空ける 宣言の{の前にはスペースを空ける カラーコードはrgbaを使わない場合は数字で指

    ヒトリデハキケンジャ GitHubのコーディング規約を授けよう
  • githubが子供向けコーディング道場を開催

    “もしあなたが7歳の時にプログラミングを学べたらどれだけ素晴らしい事でしょうか?” githubが子供向けのプログラミングセミナーを行うCoderDojoという企画に参加するという記事がブログに投稿されていました。まずはHTMLCSSから始まりつつ、PHPゲームプログラミングなどに発展していく予定のようです。 CoderDojo公式サイトを見るとバッヂとベルトという認定の仕組みもあるようです。 黄色がBasic、青がJunior、赤がSenior、そして黒がMasterとのこと。バッヂ獲得の要件はJSの黄色バッジだと下記のようなものだそうです。 次のことについて学習し説明する。:変数、データ型、関数、配列 次の技術を使ったWEBサイトを作成する。:alerts document.write バッヂを集めてセッションに参加すると次はベルトという資格が認定されるとの事。githubのサンフ

    githubが子供向けコーディング道場を開催
  • makeコマンドでのサンドイッチ調理が現実に

    コマンドでピザを注文できる未来はずいぶんと前にやって来ていましたが、今度はサンドイッチを調理できる未来が現実になったようです。TUMの製作したロボットはすでにパンケーキやバーバリアンブレックファストの調理を実現したきたそうです。今回のサンドイッチの調理については調理法をプログラムするのではなく、インターネットなどのリソースから調理法を学べるようにロボットが改良されているようです。ただし手際が悪いのか調理時間が長いため、動画は10倍速になっています。また待ち時間を潰すためのポップコーンも同時に調理します。 詳細は動画をご覧ください。問題のコマンドの実行は動画の45秒あたりからです via:http://www.willowgarage.com/blog/2011/12/12/tum-rosie-and-pr2-james-add-popcorn-and-sandwiches-their-ac

    makeコマンドでのサンドイッチ調理が現実に
    Layzie
    Layzie 2011/12/20
    中々壮大なスケールのバカ
  • シンプルで美しいクロスブラウザのプレゼンテンプレート

    ロシアの Vadim Makeev(pepelsbey)さんが公開しているこのテンプレートセットは、クロスブラウザ・シンプルさ・編集のしやすさなどが特徴で、HTML をベースとして CSS、Web フォントJavaScript などが含まれています。 コードのサンプルが表示しやすそうなのがいいですね。 pepelsbey.github.com/shower にデモページがあります。 スライドをクリックすると、プレゼンテーションモード(フルスクリーン)に 矢印キーでナビゲーション Esc をクリックすると一覧モードに 以下のように、一覧形式またはフルスクリーンいずれの状態にでもプレゼン内の個別ページにリンクを貼ることができます。 http://pepelsbey.github.com/shower/#CodeNotes(一覧形式) http://pepelsbey.github.com/s

    シンプルで美しいクロスブラウザのプレゼンテンプレート
  • CODEPLANE – 共有ユーザー数無制限のgithubライクサービス

    みんな大好きgithubですが、ヘビーなユーザーなら感じるのが「プライベートリポジトリを共有できる人数制限」ではないでしょうか?同じような不満を持ったNando Vieira氏がこの不満を解消すべく新しいサービスを立ち上げた事をブログで発表していました。 とはいってもgithubの完全コピーという事ではなく、その問題点にフォーカスした形で展開するようです。CODEPLANEのサービスの特徴は下記のとおり。 コマンドラインでなんでも可能、コード閲覧などのWEBインターフェースは無し リポジトリに招待するユーザー数は無制限 Amazon S3 と Rack Spaceを利用したバックアップ 月額9ドルのワンプライス まずはベータの間は無料だそうですので、プライベートリポジトリの共有人数に悩んでいる方は試してみても良さそうです。しかもgitですから別にgithubを使いつつ新たなremoteとし

    CODEPLANE – 共有ユーザー数無制限のgithubライクサービス
    Layzie
    Layzie 2011/06/21
    9ドルは安いな
  • iCloudがMSのAzureとAmazon S3を使っているらしい

    先日のWWDCで発表されたアップルの新サービスがマイクロソフトとアマゾンのクラウドサービスを使っているらしいという話題があがっていました。なんでもパケットをキャプチャするプロキシを使っていたところその中にAzureとS3の名前が出ているみたいですね。 まぁだから何っていうほどの内容でもありませんが、トリビアとして。WWDCのリアルなレポートが見てみたい方にはdrikin.tvのWWDC特集の回をお勧めしますよ。 via:http://www.infiniteapple.net/is-icloud-utilizing-microsoft-azure-and-amazons-cloud-services/

    iCloudがMSのAzureとAmazon S3を使っているらしい
    Layzie
    Layzie 2011/06/10
    分業?w
  • 美しすぎるギーク、ベロニカのプロフィール

    おかげさまで読者の皆さんにも人気の美しすぎるギーク、ベロニカ。ネタに困っている際でもベロニカの記事ならすらすらと書けてしまうというマジックもあり、頻繁にみなさんにご紹介しています。さて今回は優秀なベロニカファンの諸兄なら既にご存知かもしれませんが、ベロニカの来歴についてまとめて見たいと思います。 主な出典としてはこのインタビューとWikipediaの記述を元にしています。 デビューまで 1982年7月21日生まれ。母はゲーム機コレコ・ビジョンを発売したコレコ社の副社長でベロニカは幼少期から発売前のゲームやおもちゃに触れる機会などに恵まれる。人によればベロニカは学校では普通の生徒でみんなと仲良くする事にがんばっていたとの事。その後、大学ではニューメディアを学ぶ。 CNET時代 インターンの音響スタッフとして入社後、6ヶ月後にフルタイムになる。あくまで音響スタッフだった彼女の役割はやがて拡大

    美しすぎるギーク、ベロニカのプロフィール
  • Duostack – RubyとNode.jsが無料で使えるクラウドがオープンベータ開始

    ゴールデンウィークまっただ中に新しい事に挑戦したい方にいいアイデアです。Duostack公式ブログにてRubyとNode.jsが使えるクラウドサービスのオープンベータが開始した事が告知されていました。 HerokuPHP Fogなど各言語に対応したクラウドが流行していますがそこにNode.jsが選択肢に加わりました。5月6日までに登録したユーザーには後に特典がある事もアナウンスされていますので、この機会にNode.jsに触れてみるのはどうでしょうか。登録はメールアドレスとパスワードだけでものすごく簡単です。オープンベータはとりあえず無料です。 メールアドレス登録 確認メールのリンクからパスワード登録 ダッシュボード(これだけ!) ここからはNode.jsならnpmRubyならgemでDuostackのクライアントを入れればgitでpushするだけでデプロイができるようになります。 vi

    Duostack – RubyとNode.jsが無料で使えるクラウドがオープンベータ開始
  • YammerがNode.jsの運用で学んだこと

    Node.jsのカンファレンス NodeConf 2011にて、YammerのリードエンジニアであるMatthew Eernisse氏がNode.jsの運用を通じて学んだことについての発表を行いました。発表のサマリーは5 Lessons Learned Running Node.js in Productionで読むことができます(スライドはまだ公開されていないようです)。 「コールバックを使ったスタイルのコードは、イテレーティブに開発をしやすいが、結果としてスパゲッティコードになりがち」という意見は他所でも見かけることがありますね。また、 物事は失敗すると仮定せよ コールバックは失敗すると仮定してデフォルトではエラーメッセージを出力するようにし、処理が上手くいった場合にエラーを取り消すようにする あとで原因を調査できるよう、すべてのエラーはログに記録しておくこと 可視性とメトリクス 初期

    YammerがNode.jsの運用で学んだこと
  • 1